9/2 2学期始業式の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、式が始まる前にどの学年も静かに並んで待っていました。これは、一人一人が心がけているからできること、これは、北野小の宝物だと思います。 改めて、またみんなで一緒に生活していくので、みんなで、元気に「よろしくお願いします」の挨拶をしましょう。(全員で、「よろしくお願いいたします」「おはようございます」) みなさん、長い夏休みはどうでしたか。 7月の終業式に、安全に過ごしてくださいと話しましたが、もう一つ、夏休みしかできない体験をしてくださいと話しました。 どうだったか、詳しく聞いてみます。 まず、「ここ行った?」 (絵を見せながら挙手させる) 「花火大会」「海」「キャンプ」「山登り・ハイキング」 校長先生も山登りが好きなので、行きました。穂高岳という日本で三番目に高い山に登ってきました。(写真を見せる) 「昆虫採集」「お墓参り」 、、。 「一人で電車や飛行機に乗って、おじいちゃん、おばあちゃんの家に行った子」(十数人手を挙げる) つぎに「これがんばった?」 「ラジオ体操」「ラジオ体操、全部参加した子?皆勤賞をとった子?」(皆勤賞の子たちが立ち、みんなで拍手) 「沢山本を読んだ子」(手が挙がる) 「これがんばった?」(自由研究の絵を見せる、多くの手が挙がる) 自由研究の作品展が始まります。みんなの研究や作品を見るのが楽しみです。 夏休みしかできないことをたくさんしましたね。子供の時の夏休みの思い出は、大切な宝物です。一生の思い出になります。 最後に「テレビでこれ見た? なんだと思う?」 (「24時間テレビ」という声) これです。パリオリンピック。(「見た」「見た」と声がたくさん挙がる) 校長先生がすごいなぁと思ったのは、メダルの色とかではなく、どの選手も、勝っても負けても、前向きに受け止めていたということです。結果に対して、言い訳やぐちを言ったりしていません。誰かのせいや、何かのせいにしていません。すべて自分の実力だし、良い結果は自分以外の人たちのおかげ、たくさんの感謝の気持ちにあふれていたことです。 例えば、ボルダリングの森 秋彩(あい)選手。 身長が154センチで、最初のホールドがつかめず悔しい思いをしました。あと1cmだったかもしれません。でも、森選手は「自分のジャンプ力の不足です。もっと力をつけたい。」と、すぐに次の目標に向かっています。 卓球の早田ひな選手。腕を痛めていても、決して怪我を言い訳にせず、絶対にあきらめず、最後の最後まで自分のプレーを貫いていました。最後、メダルを取りました。何メダル? (「金メダル」「銅メダル」、、、との声。)銅メダルをとりました。 柔道の団体戦。対戦相手が上の階級だったり、最後の相手はルーレットで決まったりしましたね。でも選手たちは、最後まであきらめず、勝つことだけを考えて戦っていました。 オリンピックは、そこまで努力してきた人たちだけに与えられる、とても素敵な舞台だったようです。 2学期は、音楽会や持久走記録会などの大きな学校行事があります。6年生は、マーチングパレードや日光移動教室もあります。もちろん毎日の学習や活動もそうですが、それぞれ得意の子も、不得意な子もいると思います。結果ではなく、そこまでの練習や取組を一生懸命楽しんでほしいと思います。 後ろを見てごらん、横を見てごらん、これだけたくさんの先生たちが皆さんを見守っています。応援しています。 この2学期も、自分、友達の命を大切に、安全で楽しい学校にしていきましょう。 8/30 学力調査を活用した授業づくり研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語では、漢字や文法、叙述や描写に即して文章を読み取る力に課題が見られたので、習った漢字を活用する機会を作ることや主語、述語、修飾語についてしっかり定着させること、キーワードやテーマにかかわる言葉にサイドラインを引く習慣をつけること。 算数では、問題文の読みが不足していること、記述や表現の仕方に慣れていないという課題が見られたので、問題を解く前に、よく読んで「わかっていること」「求めていること」をしっかり吟味すること、理由や根拠を「〜なので・・・」「なぜかというと、、、」と言葉や数字、式を使って説明できる力(書く)ことを意図的に授業の中で取り入れていくことが大切だと確認しました。 学力調査の結果や分析から見えてきた指導を2学期からの授業づくりに生かしていきます。 8/29 特別支援教育研修![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、夏季休業中に行っており、今回のテーマは「WISCという知能検査の活用方法」について、講師の葛飾区教育センターの心理士の方から学びました。 私たち教職員は子どもの発達に関して心理検査や心理士の助言を頂きながら、 必要に応じてそれを活用し、支援・指導を行っています。 日々研鑽し、本校の支援を必要とする子供たちに何ができるのか勉強しています。
|
|