★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

6/27 給食(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ご飯・肉と野菜のケチャップ煮・おろしポン酢和え・カルピスりんごゼリー・牛乳>です。

 今日は汁物がなく、お碗にご飯が入れられたので、お皿を持って食べることを子どもたちには伝えました。主菜には、揚げたじゃがいも、大豆、鶏肉が入っています。 
 写真2枚目は、昨日出した冷凍ミカンを洗っている様子です。
(写真のクラスは1の2 24日の全校朝会で、“なんでもない日が記念日になるかもしれない”という6年生の話を受けて、24日は1年2組が初めて完食できた記念日になったそうです。)

6/26 給食(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<きんぴらバーガー・夏野菜のスープ煮・さやいんげんと卵のサラダ・冷凍みかん・牛乳>です。

 今日は旬野菜をたくさん使用した、彩りの良い給食でした。
 こともたちには敢えて話しませんでしたが、実はバーガーの肉だねには、鶏肉の他に魚(たら)のすり身が入っていました。けれども言われてもわからない程で、気づいた児童はいなかったのではないか!?と思います。他には、名前の通り人参、ゴボウ、ねぎ、パン粉などが入っています。
 野菜のスープ煮は、野菜が苦手な児童にとってはだいぶ苦戦した献立だったようです。かぼちゃは普段出さないため、かぼちゃが苦手という声を多く聞き驚きました。汁の中で溶けて、ザラザラしてしまったのも余計苦手意識を助長させてしまったのかもしれません。それでも全体的にはよく食べていました。
 フルーツには、当初さくらんぼを使用予定でした。しかし、流通量の減少と傷みが多くみられることから使用できなくなってしまい、冷凍みかんに変更しました。さくらんぼの花芽は、一年前の夏につくられるようです。昨夏の猛暑により、雌しべの分化が進み、雌しべの先が2つに分かれた花が咲き受粉したことで 売り物にならない双子果が多くできてしまったそうです。意外とさくらんぼがなくなって悲しむ声は聞かれず、冷凍みかんに喜ぶ声と、冷たさにヒーヒー言う声がたくさん聞かれました。
(写真のクラスは1の1 今年の1年生はよく食べてくれ助かっています。)

6/25 給食(6の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<かやくご飯・焼きししゃも・野菜のごま和え・まめまめ味噌汁・牛乳>です。
 今日は鉄分・カルシウム強化献立でした。酸素を全身に運ぶ助けをする鉄分は、不足すると疲れやすくなり、意欲的に摂取すると疲労回復、夏バテ予防効果も期待できます。大豆・大豆製品に豊富に含まれています。今日の汁物、まめまめ味噌汁には豆乳、みそ、大豆をミキサーにかけたもの、油揚げが入っており、給食1食の目標鉄分量(3.0mg)の半分(1.5mg)を満たすことができました。
〜本日の給食に使用した食材の鉄分含有量ランキング〜
1位 大豆・大豆製品(鉄分量1.7mg)
2位 ごま(鉄分量0.7mg/使用量7.5g)
3位 お米(鉄分量0.5mg/使用量57g)
4位 ししゃも(鉄分量0.3mg/使用量15g)
   野菜類(鉄分量0.3mg/使用量65g)
 また、体内の水分バランスを調整しているカルシウムは、大量の汗で流失しやすいため(鉄分も同様です)夏場も積極的に摂りたい栄養素の1つです。
〜本日の給食に使用した食材のカルシウム含有量ランキング〜
1位 牛乳(カルシウム227mg/使用量206g)
2位 ごま(カルシウム90mg/使用量7.5g)
(種実類のごまは、少量でもあらゆる面で栄養豊富で、家庭に常備し、頻繁に使用していきたい食材の1つですね。)
3位 ししゃも 66mg、
4位 大豆・大豆製品 46mg
5位 野菜類 33mg
(写真のクラスは6の2 完食できなかった日は片手におさまるほどで、毎日頑張っています。)

6/27  2年 七夕の願いごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月も、のこり3日。来週からは7月です。

7月7日の七夕に向けて、一人ひとりの願い事を短冊に込めました。
七夕飾りも上手に作り、素敵な作品になっています。

子供たちの願いが天まで届きますように。

来週の学校公開にて、ぜひご覧ください。

6/25 3年 最初の水泳学習

3年生になって、初めての水泳学習がありました。
雨で2回延期になり、待ちに待ったプールでした。

やっと入れる!楽しみ!とワクワクする声がたくさん聞こえてきましたが、
いざプールサイドに行くと、きまりを守って取り組むことができました。

学習中は、運動会のダンスに合わせて水中で体を動かしたり、自分に合った方法で泳いだりと、水に慣れて楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 5年 水泳で検定をやりました!

画像1 画像1
岩井臨海学校へ向けて水泳の時間に検定を行いました。一人一人が今持っている力を十分に発揮し、一生懸命泳いでいました。合格できた子もできなかった子も次への目標を立て、これからの水泳をがんばります。この検定をもとに岩井の水泳班を決めていきます。

6/25 5年 岩井臨海学校に向けて

岩井臨海学校に向けてフォークダンスの練習をしました。今日練習したのは「マイムマイム」です。みんなでおどり方を確認した後に、音楽に合わせて躍りました。「マイムマイムマイムマイム マイムベッサッソン」と大きな声で言い、楽しく踊ることができました。
画像1 画像1

6/26  2年 やさいができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜のお世話を頑張っているといいことが・・・

トマトの実が赤く色づき、ナス、ピーマンが実をつけました。
ちょうどいい大きさで収穫です。

エダマメも実をつけています。トウモロコシはまだまだ大きくなることを期待。

自分で苗を植えて、水をあげて育てた野菜は格別です。
にこにこ笑顔で収穫していました。

これからの生長も楽しみです。



6/26  2年 水泳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2回めの水泳学習がありました。

天気は、曇りでしたがこの間よりは水温も高く、気持ちよく入れたようです。

今日は、水慣れ、バタ足、けのびの練習などをして、たくさん泳ぎました。
いろいろな泳ぎにもチャレンジする2年生、かっこいいです!

6/25 6年 マーチング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わり、6年生は次のマーチングの目標に向かって練習を開始しています。
 新しく「校歌」の楽譜が配られました。北野小学校の6年生が、伝統として演奏をしてきた校歌を、今年も引き継ぐことができそうです。
 まだ、パートで音とリズムの確認中です。今後、しっかりと曲に仕上げていきます。

6/24 1年 あさがおの観察

5月8日に種植えをした朝顔が大きく成長しています。

子供たちが毎日水やりをがんばっているおかげて、花をつけ始めてきました。日々タブレットで写真を撮って成長の記録を残したり、見つけたよカードに気付いたことを書き記したりしています。
国語で学習している「つぼみ」の文にも登場するあさがおのつぼみを探したり、これから何色の花が咲くのか楽しみにしたりと、一人一人が愛着をもって朝顔を育てています。

猛暑に負けず、きれいな花をたくさん咲かせてくれることを1年生みんなで願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 集団下校の話(校長)

 今日の訓練は、大雨が接近した時に、風雨が強まらないうちに安全に避難する。そのために、方面別に分かれて集団下校する、という訓練です。地震や火災のいつもの訓練とは違います。実はこの集団下校は、実際に年に何度か行うくらい頻繁に起きる事態です。今日はちょうど雨が降っています。だからしっかりと状況を理解して今日の訓練を役立ててください。

 ちょっと考えてみてください。地震や火事との違いが分かりますか?それは、突然起こる火事や地震に比べて、大雨や台風は、いつ起きるのかが予測できる、ということです。台風が近づく時の天気予報を見たことありますね。何日の何時ごろ、どこどこに接近します。風の強さはどのくらいで、川には近づかないように…
 だから、学校でももしも午後に台風が接近するのだったら、午前中で授業を切り上げて下校する、ということがあります。この北野小学校の周辺は、台風や大雨でも比較的安全とされてはいます。でも、皆さん知っている通り、通学路には木が多いですね。台風で枝が折れて落ちてくる、何ていうこともあるかもしれません。看板や物が飛んでくることも考えられます。学校から家までの間でどこが危険な場所なのか、しっかり考えて、この後の訓練に臨んでください。

 それと、集団下校の場面は 台風だけではありません。例えば、学区内に不審者が出た、近所で強盗があって犯人が逃げている、ということも起きるかもしれません。実際に校長先生が以前勤めていた学校でも事件が起きて経験しています。お家の方にも連絡し、安全を確保しながら集団で下校する、という場面は意外に多いのです。

 さて、台風の接近や不審者などがいるかもしれない状況で下校するのに、道いっぱいに広がったり、みんながばらばらに寄り道したりしながら下校して大丈夫ですか?大事なことは、周りの状況をよく観察しながら、でも素早く行動する。人と人の間を空けない、困っている下級生や友達がいたら声をかける、ということです。
 先生、上級生の指示を聞いて、真剣に取り組んでください。そして、お家の人に今日の内容を報告してください。 

 話を終わります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 6年 たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 たてわり班活動がありました。タブレットに、班ごとのクラスルームを作成します。6年生がコードを1年生の代わりに打ったり、横について教えたりする様子が見られました。
 6年生の企画した遊びで、楽しそうに笑う子供たちの声が廊下に聞こえてきていました。

6/20 1年 小学校はじめての水泳

待ちに待った、小学校はじめての水泳学習でした!

火曜日に教室で着替え、整列の練習をし、水泳のルールを教室で学んだあと、いよいよプールに入りました。

プールサイドの歩き方、バディの仕方(ペアでの人数確認)、シャワーの浴び方、入水の順番など、ひとつひとつ確認をしながらの学習でしたが、とても真剣に話を聞きながら取り組むことができました。
今日は、運動会で踊った「ジャンボリーミッキー」のダンスをフルバージョンで水の中で踊ったり、ペアで電車ごっこをしたりしながら、水慣れを行いました。

大きなプールにみんなで入ること、水の中で体を動かすことの楽しさを感じながら、安全に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20  2年 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の読み聞かせは、「おちびさんじゃないよ」。

6月のふれあい月間にふさわしいお話で、先々週の朝会であったいじめ防止の話も思い出しながら聞くことができました。

低学年の2024課題図書にも選ばれている絵本です。他にも3冊の課題図書を紹介してもらいました。

6/20 2年 ALT 外国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1か月に1回程度、ALTといっしょに外国語に親しむ活動を行っています。

今日は1〜20の数字を英語で発音したり、数ゲームをしたりして、英語での数字に親しみました。

ゲームなども交えながら楽しく外国語に触れています。

6/20 給食(5−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<パエリア・スペイン風温サラダ・ソパデアホ・牛乳>です。

 今日はスペイン料理を給食室でつくりました。パエリアはフライパンの意。スペインでは1300年ほど前から稲作が始まり、農地の中で周りでとれる食材を一緒に炊き込み作ったのがパエリアの始まりだそうです。今日はサフランで黄色く色づけをしました。(サフランはクロッカスの仲間のめしべです。)本校では炊飯器でご飯を炊いているため、写真2枚目のようにパエリアの具は別で炒めて作りましたが、鮮やかな色が目に飛び込んできて 視覚からエネルギーをたくさんもらえるようでした。
 汁物のソパはスープ、アホはにんにくのことです。固くなってしまったパンを美味しくたべられるように作られたスープということで、今日はパンを焼いてから 仕上げにスープに入れて提供しました。
(写真のクラスは5の3 今日は完食でした!)

6/19 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ガーリックトースト・ピーナッツな炒め物・ポトフ・牛乳>です。

 本校には(おそらくどの学校にも)ピーナッツアレルギーを有する児童がいます。本人がいくらアレルギーに気をつけていても、そのことを知らない周りの人からアレルギー食材入りのものを受け取ってしまうなど、本人が気を付けているだけでは防ぐことができません。本校では、どの子にどのアレルギーがあるか、先生や友達など周りの人にも知ってもらうために、年に1回以上 あえてアレルギー食材を使用した献立を作成し、除去食を提供しています。特にピーナッツはアレルギー症状が出た場合重篤な症状を引き起こす場合があるため、緊張していましたが 無事に事故なく給食時間を終えることができました。

 (写真2枚目)食パンを頼むと児童には提供できないパンの耳部分が発生します。パン屋さんにこれまで返却していましたが、再カットして焼き、クルトンとして使用してみました。(クルトンとして給食に付けても摂取カロリーに問題はありません。)サンプル写真はサラダにトッピングしましたが、ポトフに入れているクラスもありました。

 (写真3枚目)給食室のスポットクーラーです。給食室にはエアコンもついていますが、釜周りは夏場大変暑くなります。そこで、このスポットクーラーが活躍します。それでも給食室は湿気、温度ともに過酷な現場ですが、事故のないように努めて、1学期は残り1ヶ月給食を提供して参ります。

6/18 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ひじきご飯・アジの甘味噌焼き・けんちん汁・メロン・牛乳>です。

 今日は旬の食材、アジとメロンを使いました。「アジ」の名は、『味が良いから』という由来があるのだそうです。甘いごま味噌ダレをつけて焼きました。海藻のひじきは、ミネラル・鉄分豊富で積極的に摂りたい食材の1つですね。今日の汁物に使用予定だった里芋は、小さいものしか手に入らないという理由からじゃがいもへ変更しました。次回里芋が給食に登場するのは、秋、新物の里芋が収穫される頃になります。秋の味覚を楽しみに待ちたいと思います。

6/17 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<チンジャオロースー丼・バンサンスー・ねぎとわかめのスープ・牛乳>です。

 今日はパプリカ、ピーマン、人参など たくさんの緑黄色野菜が入った 目にも鮮やかな給食でした。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りを意味します。そして副菜の名前は「バン」は和え物、「サン」は3を意味します。中国語の1・2・3・4を紹介しましたが「イー・アー・サン・スー」を知っている児童もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)