2年生 運動会後

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。子供たちは保護者の方々の姿を見つけるとパッと表情が明るくなり、練習以上のパフォーマンスをすることができました。
教室に戻ると「緊張したけどすごく頑張った!」という声が多く上がりました。
また、愛情のたっぷり詰まったお弁当のご準備もありがとうございました。黙食ですが、あまりの嬉しさににこにこしながら食べる姿が見られました。

10.29 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は運動会前日なので、各学年がリハーサルを行いました。
・かけっこと表現を本番通りに行いました。
・写真はさくら学級(上)と1年生(下)の様子です。
・元気に楽しそうに演じていました。
・明日、保護者の皆様に見ていただけるのが楽しみです。

10月29日の給食です

画像1 画像1
・・献立・・・・・
〜運動会応援給食〜
★きちんとカツ丼
★なめこ汁
★つぶつぶみかんゼリー
★牛乳

明日は運動会!
今日の給食は子どもたちの活躍を願って「きちんとカツ丼」を出しました。
「きちんと」は「チキンカツ」をもじった名前です。
給食室で調理した特製ソースがかかったチキンカツはごはんにとても合う味で、子どもたちもおいしそうに食べていました。
明日はどの子どもも、自分にとって最高のパフォーマンス、最高の走りができればいいなと願っています。

10.28 避難訓練

画像1 画像1
・今日の2時間目に、震度3の本当の地震がありました。
・その時私は3年生の算数を見ていたのですが、児童はすぐ机の下にもぐりました。
・その後の20分休みに、予定されていた地震の避難訓練がありました。
・休み時間の児童はそれぞれの場所にいるので、その時どうするかの大事な意味がありました。
・校庭にいた児童は、しゃがんで頭を守る”ダンゴムシ”の姿勢になっていました。(写真)
・運動会前にもかかわらず、しっかりできてよかったです。

10月28日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・献立・・・・・
〜10月お誕生日給食〜
★スープクリームパスタ
★グリーンサラダ
★パンプキンマフィン
★乳酸菌飲料

今日は10月のお誕生日給食でした。
2枚目の写真はパンプキンマフィンを調理しているところです。南瓜は、蒸してから皮をむいてマッシュし、ケーキの生地に混ぜています。
アーモンド粉の入った特製マフィン。給食室の中はアーモンドの香ばしい香りでいっぱいでした。

野菜の苦手な子どもも、かぼちゃのマフィンは食べやすかったようでおいしそうに食べていました。

10月27日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★豚キムチ丼
★わかめ入り春雨スープ
★かき
★牛乳

主食の「豚キムチ丼」は子どもたちが大好きなメニューです。
1学期に「キムチチャーハン」を出した時に、低学年の子どもたちの一部から「辛い」という声が聞こえてきたため、辛さが控えめのキムチを探しました。
辛さ控えめだけれど、おいしいキムチを使ったため、1年生からは「前のキムチは辛かったけれど、今日のキムチはおいしい」と、うれしい言葉をもらいました。

デザートの柿は、風邪を予防するビタミンCを多く含んでいます。土曜日に運動会を控えた子どもたちが風邪をひかずに元気で過ごせるようにという願いを込め「柿」を出しました。
「柿」は縄文時代や弥生時代の遺跡から種の化石が発掘されるほど、日本人にとって身近な果物です。
苦手とする子どももいる「柿」ですが、食べつないでいって欲しいと思います。

10.27 4年郷土資料室

画像1 画像1
・昨日の昼休みは、4年生が郷土資料室を自由に参観してよい日でした。
・囲炉裏を囲んで、先生と子供たちが何やら楽しそうに話していました。
・専科の先生も、見守りに来ていました。
・授業時間以外でも、このように開放することで、子供たちに奥戸の歴史に親しんでほしいと思っています。
・来週は、3年生の予定です。

さくら学級 図工『いろいろならべて』

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、画用紙を持って体育館に行きました。
「好きに並べていいよ!」「一人で作ってもいいし、友達と協力してもいいよ!」と話すと、一人で黙々と作る子、お互いに声を掛け合って作品を作る子、一人で作っていたらいつの間にか他の友達と合体して大きな作品になる子など様々です。子供たちの柔軟な発想で作られたものは、どれも個性いっぱい、その場限りの作品です。
最後にはギャラリーに行って上からみんなの作品を見てみました。「おおー!」と声を上げながら、楽しく鑑賞しました。

10月26日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★レーズンシュガートースト
★金時豆のポークビーンズ
★コーンサラダ
★牛乳

今日は「おまめを食べよう給食」でした。
ポークビーンズに使った「金時豆」の見本を給食時間に各クラスへ持参して、実物を子どもたちに見せました。
自分たちのお碗に入っている「金時豆」と比べて色が濃いことに気づいた子どもや、色が「小豆」に似ていると感じた子どももいました。
「甘納豆といってお砂糖がまぶしてあるおまめのお菓子に使われている豆だよ」と話したところ、うなずいている子どもも各クラス半数ほどいました。
金時豆の甘さが際立った「ポークビーンズ」は豆が苦手な子どもにも食べやすかったようです。

レーズンシュガートーストはぶどうパンを縦にカットして断面にシュガーバターを塗ってトーストしました。食感がラスクに似ていて食べやすかったようで、レーズンが苦手な子どもも残さず食べていました。

10.26 6年運動会係

画像1 画像1
・今日の6時間目に、運動会の係打ち合わせの時間がありました。
・今年は6年生だけが、交代で運動会の係の仕事を行います。
・校庭では、決勝審判の係児童が、担当した着順の児童を等賞旗に連れていく練習をしていました。
・これが、運動会前の光景だと改めて思いました。
・6年生には、演技以外にも仕事を通して、運動会の成功に向けて頑張ってほしいと思います。

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
小学校生活最後の運動会に向けて、6年生は毎日ダンスの練習に励んでいます。
振り付けが難しい所も多く、個人で努力したり友達と協力したりしながらここまで練習してきました。
本番では、これまでの努力が成果となって現れるように、最後まで頑張ります!

5年 運動会に向けて

画像1 画像1
2年ぶりの運動会。どの児童も本番に向けて、踊ったり走ったり一生懸命練習に励んでいます。今年の表現は、ご存じ『南中ソーラン〜奥戸ver.』。大漁の喜びを体全体で表現します。
どうぞ、お楽しみに!

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月は、秋のもみじ読書月間です。先日、図書委員による本の読み聞かせが1年生〜3年生、さくら学級でありました。
今回もコロナ禍のため、距離を保ちながら本を読んだり、書画カメラを使ってテレビに投影して読んだりしました。この日に向けて、図書委員は、何度も本を読む練習をしました。読んでもらった子供たちから大きな拍手が送られ、図書委員も喜んでいました。

2年生は「さんぽ」の練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカが得意な2年生。
少し難易度が高い「さんぽ」を鍵盤ハーモニカで練習しています。

2学期が終わる頃にはある程度弾けるようになっていると思うので、ぜひ楽しみにしていてください。

4年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週の土曜日が運動会の本番です。
この1ヵ月間、運動会に向けてみんなで力を合わせて取り組んできました。
本番で練習の成果を発揮できるように、みんなの心を一つにしてがんばります。

3年運動会の練習

画像1 画像1
運動会本番まで、あと5日!今日は入場から退場まで、ダンスの通し練習を行いました。フラフープを回しながら列をそろえるのが難しいですが、まっすぐにそろうように頑張っています。本番では、一生懸命にフラフープを回して踊る姿をぜひご覧ください。

10.25 全校朝会 「かけっこの100点」

画像1 画像1
・今日は、「かけっこの100点」のお話です。
・今から先生が言うことができれば、全員かけっこの100点を取れます。
・その1 「用意」の合図で体を止めます。すぐ走ろうとしません。
・先生方は、皆さんが体を止めているのを確かめてから、ドンとうちます。
・その2 「ドン」の合図でスタートします。
・音が鳴ったと同時に、勢いよく走ってください。
・その3 最後まで全力で走ります。
・何位になっても、とにかく自分の精いっぱいの力で走ってください。
・校長先生は、小学生の頃体が弱かったので、体育の見学が多かったです。
・ですから、かけっこではいつも3位か4位でしたので、4位の人の気持ちが分かります。
・順位に関係なく、最後まで全力で走ることが偉いのです。
・運動会では皆が「かけっこの100点」になれたらいいですね。

10月25日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみぞれかけ
★ひじきの炒め煮
★みそ汁
★牛乳

今日は“和食献立”でした。

文化干しのさばに、給食室で調理したみぞれソースをかけました。みぞれソースとは大根おろしを使って作ったソースのことです。今日の大根は辛みのない甘い大根だったこともあり、子どもたちにも食べやすいソースに仕上がっていました。

今日は「ぱくぱく通信」で“ひじき“についてのクイズを出しました。
『ひじきは海の中では何色でしょう』
給食時間に、ひじきの海の中の様子の写真を各クラスで見せました。ぱくぱく通信を聞いた直後だったことから子どもたちの反応もよく、自分たちのお皿の中のひじきとの色の違いを不思議に思っている様子でした。



10.22 特色ある教育 図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
・今週の水曜日の朝、図書委員による読み聞かせがありました。
・対象は、低学年とさくら学級です。
・図書委員会の時間に、その子たちに喜んでもらえそうな本を選びます。
・そして、相手に伝わるような読み方を練習します。
・水曜の朝、低学年の教室をのぞいた時は、皆シーンとなって聞いていました。
・最後に大きな拍手をもらって、図書委員の6年生も嬉しそうでした。

10月22日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜4年生リクエスト給食〜
★カレーライス
★ひよこ豆のサラダ
★カルピスポンチ
★牛乳

今日は4年生のリクエスト給食でした。主食の1位のは「カレーライス」、デザートの1位は「フルーツポンチ」です。
今日のフルーツポンチは、シロップをカルピスで作りました。

奥戸小学校のカレーライスは手間がかかっています。。
“鶏がらでとったおいしいスープ”“あめ色になるまで丁寧に炒めた玉ねぎ”そして”小麦粉を油で丁寧に炒めて作るカレールウ”どれ一つ欠けてもおいしいカレーは作れません。
調理員さんの熱い思いが入ったカレーライスは子どもたちに大人気でした。

カレーライスの日は、いつもより少しだけお米の量を増やしていますが、今日はほとんどのクラスが完食していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて