5.19 「体育学習発表会に向けて」(さくら学級含む5年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何とか雨が降らずに校庭を使用できた今日です。
 4時間目は5年生が、校庭で演技の位置を確認していました。
 位置の確認のあとは、体育館でグループ練習をしていました。
 「せーの!」
  呼吸や動きを合わせるための掛け声が聞こえます。
  奥戸っ子しぐさ「仲間協力」の姿でした。

5.19 「体育学習発表会に向けて」(さくら学級含む4年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ドンドンドンドン ドンドコドン」
「ドンドンドンドン ドンドコドン」
「ソーレッ!」
 体育館から、太鼓の音と元気なかけ声が聞こえてきました。
 4年生の御神楽です。
 左手に扇子、右手に鈴を持ち、4年生は全身で踊っています。
 
 
 

5.19「3つの仲間協力」(全校朝会)

画像1 画像1
 いよいよ、24日土曜日「体育学習発表会」の本番です。先週、副校長先生が仲間協力の話しました。今日は、それに続いて「3つの仲間協力」についてお話します。

1.全校応援
 体育学習発表会のスローガンは「元気よく 最後までやりきろう」です。
 先週、応援練習がありました。応援団の人たちは、全校の応援リーダーありがとうございます。当日も、すばらしい声と動きで奥戸の体育学習発表会を盛り上げてくれると期待しています。プログラムのはじめにある全校応援。奥戸小の皆さんには、スローガン「元気よく最後までやり切ろう」を自分自身に誓って、同じ学年や違う学年の友達を応援する態度も応援に表してもらいたいと思います。よろしくお願いします。

2.各学年の演技
 今、さくら学級を含む各学年で表現の練習をしています。一人一人のめあて、学年のめあてにむけて取り組んで、そのめあてを達成させていこうという様子も振り返りなどからも見られて感心しています。自分が立つ場所、位置も決まってきました。曲の途中で移動をすることや友達と合わせるタイミングもあります。練習から取り組んでいる「仲間協力」です。ぜひ、本番も「仲間協力」の演技をお願いします。

3.5・6年生の係の活動
 奥戸小学校の体育学習発表会がスムーズに進むためにいろいろな係があります。5・6年生の人たちは、友達や先生方と協力して取り組んでください。よろしくお願いします。
 そこで、下の学年の人たちにお願いです。短距離走で走り終わった後にきっと係の人たちに誘導してもらいます。そうしたら、ぜひ、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えてください。それもまた、『奥戸っ子しぐさ』「あいさつつなぎ」だと私は思います。そして、4年生は、5・6年生の役を来年やります。しっかり役割を見ておいてください。
 
 最後に、今週は、気候が変化します。気温はさほどではないけれども湿度が高く、ムシムシするので「梅雨熱中症」に気をつけましょうと言われていました。先生たちも声をかけていますが、一人一人、体は違います。自分自身で熱中症に気を付けながら練習、本番も取り組みましょう。
 本番で、体育学習発表会で「元気よく最後までをやりぬこう」と奥戸小の皆さんの3つの「仲間協力」の姿が見られることを期待しています。


5.16「体育学習発表会に向けて」(3年生さくら学級含む 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「シャン、シャン、シャン!」
 「シャン、シャン、シャン!
  3年生の鳴子の音が校庭から聞こえてきました。
  よさこいの踊りを覚え、鳴子を鳴らす様子もさまになっている3年生です。

5.16「体育学習発表会に向けて」(さくら学級含む2年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の表現は自分のめあてをもち、時間の終わりに振り返ることを重ねながら練習しています。
 風や波のイメージをどのように表すか。
 話し合いもしながら、めあてを決めました。
 自分がなりたい動物の動きについても動きを工夫しています。
 「フラミンゴ、鳥、かえる、うさぎ・・・」
  一人一人の「なりきりの表現」が見所です。
 

5.19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 ごはん
 シーフー豆腐
 キャベツのツナあえ
 つぶつぶみかんゼリー
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 シーフー豆腐は、いつものマーボー豆腐と使われている食材が違います。シーフー豆腐には、何の食材が使われているでしょうか。

(1)なす
(2)ピーマン
(3)トマト

 正解は、(3)のトマトです。

 中国の西湖(シーフー)は、世界遺産にも登録されている、美しい湖です。西湖ではおいしいトマトがとれるため、トマト入りのマーボーをシーフー豆腐と呼ぶようになりました。
 
・・・写真の様子・・・
「シーフー豆腐」に入れるトマトを湯むきしたところ
「シーフー豆腐」に入れる人参を中華切りにしているところ

 「シーフー豆腐」にはトマトが入っており、塩、しょうゆであっさりと味付けされています。給食で生のトマトを使うときには、皮だけが口の中に残らないように湯むきします。奥戸小では基本的に野菜は手切りなのですが、中華切りされている人参があまりにも美しかったので、思わず写真を撮ってしまいました。「シーフー豆腐」はとてもやさしい味わいで、子供たちの中にはごはんにかけて食べている児童もいました。

5.16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
 ごはん
 初がつおのごま揚げ
 もやしのごまずあえ
★どさんこ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 かつおは、今が旬の魚です。初ガツオは、初夏に初めてとれる魚です。江戸時代、「初ガツオ」を食べると「どうなる」と信じられていたでしょうか。

(1)背が大きくなる
(2)寿命がのびる
(3)頭がよくなる

 正解は…(2)の「寿命がのびる」です。

 旬の食べ物は、おいしくて、環境にやさしくて、元気が出ます。(旬のお・か・げと覚えてください!)栄養満点の初ガツオ、おいしく食べてください。

・・・写真の様子・・・
「初ガツオ」にごま入りのでんぷんをまぶしているところ
「初ガツオのごま揚げ」を油で揚げているところ

 今日は旬の初ガツオを使った献立でした。カツオの旬は、春と秋の2回あります。春のカツオは脂が少なく、さっぱりとした味わいなので薬味がよく合います。今日のごま揚げにも、にんにくとしょうがを効かせました。江戸時代、初ガツオを題材にした唄はたくさん詠まれており、いかに初物が大切にされていたかがよくわかります。
 どさんこ汁には、バター・コーンと北海道産野菜が入っています。子供たちもたくさんおかわりしていました。

5.15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★えびクリームライス
 キャロットソースサラダ
 マチェドニア
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 縦に赤・白・緑が並んでいる3色の国旗は、どこの国のものでしょうか。

(1)ドイツ
(2)イタリア
(3)フランス

 正解は、(2)のイタリアです。
 今日のデザート、「マチェドニア」は、お酒の入ったイタリアのフルーツポンチです。イタリア語で、「おいしい」は「ブォーノ!」といいます。おいしかった食事に、「ブォーノ!」と言ってみてください。

・・・写真の様子・・・
「キャロットソースサラダ」のドレッシング

 今日はドレッシングに人参のすりおろし(ミキサーしたもの)を入れました。ドレッシング自体は大変おいしく、人参臭さは全くありませんでした。和えると少し水分が出て薄くなってしまったので、次回はもっと濃厚なドレッシングにチャレンジしたいと思いました。「えびクリームライス」は、ごはんの上にえび入りホワイトソースがかけてあります。中にはえびが苦手な子もいましたが、子供たちの食がよく進んでいました。

5.15「応援集会(体育学習発表会に向けて)」(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、朝の時間に全校で応援集会を行いました。
応援団の人たちのリードで応援の練習をしました。
「フレー フレー 奥戸」
体育学習発表会の応援は、奥戸学校の名前が入っています。
奥戸小学校みんなへの『学校応援』です。

5.14「体育学習発表会に向けて」(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育学習発表会に向けて各学年が練習に取り組んでいます。
これは6年生の様子です。
今日は校庭で立ち位置を決めて練習をしていました。

5.14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ビーンズチリドッグ
 フライドポテト(あおのり)
★コーンチャウダー
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日は「アメリカ料理」を給食室で作りました。「アメリカの国旗」には、たくさんの星が描かれています。国旗の「星の数」は、何個あるでしょうか。

(1)30個
(2)40個
(3)50個

 正解は、(3)の50個です。
 日本には47の都道府県がありますが、アメリカには「50の州」があります。星の数は、「50の州」の数を表しています。

・・・写真の様子・・・
「ビーンズチリドッグ」のパンを背割りしているところ
「ビーンズチリドッグ」の具をはさんでいるところ

 「チリビーンズ」はアメリカ発祥の料理です。アメリカは野球が人気ですが、ドッグパンなどを食べながら観戦するそうです。「チリ」と聞いて、「辛い?」「エビチリのチリと同じだね」など、生活経験の豊富な高学年は、様々に思考をめぐらせていました。

5.13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
 ごはん
★鮭のコーンフレーク焼き
 野菜の磯和え
 呉汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 地元でとれた食べ物を食べることを、「地産地消」といいます。ここでクイズです。「清水さんの小松菜」は、「スーパーの小松菜」と比べて、栄養は多いと思いますか?

(1)栄養が多い
(2)栄養が少ない
(3)同じくらい

 正解は、(1)の栄養が多い、です。
 「清水さんの小松菜」は、収穫してすぐ奥戸小に届けられるので、栄養満点です。

・・・写真の様子・・・
「鮭のコーンフレーク焼き」を作っているところ

 今日の主菜は、「鮭のコーンフレーク焼き」です。鮭に、ヨーグルトマヨネーズを塗り、上からコーンフレークとパン粉等をあわせたものをまぶして焼きました。見た目も味も大変おいしかったようで、魚から食べている児童が多くいました。
 奥戸小の小松菜は、前日収穫されたものを、給食使用日の朝に納品していただいています。通常の流れだと、小松菜を含めた青果は市場に出荷されてから店舗に届くので、収穫してから食卓に届くまでの時間が長くなってしまいます。野菜は、収穫後すぐが一番栄養価が高く、時間が経つにつれて栄養が減っていきます。地場産物を使えることは本当にありがたいことです。子供たちへも、地産地消の良さを重ね重ね伝えていきたいと思います。

5.13 「はこの中の世界」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、図工室で授業を受けていました。
 「はこの中の世界」の制作していました。
 はこを作り、色をぬったり、材料を工夫して取り付けていました。
 はこの中をのぞかせてもらうと・・・、
 「水色の世界です」
 と、教えてくれました。

5.9「春の生き物」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、校庭の花壇に集まっていました。
 キャベツの葉に穴が開いています。
 「たまごをみつけました!」
 モンシロチョウの小さなたまごを見付けました。 
 「見て!見て!」
幼虫を手にのせいている人もいました。
 

5.9「学校探検の準備」(2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科の授業で学校探検の準備をしていました。
 一年前は案内された側だった2年生。今度は案内する側です。
 1年生に学校の案内をするためにポスターをはじめ、様々な準備をしていました。

5.12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
 プルコギ丼
 トックスープ
★いちごヨーグルト
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日は、「韓国料理」を給食室で作りました。ここでクイズです。「プルコギ」とは、韓国語でどのような意味があるでしょうか。

(1)焼肉
(2)野菜炒め
(3)ごはん

 正解は、(1)の焼肉です。
 「おいしい!」を韓国語で言うと、「マシッソヨ」になります。ぜひ、小さな声で「マシッソヨ」と言ってみてください。 

・・・写真の様子・・・
「いちごヨーグルト」のジャムを煮ているところ

 今日は、旬のいちごを煮て、給食室でジャムをつくりました。いちごに砂糖をふりかけておくと、浸透圧の関係でいちごから水分が出てきます。その後、ステンレスの釜で2時間以上、丁寧に煮詰めました。今日は大きないちごが届いたので果肉がごろごろしていましたが、うまく450人に行き渡るよう、つぶしながら煮詰めてもらいました。ジャムにすると、少ない果物でも大人数で楽しむことができますね。子供たちも喜んでおかわりしていました。

5.9 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
 ジャージャー麺
★ジャケットポテト
 パイナップル
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 「ジャケットポテト」は、もともと「皮付きのじゃがいも」で作られる料理です。「じゃがいもの皮」が、「上着」のように見えるため、このような名前になりました。
 ここでクイズです。「ジャケットポテト」はどこの国の料理でしょうか。

(1)ドイツ
(2)フランス
(3)イギリス

 正解は、(3)のイギリスです。
 イギリスでは、皮付きポテトを焼いた上に、様々なソースをかけて、メイン料理として食べます。

・・・写真の様子・・・
「ジャケットポテト」を作っている様子

 今日は様々な国の料理が登場しました。
 「ジャージャー麺」は中華料理(炸醤麺:ジャージャンミェン)です。韓国でも食べられており(チャジョンミョン)、岩手県盛岡市の三大麺の一つ(じゃじゃ麺)でもあります。野菜が苦手という子も、甘辛い肉みそと一緒に食べることができました。
 「ジャケットポテト」は、蒸したじゃがいもの上にツナとサワークリームを混ぜたソースをかけ、チーズとパセリをのせて焼きました。イギリスには、主食という考え方があまりないようです。夕食時にじゃがいもはメイン料理として登場し、ジャケットポテトも様々な味にアレンジして食べられているようです。

5.8 今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
 ごはん
★ししゃものごま焼き(卵)
 ひじきの炒め煮
 小松菜と豆腐のみそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日のみそ汁に入っている「小松菜」は、奥戸にある清水農園で収穫された「清水さん」が作った「小松菜」です。ここでクイズです。今皆さんが食べている「小松菜」は、いつ種まきされたものでしょうか。

(1)1月
(2)2月
(3)3月

 正解は…(3)3月 です。
 暖かい季節の小松菜は、種まきをしてから、30〜40日ほどで収穫することができます。

・・・写真の様子・・・
「ししゃものごま焼き」を調理している様子

 今日は和食の日でした。4月にもひじきを出しましたが、今日のひじきにはサツマイモ入りです。児童も変化に気づいて驚いていました。「ししゃものごま焼き」は、ししゃもに小麦粉をまぶし、卵にくぐらせてから全体にごまをつけます。鉄板に並べて上から油を少しかけ、オーブンで焼きました。ししゃもは、卵が好き、という児童をよく聞きますが、ししゃもの周りのごまが卵のようにプチプチとして、とてもいい食感でした。ひじきはお箸では食べにくいため、お皿を持つことが促されます。ご家庭でも、お皿を持って食べるよう、声かけをお願いします。

5.8「朝食から健康な一日の生活を」(6年生・さくら学級 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室では、調理実習の事前の授業を行っていました。
 調理実習では、小松菜の油いためとスクランブルエッグを予定しています。小松菜は葛飾野菜です。食品の炒め方がわかり、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを安全に作れるようにすることが学習のめあてです。
 「卵を割った(調理のために)ことがある人はいますか」
 「フライパンを使ったことがある人はいますか」
という質問には、半数くらいの挙手でした。調理実習前、ぜひ一度、家の人と一緒にチャレンジしてみてください。 

5.8「野菜の苗を買いに行こう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級は、校外学習で奥戸園に行きました。
 上学年と下学年がペアになって安全に気を付けて出かけました。
 一人一人、自分の育てたい野菜の苗を買いました。
 奥戸園での買い物が終わると、
 「ぼくはこれ、ナスの苗を買ったよ」
 「見て見て、これはトウモロコシの苗。シュッとしているよ」
 と、苗を見せてくれました。
 これから、みんなで野菜を育てていきます。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

いじめ防止基本方針

その他

PTAからのお知らせ