6.12  クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日の2.3時間目に、クリーン活動を行いました。
・登校班ごとに奥戸小学校周辺の決められた場所に行き、ごみ拾いをしました。
・上級生が下級生に優しく声をかけながら清掃活動をしている姿を見て、このような取り組みの大切さを、改めて感じました。
・集まったごみの分だけ、自分たちの住んでいる奥戸の町がきれいになったことを、月曜日のズーム朝会で話したいと思ます。

6月11日 「入梅献立」 です。

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★いわしの梅南蛮漬け
★いも団子汁
★牛乳

今年の入梅は6月11日です。今日は、この季節に旬を迎える”いわし”を梅南蛮漬けにしました。(入梅いわしとも呼ばれています)
いわしは小骨が多く、子どもたちには敬遠されやすい魚ですが、表面に粉をつけてカリッと油で揚げ、酸味を控えた南蛮だれをかけて出しました。
給食時間、各教室で「入梅」と「いわし」についての話をしました。
小骨が気になっている子もいましたが、おいしいを表す”グーの合図”を示してくれる子もたくさんいました。

*コロナウイルス感染症予防の取り組みとして、給食時間はお話をしないで食べるきまりです。子どもたちには栄養士が教室を巡回するときに「おいしいときは”グー”の合図で教えてね」と伝えています。

6.11  3年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は3年生の図工の時間の紹介です。
・帯のような紙と色セロハン、トレシングペーパーで、光を通す色模様を自分のイメージで作っていました。
・紙帯の模様やセロハンの色の重なりに、児童一人ひとりの個性が出ていました。
・仕上げにトレシングペーパーを張って光に当てると、和紙のような柔らかな色模様が浮かびあがるのではないかと、想像することができました。
・完成が楽しみです。

6.10 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
・7日に5年生の道徳の授業を見に行きました。
・「親切」について考えていました。
・車いすの方の対応をバスの運転手がしていた分、少し発車が遅れたことに対しての乗客の会話から、自分の考えを伝え合っていました。
・始めは「じゃま」「めいわく」と言っていた児童も、授業の経過とともに「自分も困っている人を助けたい」と、気持ちの変容が見られました。
・道徳の授業の価値は、このようなところにあります。

6月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★さけの彩りちらし寿司
★野菜の炊き合わせ
★抹茶蒸しパン
★牛乳

上の写真は、釜の中で蒸しあがった「抹茶蒸しパン」です。きれいにお花が咲いておいしそうに蒸しあがっています。
給食時間に各教室を回り、「抹茶のほろ苦さと、蒸しパンの中に入っている甘納豆の甘みをお口の中で感じながら食べてください」と伝えました。

さけの彩りちらし寿司は酸味を控えめにしたため、1年生にも食べやすかったようです。教室は子どもたちのおいしい笑顔であふれていました。

6月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★チリビーンズドッグ
★じゃがいものハニーサラダ
★パイナップル
★牛乳

チリビーンズドッグは、大豆がタップリ入ったチリビーンズをコッペパンにはさみ、上からゆでたソーセージをのせた料理です。
給食室では、コッペパンの周りにソースがつかないように気を配りながら1本1本ソースを塗り、上にソーセージをのせました。
無塩パンという食塩を使用していないパンを使っているので、チリビーンズのおいしさがダイレクトに伝わり、子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。

6月8日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★バターライス
★チキンのトマト煮
★フレンチサラダ
★牛乳

チキンのトマト煮に、今が旬の「ズッキーニ」を使いました。毎日教室に配布する「パクパク通信」にも「ズッキーニ」についてのクイズを載せました。
給食時間、栄養士が各教室へ「ズッキーニ」を見せに回りました。
「きゅうりかと思った」「ゴーヤかと思いました」「黄色いものもあるよ〜」など、給食時間のあと、子どもたちが教えに来てくれました。
ズッキーニの入ったチキンのトマト煮は酸味控えめのやさしい味に仕上がり、ズッキーニも程よい柔らかさで今の季節にピッタリのさわやかなメニューでした。

6.9 郷土資料室

画像1 画像1
画像2 画像2
・奥戸小学校には、お宝ともいえる素晴らしい部屋があります。
・それは、2階図書室前にある郷土資料室です。
・80周年の時完成した部屋で、昔の奥戸地域で使っていた農具や道具、資料などを集めています。
・囲炉裏のこあがりもある本格的な造りで、このような部屋があるのは、区内の小学校では本校だけかもしれません。
・しかし、長い間使用していなかったので汚れや傷みがひどく、用務主事を中心に、本校周年委員会、ボランティアの6年生等でこつこつと再生作業をしています。
・来年の120周年を控え、今年度中に児童や保護者の皆様に見ていただける部屋にすることが目標です。

6月4日の給食です〜かみかみ献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★いかと大豆のかりんとがらめ
★じゃこサラダ
★にら玉汁
★牛乳

6月4日は“むし歯予防の日”でした。給食では「かむこと」を意識したメニューを出しました。
写真は、「いかと大豆のかりんとがらめ」を調理しているところです。
カリッと油で揚げた「いか」と「大豆」をあまじょっぱいタレでからめて、仕上げにアーモンドをまぶしました。香ばしくおいしいかりんとがらめは子どもたちに大人気♪
教室はおいしい笑顔でいっぱいでした。



6.7 特色ある教育  読書活動

画像1 画像1
・今日から「ほたる読書月間」が始まりました。
・奥戸小学校は読書活動が特色の一つなので、皆さんに読書の楽しさを知ってほしいと思っています。
・今日は校長先生が、グリム童話の「こびとのくつや」というお話を読むので聞いてください。
(この後、ズームで絵本を見せながら読み聞かせをする)
・(読み終わった後)この本は、図書室にあります。
・他にもたくさん面白い本があるので、ぜひ読んでみてください。

6.4 鬼ごっこ

画像1 画像1
・2日から休み時間に鬼ごっこができるようになりました。皆楽しそうです。
・児童が、待ちに待った瞬間です。
・コロナの問題と外壁工事で校庭が狭くなったことから、長い間できなかったからです、
・鬼ごっこは昔からある運動遊びで、体力も付きますし、友達との関係も深まります。
・楽しく安全に実施できるように、これからも見守っていきます。

6.3 紫陽花

画像1 画像1
・今校長室前に咲いているあじさいです。
・学校便りでは色が分からないので、実際の色をお知らせしたいと思いました。
・この珍しい赤色の紫陽花も、しばらくの間奥戸の子供たちを見守ってくれます。

3年 さなぎに変身

画像1 画像1
 3年生の花壇では、モンシロチョウがキャベツにたくさんの卵を産みつけています。5月に産まれた卵は7匹がさなぎに変身しました。だんだん白くなってきたさなぎもいます。大人のモンシロチョウになって出てくるのが楽しみです。

6.2 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は東京都の体力テストを実施しました。
・6年生は、1年生の面倒を見ながら体力テストを行いました。
・学年ごとに目標の位置や回数ををこえるように頑張りました。
・結果が出たら、学年ごとに傾向をつかみ、体育や休み時間を使って弱点の克服に努めます。

5年生のリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も感染対策に気を付けながらリコーダーの練習を行っています。

ニコちゃんシールを貰うために、一生懸命頑張っています。

4年 都道府県の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で都道府県について学習しました。学習したことを基に、各自が選んだ都道府県の人口や県庁所在地、有名なものなどについて調べました。調べたことをPowerPointを活用して、発表しています。自分なりに工夫をして発表している姿が見られます。

5.31  全校朝会  「あいさつランティア」

画像1 画像1
◎挨拶ランティアを紹介する共とに、気持ちの良い挨拶をしようとする気持ちを育む。

・少し前から、6年生の人たちが朝、挨拶ボランティアをしています。
・ボランティアとは、人のためになることを誰かに言われてやるのではなく、自分から進んで行うことを言います。
・ですから、ボランティアの6年生は「自分行動」ができていることになります。
・今は校長先生と当番の先生、そしてボランティアの6年生が挨拶をしているので、朝から元気のよい声が東門の所に響いています。
・先生達だけの時より、挨拶の声がよく聞こえるので、子供たちのやる気パワーはすごいと思います。
・挨拶は、相手の目を見てしましょう。
・そして、相手に聞こえる声でしましょう。
・みんなでボランティアの人たちのように気持ちの良い挨拶をして、「奥戸っ子しぐさ」の「あいさつつなぎ」をしていきましょう。

・この後は、生活指導の先生から皆さんの休み時間の遊びについてお話があります。
(鬼ごっこが水曜日からできるようになること・そのための約束等の話)

6.1 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
・さくら学級と3年生が、自転車安全教室を行いました。
・葛飾警察の署員の方の指示に従って、安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
・自転車を持ってこなかった児童も、署員の方の後について自転車のコースを歩き、説明を受けました。
・自転車に乗ることが多いと思うので、事故防止に役立ててほしいと思います。
・保護者の皆様、自転車の搬出入のご協力をありがとうございました。

5年バケツ稲の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、バケツ稲に挑戦中です。教室で発芽させた種もみを、5月25日(火)に、土を入れたバケツに植えました。暑い中、泥にまみれながら一生懸命活動した5年生。これからもしっかりと世話をして育てていくことを期待しています。
なお、今後、間引きした苗をお子さんが持ち帰ることがあるかもしれません。ご家庭でもバケツ等を用意して育ててみていただければ幸いです。

アサガオ かわいがっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、アサガオの種を蒔きました。毎日水やりをしたり声をかけたりしながら、かわいがって育てています。小さな子葉が出ると、うれしそうに報告にきてくれます。子供たちの優しい気持ちが育っているのを感じます。
葉が増え、ツルが伸びてきたら、支柱を立てようと思っています。何色の花がいくつ咲くのかとても楽しみなようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて