6月24日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★キスの磯辺揚げ
★豚肉と春雨の炒め物
★呉汁
★牛乳

今日の給食は今が旬の「キス」を磯辺揚げにしました。キスは産卵前の初夏から夏がおいしいといわれています。
キスは沿岸の浅い砂地に生息していることから「岸にいる魚」を表す「キシゴ」と呼ばれていたそうです。「キス」はその音変化だといわれています。
給食の時間に「鱚」と書いた紙を教室で見せました。その時に
・今が旬の魚だということ
・「キシゴ」が「キスゴ」になって「キス」と呼ばれるようになったこと
・ふわっとした優しい食感の魚なのでしっかり味わって食べてほしい
ということを伝えました。
昼休みに「給食おいしかったです。特にお魚がおいしかった」と報告してくれる子どももいました。
旬の味覚を給食を通して覚えてほしいと思います。

6月23日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★こまツナコーンパン
★シーフードチャウダー
★冷凍みかん
★牛乳

こまツナコーンパンは「こまつな」「ツナ」「コーン」を混ぜてノンエッグのマヨネーズで味つけしたものを食パンに塗ってトーストします。
最初の写真は、食パンにソースを塗っているところです。最初に1人分のソース量を計算し、1鉄板ごとに必要なソースをボールに入れて計量し、食パンに塗ります。
ソースがついていないところがないように、1枚ずつ丁寧に塗ります。
2枚目の写真はオーブンで焼きあがったトーストです。
夏のこまつなは色も濃く栄養たっぷりです。奥戸の農家さんから納品された”地産地消”の「こまつな」です。
給食時間中、教室をのぞくとおいしいポーズをしてくれる子どもがたくさん!
手のかかったメニューですが、とてもよく食べていました。

6.23 お客様

画像1 画像1
・昨日の中休みに、4年生が新聞づくりのためにインタビューに来ました。
・時々、校長室にはこのようなお客様がいらっしゃいます。
・「初めから校長先生なのですか。」
・「初めは担任の先生をずっとやっていました。1年生から6年生までの全部の学年の先生をやりました。」
・「ええっ!校長先生は初めから校長先生なのかと思っていました。」

・どういう新聞ができるのか楽しみです。

4年  国語の新聞づくりについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「みんなで新聞を作ろう」では、グループで新聞づくりをしました。どんなことを記事にしたいか、記事の内容はどうするか、新聞の割り付けはどうするかなど一つ一つ丁寧に話し合いました。
 そのおかげで、学校やクラスで起きたことがたくさん書かれた楽しい新聞ができそうです!完成が今から楽しみです。

6月22日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さわらの照り焼き
★キャベツのごま和え
★豆腐とわかめの味噌汁
★牛乳

今日は和食献立の日です。
給食時間に低学年の教室を巡回したときに、箸を持っている反対側の手について話しました。
「お箸を持つ反対の手で食器をきちんと持っていますか?」
「お尻の下に隠れていませんか?」
食器を持って食べていた子は胸を張り、そうでなかった子はハッとした表情で姿勢を正していました。
どの子も良い姿勢で給食を食べることができました。

1年  6月の行事

初めての体力テスト がんばりました!
6月2日(水)、全校で体力テストを行いました。1年生は、6年生に付き添ってもらって順に行っていきました。この日、挑戦したのは、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目です。優しいお兄さん、お姉さんに囲まれ、うれしそうにはりきって臨んでいました。また、改めて学級ごとに6年生にお世話になりながら、シャトルラン、握力、上体起こしも行いました。シャトルランでは、あきらめずに最後まで走る姿がたいへん立派でした。50m走も、まっすぐ走るのが上手になりました。

プール楽しみにしています!
今までとは違った大きなプールに入ります。緊張している子もいますが、楽しく安全に入れるようにしたいと思っています。
着替えの仕方、並び方、体操の仕方、バディー(人数確認)のやり方、入り方等を学び、準備を進めています。養護教諭から、着替えの時の注意事項についての話も改めて聞きました。入れる日が待ち遠しいです。(6月21日記事作成)

6.21 からだのお話(保健指導)

画像1 画像1
6月21日 1年生へ、養護教諭から、からだのお話をしました。
おとこのことおんなのこのちがいについて、
「プライベートゾーン」という言葉を使って説明しました。

1年生はふざけることなくみんな、真剣に聞いてくれました。
ご家庭でも、体をたいせつにするお話について聞いてみてください。

さくら学級 夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
さくら学級で育てているトマトやキュウリが大きくなってきました。
子供たちも成長をよく見て、「大きくなってる!」と喜んでいます。
水やりや雑草抜きを頑張っている証ですね。
これからも楽しみです。

4年生 音楽

画像1 画像1
4年生は、「サウンド・オブ・ミュージック」を鑑賞しています。


「ドレミの歌」や「私のお気に入り」など名曲が多いので、子ども達も楽しんで見ています。

6月21日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★カレーライス
★ツナサラダ
★サイダーポンチ
★牛乳

今日は6年生のリクエスト給食でした。
6年1組に1位「サイダーポンチ」、6年2組の1位「カレーライス」です。
ちなみに6年生全体での1位は「サイダーポンチ」でした。
「サイダーポンチ」は、通常出す「フルーツポンチ」と違って、名前の通り「サイダー」が入っているため、しゅわしゅわっとするところが人気のようです。
カレーライスは、優しい味です。カレー粉の使用を控え、あめ色になるまで炒めた玉ねぎを加えた、甘さの中にもきりっとした辛さが際立つカレーライスです。
教室を回ると、子どもたちのおいしい笑顔がいっぱいあふれていました。

6.21 全校朝会   「よいところじまん週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
◎全校で自分の良い所を見つけるなかで、自己肯定感を育む。

・今日から2週間、「よいところじまん週間」が始まります。
・全学年が一斉にやるのは、奥戸小学校で初めてのことです。
・先週、代表委員会の人がやり方の説明に来ていましたね。
・さて、皆さんは自分のよいところを知っていますか?
・例えば授業中に手を挙げて自分の意見を言う。これは確かに良いことだと思いますが、手を上げられない人は、授業中に良いところがないのでしょうか。
・そんなことはありません。手を上げられなくても、先生の話をよく聞いているかもしれません。ノートの字が丁寧できれいかもしれません。
・その人は、話をしっかり聞く。字がきれい。という良いところがある人になります。
・例えば、運動が得意でかけっこも速い。これもよいことだと思いますが、運動が得意でない人は体育では、良いところはないのでしょうか。
・そんなことはありません。得意ではなくても、自分の目当てに向かって一生懸命頑張っているかもしれません。後片付けを進んでやっているかもしれません。
・その人は、目当てに向かって努力する。後片づけが自分行動でできるという良いところがある人になります。

・「よいところじまん週間」の間に、みんなが自分のよいところに気が付いてほしいと思っています。

6.18 初プール!

画像1 画像1
・今日は朝から良い天気で、1.2時間目は2年生、3.4時間目はさくら学級が今年度初プールを行いました。
・昨年はできなかった水泳学習でしたので、児童の喜びもひとしおです。
・ただしコロナ禍ですので、シャワーを浴びる直前までマスクをする、バディーは友達とくっつかないで行う、密を避けるため今年は学年ごとに入る等、対策を講じたうえで実施しています。
・写真のさくら学級の児童も楽しそうですね。
・安全で楽しい学習にしていきます。

6月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ミルクパン
★さけのポテトグラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

さけのポテトグラタンは、じゃがいもの上にさけの入ったクリームソースをかけ、パセリとチーズをかけてオーブンで焼いて調理します。手のかかるメニューです。
パンにグラタンを詰めた”特製グラタンパン”にして食べている子どももいました。
グラタンには「いんげん豆」、スープには「レンズ豆」を使用した”おまめをたべよう”給食でしたが、食べやすかったようでどのクラスもよく食べていました。

ほたる読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(月)からほたる読書月間が始まりました。期間中は、一人2冊、本を借りることができます。
16日(水)には、図書委員が1年生〜3年生、さくら学級に本の読み聞かせを行いました。お兄さん、お姉さんの上手な読み聞かせを、食い入るように見ていました。

6月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★あんかけやきそば
★豆入りわかめサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

今が旬の「ブルーベリー」で特製ソースを作り、ヨーグルトに混ぜていただきました。
優しい甘さのブルーベリーソースは、ヨーグルトとの相性も良く、子どもたちもおいしそうに食べていました。ブルーベリーの実はなじみが薄いようで、「これは何ですか?」と聞いてくる子どももいました。「ブルーベリーの実だよ」と伝えるとパクっと口にして、おいしい笑顔を見せてくれました。

6.17 三角コーナー

画像1 画像1
・児童が登校時、門に入ってから歩く校庭の通路(犬走)の角の部分を、コンクリートで三角の形に固めてもらいました。
・特に雨の日には、そのコーナーが傘を差した児童で混雑し、後から来た児童がつかえてしまうからです。
・今週から様子を見ていますが、以前よりは少しよくなった分、密も緩和されました。
・一つ一つやっていきます。

6月16日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★たまごとじ丼
★こまつなのおろし和え
★ごま豚汁
★牛乳

おろし和えに使ったこまつなは、奥戸の農家さんから購入しています。
夏のこまつなは、育ちが早く、香りもよく、おいしさが増すそうです。
今日の小松菜は濃い緑色をしていて、栄養満点でした。

6月15日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★のり佃煮
★塩肉じゃが
★パリパリ海藻サラダ
★牛乳

今年度最初のリクエスト給食を実施しました。今月は6年生のリクエスト給食です。
1人1人に給食で食べたいメニューを3つずつ書いてもらい集計した結果、1位は「カレーライス」2位は「パリパリ海藻サラダ」と「サイダーポンチ」でした。
下の写真は「パリパリ海藻サラダ」です。パリパリとはワンタンの皮を細く切って油で揚げたものです。海藻サラダに”パリパリ”が入ることでおいしさが倍増します。
初めて「パリパリ海藻サラダ」を食べた1年生。野菜が苦手な子もお皿は空っぽ。きれいに食べてました。

画像2 画像2

6.14  全校朝会 「クリーン活動」

画像1 画像1
◎クリーン活動の経験から、今後も自分たちが住む街をきれいにしていこうとする気持ちを育む。

・11日の土曜日にクリーン活動をしました
・皆さんは、登校班ごとに決められた場所に行って、ごみ拾いをしました。
・校長先生も、15.16班の人と一緒に行ったのですが、上級生が下級生のお世話をよくしていて偉いなあと思いました。
・燃えるゴミや燃えないゴミ・ビン・かん・ペットボトル等、沢山のごみが集まりました。
・一人ひとりが拾うごみは少なくても、皆で力を合わせるとこのようになるのですね。
・集まったごみの分、奥戸の町がきれいになったことになります。
・皆さんが「仲間協力」の力で、きれいにしたのです。
・これからも奥戸の町を、大切にしていってほしいと思います。

6月14日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ひじき入りえびピラフ
★ししゃものオランダ揚げ
★マカロニスープ
★牛乳

・ししゃものオランダ揚げの名前の由来は、”オランダ国旗”です。衣に「にんじん」と「パセリ」を入れた、色鮮やかな衣揚げです。
・マカロニスープに使ったマカロニは「ファルファーレ」と呼ばれるリボン型のショートパスタです。「ファルファーレ」はイタリア語で「ちょうちょ」を意味します。
ほんのりカレー味に仕上げています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて