10.8 3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・久しぶりの校外学習、けやきの木の下で出発式をしました。(写真左)
・3年生がバスで葛飾区の学習に出かけました。
・貸し切りバスは換気ができていることから、区の許可が出ています。
・金町の理科大にある未来わくわく館では、なかなか落ちないふわふわ飛行機を作って実験しました(写真中)。
・寅さん記念館では、団子屋のセット等がある中メモを取りながら学習しました。(写真右)
・柴又公園でのお弁当は、黙食の決まりを守りながらも楽しそうでした。
・本来の教育活動の大切さを、改めて実感しました。


10.7 特色ある教育 読書活動

画像1 画像1
・写真は、正面玄関内の「奥戸小 特色ある教育活動」の掲示板です。
・本校の特色ある教育活動を、ご来校いただいた保護者の皆様に少しでもわかっていただくために、昨年度より設置しています。
・しかし、コロナでご来校の機会がほとんどなくなってしまいましたので、ホームページでお知らせしております。
・どの学級にも水曜日の朝は、静かな読書の時間が流れています。

10月8日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★いなりごはん
★おうさまのたまごやき
★さつまいも汁
★牛乳

今日の給食は、おはなし給食の2日目です。
「おしゃべりなたまごやき」より「おうさまのたまごやき」を出しました。
給食時間に「おしゃべりなたまごやき」の本を持って各教室で本の紹介をしました。
王さまシリーズは40年以上前から読み継がれている本です。

給食のたまごやきはおうさまの好きな「甘いたまごやき」と違って鶏肉・玉ねぎ・にんじん・干ししいたけ・ひじきが入った栄養満点のたまごやきです。
オーブンでじっくり焼いたたまごやきは厚みがあってとてもジューシーで、子どもたちはおいしそうに食べていました。

10月7日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜目の愛護デー & おはなし給食〜
★サーモンフライサンド
★りっちゃんサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

◆10月10日は「目の愛護デー」です。一足早く、今日は目に良い食べ物を給食に使いました。
サーモンフライサンドのサーモン(さけ)の赤色の色素は、「アスタキサンチン」といいます。「アスタキサンチン」は目の疲労回復に効果があります。
ブルーベリーヨーグルトのブルーベリーには「アントシアニン」という色素が含まれています。「アントシアニン」も目の疲労回復に効果があります。

◆今月は読書月間です。今月最初のおはなし給食は絵本「サラダでげんき」でりっちゃんが病気のお母さんに作ってあげた「りっちゃんサラダ」を出しました。キャベツ、きゅうり、トマト、かつおぶし、ハム、とうもろこし、さとう、にんじん、こんぶ、油、塩、酢が入っています。

ブルーベリーヨーグルトは手作りのブルーベリーソースをヨーグルトに混ぜたものです。甘さ控えめでブルーベリーのおいしい香りがいっぱいの素敵なデザートに仕上がりました。
給食終了後、6年生の児童が、「今日の給食おいしかったです。」と、調理員さんに声をかけている姿を見てとてもうれしく思いました。

10..6 お客様

画像1 画像1
・先日の休み時間に、2年生が二人、お話に来ました。
・全校朝会で児童のオリパラレポートを紹介していたのですが、その質問でした。
・「読まれる子を、どうやって決めるのですか?」
・「それはね、自分の気持ちが書けている人ですよ。」
・私は2年生が私に伝えたいことが分かったので、
「もちろん、読んでいない人の中にも沢山の良いレポートがありました。たとえば・・」
 等と付け加えました。
・そして次の日、このような手紙を持ってきてくれました。

10月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★カレーピラフ きのこソースかけ
★ツナサラダ
★なし
★牛乳

今日は「にっこり梨」というかわいい名前の梨を八百屋さんが納品してくれました。
「日光」と「梨(り)」をかけて「にっこり梨」と命名された梨だそうです。
2枚目の写真が「にっこり梨」です。
普段給食で使う梨と比べるとずいぶん大きなサイズだったため、給食時間にこの写真を持って各クラス回りました。
今日の梨はとても大きくて、1個を8等分していることを話しました。
次に、梨には「幸水」「豊水などのいろいろな名前があり、今日の梨は「にっこり梨」というかわいい名前だということを話しました。
にっこり梨は、大変甘くて瑞々しく、子どもたちはおいしそうに食べていました。


10月5日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまつなふりかけごはん
★れんこんのつくね焼き
★はくさいのおかか和え
★豆乳入りみそ汁
★牛乳

2枚目の写真は「れんこんのつくね焼き」を調理しているところです。
小判型に成型したつくねをこんがりきつね色になるまでオーブンで焼きます。各クラスのバットに盛りつけをしてからたれをかけます。
手間をかけて作った「れんこんのつくね焼き」ですが、子どもたちはおいしそうに食べていました。

掃除の時間、すれ違った子どもから「今日の給食もおいしかったです。」と声をかけられました。

奥戸は昔「れんこん」の産地だったそうです。学校の郷土資料室にれんこんを掘るときに使用した貴重な道具が展示されています。子どもたちが資料室を見学したときに「れんこん」のことを心に留めてくれたらいいなと思います。

10.4 3年 アイマスク

画像1 画像1 画像2 画像2
・3年生が、アイマスクの体験授業をしていました。
・二人組でアイマスクをする人と導く人になって、校庭を歩いていました。
・目の見えない人の立場を体験すること。
・どのように声をかけると安心してもらえるのかなど、相互理解という点で、貴重な経験になったと思います。

10月4日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★豆腐の中華風煮
★バンバンジーサラダ
★牛乳

「野菜がおいしい!」「サラダおかわりしました〜」と嬉しそうに報告してくれた1年生。
今日の「バンバンジーサラダ」にはなんと「切り干し大根」が入っていました。切り干し大根の歯ごたえの良さがサラダをよりいっそう美味しくしてくれたようです。
ごまをたっぷりかけてドレッシングと混ぜているので、コクもあり、子どもたちも美味しかったようで、よく食べていました。

今日から10月の給食がスタートしました。秋の味覚のおいしさを可能な限り子どもたちに伝えていきます。

9.30 特色ある教育 さくら学級との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日の中休みに、体育館でさくら学級と4年1組の交流活動がありました。
・4年1組が計画した転がしドッジボールをしていました。
・皆、逃げたり転がしたりしてキャーキャーと楽しそうでした。(写真上)
・途中で4年1組の児童が、さくらの3年生にボールを渡してあげる場面を見ました。
・このようなところに、交流活動の良さがあります。
・最後はお互いに向かい合って、挨拶をしました。(写真下)

9月30日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 ハリーポッターと秘密の部屋より〜
★ツイストパン
★シェパーズパイ
★百味ビーンズサラダ
★牛乳

今月のおはなし給食は「ハリーポッターと秘密の部屋」よりホグワーツ魔法魔術学校での食事で出た「シェパーズパイ」です。
パイという名前がついていますが、ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いた「ミートグラタン」に似た料理です。
2枚目の写真は、シェパーズパイを調理しているところです。

給食時間に各教室を回り、本の表紙を見せ、「シェパーズパイ」が登場するシーンの一節を子どもたちの前で読み聞かせました。
来月は読書月間です。今日の給食が「ハリーポッター」を読むきっかけになればいいなと思います。


9.29 特色ある教育 朝読書

画像1 画像1
・奥戸小学校の水曜日の朝は、読書から始まります。
・本に親しんで、心豊かな児童に育ってほしいという願いからです。
・また、読解力の基になる力も身に付きます。
・写真は、今日の6年生の様子です。
・シーンとした教室で、読書の時間が流れていました。

9月29日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ハヤシライス
★ツナ入りポテトサラダ
★なし
★牛乳

給食のハヤシライスはルウから手作りです。小麦粉をバターとサラダ油で茶色になるまで丁寧にじっくり炒めて作る「ブラウンルウ」が味の決め手です。
市販のデミグラスソースを使わなくても、丁寧に野菜を炒めて、じっくりと煮込むことで、とてもおいしい「ハヤシライス」が出来上がりました。
給食の時間、どのクラスも無言で黙々とハヤシライスを食べていました。子どもたちの後姿は「おいしい!」と書かれているかのようでした。

なしは「あきづき」という品種で、とても瑞々しく甘いなしでした。
9月2日に使用したなしは「幸水」でしたが、今日の「あきづき」は、「新高×豊水」と「幸水」の交雑により誕生した品種だそうです。今が旬の品種です。
甘くて瑞々しいなしは子どもたちに大人気でした。

9.28 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
・今日の昼休みの写真です。
・低学年児童が、フラフープをしていました。
・あまり腰を動かさなくても、上手に回している子。
・フラフープと一緒に、自分も回っている子など、見ていて楽しいです。
・日常の何気ない一コマですが、大事にしたい一コマです。

9月28日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★あじフライ丼
★呉汁
★プルーン → 柿
★牛乳

今日の給食は、献立表ではデザートが「プルーン」になっていましたが、天候不順のためプルーンの入荷がなく、急遽「柿」に変更しました。
プルーンは来年までお預けです。
果物は旬の時期が短いものも多く、給食で提供するタイミングが難しいこともあります。例年では、プルーンは今が旬で多く出回っている時期なのですが・・・残念です。
9月末に「柿」はまだ早生で甘みが薄いのではないかと心配でしたが、甘い柿が八百屋さんより納品されました。皮の部分がところどころ緑色をしていても、最近の柿は甘く熟しているようです。
子どもたちもおいしそうに頬張っていました。

下の写真は、「あじフライ丼」を調理しているところです。今日は、身の厚いおいしい「あじ」が納品されました。あじフライにするには、とっておきのサイズでした。
給食室でパン粉をつけてカラッと揚げてから、片面にソースをつけて配缶します、
給食室でソースをつけて提供するのは、教室で均一にソースをかけるのが難しいためです。
添えのキャベツは、あじフライにつけて残ったソースと混ぜ合わせてごはんに盛りつけます。シンプルな茹でキャベツより子どもたちは食べやすいようです。
ウスターソースにしょうゆとさとう、みりんを加えて作った特製ソースは、ご飯との相性も良く、子どもたちもおいしそうに黙々と食べていました。


9.27 郷土資料室オープン

画像1 画像1
・学級ごとの郷土資料室見学が始まりました。
・今日の3時間目には、5年生が来ていました。
・できるだけ児童の手に触れさせたいとの思いから、体験できるものを設定しました。
・手押しポンプ(井戸汲み用)・噴霧器・肥桶(かつげます)・黒電話(ダイヤル回し)・足踏み式エレクトーン(まだ音が出ます)です。
・児童は体験をしたり、その他の物を珍しそうに見ていました。
・10月8日までに、すべての学級が見学に来る予定です。

9月27日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★なすとトマトのスパゲッティ
★コーンサラダ
★米粉のアップルケーキ
★牛乳

今日は8,9月のお誕生日給食でした。
デザートは米粉を使ったアップルケーキ。小麦粉で作るケーキよりもっちりしているのが特徴です。
「食べたらいつものケーキと違ってしっとりしていたよ」と的確な感想を聞かせてくれた子どもがいました。

スパゲティーは夏から秋にかけておいしい「なす」と、トマトをたっぷり使って作りました。「なす」を苦手とする子どももいるので、少しでも食べやすいようになすをオーブンで焼いてからソースに入れました。
焼いたなすは食感もよく、苦手な子どもにも食べやすく仕上がっていました。
子どもたちにも食べやすかったようで、「今日のスパゲティー、おいしかった〜」と元気に声をかけてきてくれました。

9月24日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ミネラルふりかけ
★みそバター肉じゃが
★こまつなと人参の甘辛和え
★牛乳

ごはんにかけてある茶色の食品は給食室で手作りした「ミネラルふりかけ」です。見た目は地味ですが、昆布・しらす干し・かつおぶし・ごま・青のりを使ったミネラル満点のふりかけです。昆布を三温糖、みりん、しょうゆで煮てから乾煎りしたその他の食品と混ぜ合わせて作っています。手間をかけて作るふりかけは子どもたちに大人気です。
素材のうま味を感じることができる程度の塩分で調理しています。

今月の肉じゃがは「みそバター味」です。仕上げにバターを入れることで風味もよく、薄味でもおいしく食べられます。
「バターの香りがしたよ。おいしかった〜」と笑顔で話しかけてくれた1年生がいました。しっかり味わって食べているんだなとうれしく思いました。

9.24 1年 朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏の間ご家庭で育てていただいた朝顔が、職員室前に並んでいます。(写真上)
・この朝顔を見ていると、夏休みに花が咲いたのを見つけると、子供たちは嬉しそうに家の人に知らせたのだろうなと思うことができます。
・今はどの鉢も葉が黄色くなったり、種ができたりしていますが、まだ花が咲いている鉢もあります。
・今日は、1年生が種取りに来ていました。(写真下)
・来年入学してくる新1年生へのプレゼントになるのかもしれません。

9.22 資料室研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・10月の郷土資料室校内オープンを目指し、今準備を進めています。
・今日は、区の学芸員の方にご来校いただきお話をお聞きする、先生方の研修会を行いました。
・昔の奥戸の農具や道具、人々の暮らしについての見識を深めることができました。
・今後は10月8日までに各学級で時間を決めて、先生と一緒に見学時間を設定します。
・その時に、今日の研修会での話が、児童に伝えられると思います。
・その後は火曜日の昼休みに、週毎に学年を指定して児童が自由に見に来られるようにします。
・公開できるようになりましたら、保護者の皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて