3月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★くろざとうパン
★とうふハンバーグ
★若草ポテト
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

子どもたちにはなじみのある「ハンバーグ」ですが、給食では今年度初登場!
とうふハンバーグは、絞り豆腐に豚ひき肉と、じっくり炒めた玉ねぎを混ぜ合わせて作ります。
ひき肉を粘りが出るまでしっかり混ぜることがおいしさのポイント。
冷めてもソフトな口当たりのハンバーグは子どもたちに大人気でした。

若草ポテトは粉ふきいもにパセリを振ったもの。今日は鹿児島県産のじゃがいもを使いました。ホクホクっとしたおいしいじゃがいもで、残菜は0
どのクラスもよく食べていました。

3月8日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★とら豆とわかめのあえ物
★いもだんご汁
★牛乳

今日3月8日は「さばの日」です。多くの人にさばについて興味、関心をもってもらい、日本人が古くから恩恵を受けているさばへの感謝を示すとともに、さばについて深く考える日とすることを目的として制定されました。

給食では「さばのみそ煮風」を出しました。「風」がついている理由は、オーブンで焼き煮にしているからです。鉄板にさばを並べ、煮汁をかけて上からホイルをかけ、最初は低温でじっくり火を通し、仕上げにホイルを外して少し焦げ目がつく程度に加熱します。
大きな釜で大量に煮ると、皮がくっついたり、煮崩れる心配がありますが、この調理法は、味がしっかり染み込み、ほんのり香ばしくおいしく食べられます。

青魚が苦手な子どもが増えていると耳にしますが、奥戸の子どもたちはさばが大好き!
どのクラスもほぼ空っぽでした。

3月7日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★家常豆腐
★バンバンジーサラダ
★はるか ➡ せとか
★牛乳

今日の給食、献立表は「はるかみかん」となっていますが、「せとかみかん」に変更しました。はるかみかんはさわやかな甘さが特徴ですが、せとかみかんは甘みと酸味のバランスがとれた、ジューシーでみずみずしいのが特徴です。

給食時間の放送で、「外の皮は薄くて少しむきにくいけれどきちんとむいて食べましょう」と話しました。小学生には剥きづらい皮でしたが、きれいに剥いて食べていました。

3.7 全校朝会 「ベンチと犬」

画像1 画像1
画像2 画像2
・先週は北沼公園のタイムカプセルのお話をしました。
・3.4年生の人の感想を二人紹介します。(二人読む)
・今日は、1.2年生とさくら学級の皆さんに書いてもらいます。
・「皆さんの中には、動物が好きな人も多いと思います。かわいいですよね。でも、犬の毛がアレルギーとなって皮膚が荒れたり、咳が出てしまう人も中にはいます。さて、校長先生は毎日新中川の土手を歩いて学校に来ています。川の向こうに学校が映っていますね。ある時このベンチに飼い主さんが座って犬の毛をブラシですいていました。犬はしっぽを振りながら嬉しそうにやってもらっていました。先生も動物が好きなので、気持ちよさそうだなと思いました。次の日に同じ所を通ってみると、ベンチの周りに沢山の毛が落ちていました。(間を取る)校長先生はそれを見て?と思いました。何日か経ってまたそこを通ると、ベンチの周りは元通りきれいになっていました。」
・さてこれも本当にあったお話です。皆さんはどう思いましたか。ぜひ感想を教えてください。

3.4 ユニセフ

画像1 画像1
画像2 画像2
・本校では毎年、ユニセフの方のお話を聞いてできることを考える学習を行っています。
・世界には学校に行けない子や病気に苦しんでいる子がいます。
・そして今まさに、戦争で命を奪われている子もいます。
・私たちにできることは限られていますが、できることは持続していくことが大切です。
・2学期に代表委員会中心に実施した募金活動で集まったお金は、きっと世界の子供たちのために役に立っていると思います。

3月4日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜 3月お誕生日給食 〜
★スパゲティーミートソース
★グリーンサラダ
★チーズケーキ
★牛乳


今日は3月生まれのお誕生日給食でした。
今年のお誕生日給食は今日が最後です。奥戸小学校の子どもたち全員にお誕生日のカードが届いたことになります。
お誕生日のカードには
「給食をもりもり食べて元気に毎日をすごしてくださいね 給食室より」
と書かれています。
給食室では調理員さんが、みんなが健やかに過ごせるように、大きく成長できるように心を込めて給食を作っているという話を給食時間にしました。

3.3 春の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は春が来た!というようなポカポカした校庭でした。
・校庭の子供たちは、みんな楽しそうでした。
・私を見つけて「こんにちは」と挨拶をしてくれた子も。
・2年生はフラフープ、芝生の方ではさくらさんが鬼ごっこ・・・
・コロナも落ち着いてきたのでこのまま3月が進んでほしいと願いつつ。

3月3日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜 ひなまつり給食 〜
★ちらし寿司
★菜の花のおかか和え
★野菜の炊き合わせ
★ももゼリー
★牛乳

今日3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長をお祝いする行事です。
ひな祭りの伝統的なお祝いの料理「ちらし寿司」を給食でも出しました。
酢めしに、かんぴょう、干ししいたけ、高野豆腐を煮たものを混ぜて、その上に穴子、炒りたまご、にんじんとさやいんげんを飾っています。(2枚目の写真)
デザートは「桃の節句」にちなみ「ももゼリー」を作りました。カップに白桃缶を入れ、そこへ桃100%のジュースで作ったゼリー液を流しいれます。
給食室は桃のいい香りで満たされていました。

お昼休みに「桃のゼリーがおいしかったです」と嬉しい報告を受けました。

3.2 さくら祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
・28日にさくら学級の卒業を祝う会に行ってきました。
・四人の6年生のこの1年間の成長には目を見張るものがあり、それがさくら学級の温かい雰囲気をリードしてくれました。
・一人欠席したのは残念でしたが、下級生は優しいお兄さんたちに、感謝の気持ちを表していました。

3月2日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★とびうおメンチ
★こまつなと大根のおかか和え
★うち豆汁
★牛乳

「とびうおメンチ」はお肉の代わりにとびうおのすり身を使ったメンチカツです。
とびうおは白身で、癖がなく食べやすい魚です。そのため、お肉のメンチカツの中に魚が入っていると勘違いした子どもがいました。
2枚目、3枚目の写真はメンチカツを調理しているところです。

身が柔らかく、成型担当の調理さんたちは苦心していましたが、その甲斐あってか、口当たりもよく、どのクラスもほぼ完食でした。
「おいしかったです〜♪」と、うれしい声が聞かれました。

3月1日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★大豆のふりかけ
★みそバター肉じゃが
★キャベツのシャキシャキ和え
★牛乳

今日から3月です。
3月最初の献立は「和食献立」です。
今日のふりかけは、炒り大豆をミキサーで荒く砕き、油で炒めて味付けし、ごま、かつお節、青のりを加えて作りました。
炒り大豆の香ばしさが食欲を増進させてくれます。
和食なので味が濃いように思われがちですが、今日は減塩メニューです。(1食あたりの食塩相当量は1.7gでした。)
肉じゃがはみそ味で、仕上げに無塩バターを加えてコクをプラスしました。
大きな釜でじっくり煮た肉じゃがは、全校で800g(約3.5人分)残っただけでした。

3.1 レガシー

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏のオリンピック(TOKYO 2020)の「オリパラレポート」と「友だち国」として調べた5か国についての取り組みを、2階の郷土資料室の隣の掲示板に貼っています。
・レガシーとして残すためです。
・児童一人ひとりの心の中に残るとともに、形としても残して行きたいと思います。
(昨日お話ししたタイムカプセルの寄せ書きを掲示する場所の隣になります。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて