5年バケツ稲の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、バケツ稲に挑戦中です。教室で発芽させた種もみを、5月25日(火)に、土を入れたバケツに植えました。暑い中、泥にまみれながら一生懸命活動した5年生。これからもしっかりと世話をして育てていくことを期待しています。
なお、今後、間引きした苗をお子さんが持ち帰ることがあるかもしれません。ご家庭でもバケツ等を用意して育ててみていただければ幸いです。

アサガオ かわいがっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、アサガオの種を蒔きました。毎日水やりをしたり声をかけたりしながら、かわいがって育てています。小さな子葉が出ると、うれしそうに報告にきてくれます。子供たちの優しい気持ちが育っているのを感じます。
葉が増え、ツルが伸びてきたら、支柱を立てようと思っています。何色の花がいくつ咲くのかとても楽しみなようです。

ビブリア(iPadのアプリケーション)を使って

先日、図書の時間にiPadのアプリケーションを使って、図書室で借りた本を自分のiPadに記録しました。本のバーコードを読み込むだけで、借りた本の情報(本の題名、著者など)を記録することができます。また、メモの機能を使うと、感想を記録することもできます。今後も、活用し【自分だけの本棚】を増やしていけたらと思います。ぜひ、ご家庭でもお試しください。

5.28 音楽クラブ

画像1 画像1
・25日、クラブ活動で音楽室をのぞいてみると、音楽クラブの人たちが、「君をのせて」の歌を練習していました。
・先生の指導の下、一生懸命歌っていました。
・高い方の声がきれいだったので、「これをお昼の放送で聞きたいなあ」と一言感想を伝えました。
・すると、本当に次の26日の校内放送でその歌声が流れました。
・全校児童に聞いてもらうことができました。ありがとう、音楽クラブの皆さん。

5.27 特色ある教育  けやきフレンズ清掃

画像1 画像1
・今日の清掃は、けやきフレンズのメンバーで行いました。
・担当の先生の教室に集まり、普段とは違うメンバーで行いました。
・どの班を見ても、上級生がやさしく声をかけながら、協力して清掃をしていました。
・けやきフレンズは、本校の特色の一つですので、定期的に顔を合わせて活動することで、異なる学年間の関係を深めていきます。

5.26 研究授業

画像1 画像1
・奥戸小学校では、児童に「できた、分かった!」という経験を積んでいくために、全員共通で算数を研究しています。
・今日の5時間目は、1年1組が研究授業で足し算の学習をしました。
・子供たちは一生懸命「ふえるといくつ?」の学習を、動作やブロックを通して考え、式にしていました。
・この写真は、「はじめに」5匹いた金魚に、「あとから」3匹来たところを、児童が動作で表している所です。
・1年生の5月にもかかわらず、先生の聞いていることにしっかり答えていて立派でした。


5.25 PTAからの記念品

画像1 画像1
・通常では、21日の離任式の後は、体育館でPTA総会・PTA歓送迎会を行う予定でした。
・しかしコロナ禍で、PTA行事は書面開催となりました。
・そこでPTA役員の皆様が、離任された先生方へPTAからの記念品を届けに来てくださいました。
・どの先生にとっても、今後も新たな環境で頑張る力になったことと思います。
・ありがとうございました。

5.24 全校朝会「お別れの会」

画像1 画像1
◎お世話になった先生方との別れに際して、感謝の気持ちを育む。

・金曜日に離任式がありました。
・お世話になった先生方とのお別れの会です。
・式の様子は、放送室からズームで送り、皆さんは教室でその様子を見ました。
・式の後、校長先生が5人の先生方をお連れして、皆さんの教室の前を通りました。
・2階でも階段でも3階でも、皆さんは目の前を通っていく先生方に拍手をしながら、先生方を見つめていました。
・「先生、先生」と言っている人や、泣いている人、タッチのまねをしてもらっている人など沢山いました。
・この写真は、式がすべて終わって皆さんが帰るとき、先生方が外に出て手を振っている所です。
・奥戸小の子供たちは「目を見て挨拶ができる・まとまって安全に登校できる・先生と話すときに、ですますを使える」など、先生方は皆さんのことを褒めてくださいました。
・そういう皆さんにしてくださったのは、5人の先生方のおかげも大きいと思います。
・先生方への感謝の気持ちを忘れずに、これからもよい所を続けていってほしいと思いました。

離任式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目、今年3月に本校を去られた先生方をお迎えして離任式を行いました。
代表児童が手紙を読む場面や、去られた先生方からのメッセージを、ZOOMを利用して各教室の児童に見てもらいました。
メッセージでは、どの先生方も、改めて、奥戸小の子ども達の挨拶や、素直さを褒めてくださいました。
その後、児童が廊下に花道を作り、去られた先生方一人一人と目を合わせて挨拶することができました。
長くご一緒した先生方とのお別れはさみしいですが、違う場所からも、奥戸小の子ども達の成長を見守って下さることでしょう。

5.20 委員長あいさつ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、委員長あいさつ集会を放送で行いました。
5.6年生は委員会活動に所属し、学校のみんなのために必要な仕事を行います。
代表・集会・放送・図書・保健給食・運動・環境美化・栽培飼育の8委員会です
今日は、前期の委員長が仕事の内容やお願いしたいことを放送室から話していました。(写真上)
それを、各学級で聞いています。(写真下)
本来は体育館で行う集会ですが、コロナ禍で工夫して活動しています。

5.19 特色ある教育 「けやきフレンズ顔合わせ」

画像1 画像1
本日の中休みに、けやきフレンズの顔合わせがありました。
けやきフレンズとは、奥戸小学校の特色ある教育活動の一つです。
6年生を中心とする異学年の班を作り、活動を通して上級生に対する感謝の気持ちや下級生に対する思いやりの気持ちを育みます。
写真は、自己紹介をして周りの子たちに拍手をしてもらっている所です。

5.18 休み時間

画像1 画像1
本日の中休みの様子です。
縄跳びの割り当てではない学年の児童は、遊具などで遊んでいます。
休み時間の児童は、生き生きとしていますね。
休校の影響か、昨年は休み時間中のけがが以前より増えました。
コロナのこともあり、遊びに一定の制限をかけざるを得ませんでした。
今子供たちの大好きな鬼ごっこをいつからできるようにするか、校内で話し合っています。




5.17 全校朝会 「消毒ボランティア」

画像1 画像1
◎奥戸小学校のお父さんやお母さん方も、学校を守ってくださっていることを知る。

・皆さんは、消毒ボランティアという言葉を聞いたことがありますか?
・消毒ボランティアというのは、皆さんが帰った後の誰もいない教室を、奥戸小学校のPTA、つまり皆さんのお父さんやお母さん方が、アルコール消毒してくださっていることを言います。
・これは、ボランティアの方が使うアルコールなどの道具です。(写真を見せる)
・これらを使って、皆さんの座っている椅子や机を中心に消毒してくださっています。
・1学級だけではなくて、いくつかのクラスを分担してやってくださっています。
・どんな気持ちで、やってくださっていると思いますか?(考える時間を与える)
・それは、(子供たちがコロナにかからず、明日も元気に過ごしてほしい)という気持ちだと思います。
・朝教室に入ったとき、心の中でそっと言ってください。
・(いつも消毒してくださって、ありがとうございます)と。        

2年生 1年生とアサガオの種植え

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のアサガオの種植えのお手伝いをしました。あいにくの雨で靴箱で行いましたが、土を床にこぼさないように気を付けたり、1年生が土入れをするのを優しく見守ったりとかっこいい2年生として一緒に種植えをする事ができました。

2年生 ipadの授業

画像1 画像1
ipadの使い方を習いました。学校のWi-Fiにつないだり、IDやパスワードを入力したりと難しい事がたくさんありましたが、どの子も夢中になってipadを使っていました。設定の後は各自でミライシードで個別学習もしました。
これから、授業でもどんどん取り入れていきたいと思います。

5.13 岩石園・小滝

画像1 画像1
画像2 画像2
80周年の時造られた、奥戸小学校の岩石園。
そこには小さい滝と川、池もあり、子供たちの人気のスポットになっています。(ここは児童が入れる所です)
先日小滝の復活工事を行い、見事に水が流れるようになりました。何年ぶりの流水でしょうか。
しかし、池には水生生物がいるので、常時水道水を流せません。池の水を循環し、絶えず滝が流れるせせらぎにできればと思っています。

5.12 タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に5年生が、タブレット学習をしていました。
ミライシードという学習アプリを使うログインの仕方を、ICT支援員の助言のもと行っていました。
今後は、朝学習や授業中、家庭学習などで積極的に活用していきます。
運用が始まりましたら、声がけやご家庭での充電等のご協力を宜しくお願いいたします。

5.11 新緑の道

画像1 画像1
児童の登校が終わった直後の、東門前の歩道です。
児童の通った後は、みどりの風が心地よく流れていました。
今日一日の学校生活も、楽しく有意義な1日であることを願います。
(この写真は数日前のものです)

5.10 全校朝会 「命を守る」

画像1 画像1 画像2 画像2
◎コロナ禍で自分たちにできることを再確認する。
・今変異株という大変怖い新型コロナウイルスが流行っています
・特に若い人が多くかかるので、心配です。
・変異株から自分たちの命を守るために、できることは何でしょう。
・特に大事なことは手洗いです。
・皆さんが休み時間に遊ぶフラフープや一輪車、鉄棒やジャングルジム等、みんなで使うものを全て消毒するのは難しいです。
・皆さんが掃除で使ったほうきや塵取りを、毎回消毒するのも大変です。
・ですから、一人一人の手洗いが必要なのです。
・もし手にウイルスがついていたとしても、液体石鹸でしっかり洗うと、洗い流すことができるからです。
・指の間や親指、爪、手の甲、手のひら、手首などをしっかり洗ってください。
・奥戸小学校全員で気を付けて、ウイルスを寄せ付けない学校にしていきましょう。

5.8 奥戸の森

画像1 画像1
本校には、「奥戸の森」という素敵な場所があります。
普段児童は入れませんが、この日は4年生が「季節と生き物」の学習でしたので、池にいるオタマジャクシやメダカを、夢中になって観察していました
今年1年かけて、休み時間にも児童が入ることができる安全な場所にしたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて