11.8 全校朝会「気持ち良い挨拶を」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・葛飾区のすべての小中学校には、「かつしかっ子」宣言というものがあります。
・「かつしかっ子」宣言には、このような子供になってほしいという願いが込められています。
・その「かつしかっ子」宣言をもとにして、奥戸小学校は代表委員会の人が中心になって令和元年に「奥戸っ子しぐさ」を作りました。
・「かつしかっ子」宣言の中の文を、合言葉のようにして言いやすくしたものです。
・例えば「かつしかっ子」宣言の「あいさつで心をつなぎます」という文を、「奥戸っ子しぐさ」では、「あいさつつなぎ」という」言葉にしました。
・この写真は先週から始まったあいさつ週間で、代表委員会の人たちが挨拶をしながら気持ちよく皆さんを迎えている所です。
・代表委員会の人たちは、よく声が出ていて感心しました。
・今週は、けやきフレンズの挨拶が始まります。
・気持ちの良い挨拶をつなげていきましょう。

11.5 6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は、6年生の社会科見学でした。
・運動会という校内行事を成功させた6年生が、校外行事に挑戦します。
・高学年になって初めての校外行事でしたが、マナー良くしっかりした見学態度で、また一つ成長できたのではないかと思いました。
・上の写真は江戸東京博物館で、関東大震災のコーナーを見ている所です。
・下の写真は、国会議事堂で本物の、議場を見ながら説明を聞いている所です。
・今後も最上級生として、一段一段階段を上っていってほしいです。

11月5日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・献立・・・・・
〜秋を食べよう給食〜
★わかめごはん
★菊花蒸し
★さつまいも汁
★牛乳

今日は秋を感じることができる料理を出しました。

「菊花蒸し」は肉団子の周りにコーンをまぶして菊の花に見立てた料理です。
給食の後「肉団子には何の肉を使っていましたか?」と子どもに聞かれました。
今日の菊花蒸しには「鶏肉」「豚肉」そして「豆腐」を使いました。
2枚目の写真は菊花蒸しを調理しているところです。
こねた生地をバットに入れて均等に分け、1つずつ丸めてからコーンをまぶし、釜で蒸します。
蒸しあがった菊花蒸しのコーンは肉汁を吸ってプリッとしていました。

「さつまいも汁」は名前の通り、これからますますおいしくなる「さつまいも」をたっぷり使ったみそ仕立ての汁です。八百屋さんが「シルクスイート」という甘い品種のさつまいもを納品してくれたおかげで、とてもおいしいさつまいも汁ができました。

11.4 特色ある教育 あいさつ週間

画像1 画像1
・2日から(火)あいさつ週間が始まりました。
・挨拶は、本校の特色ある教育活動の一つ”奥戸っ子しぐさ”の「あいさつつなぎ」に関係があります。
・1学期は先生方が順番に朝の挨拶に立ちましたが、2学期は子供たちが順番に行います。(担当の先生も一緒です)
・今週は、代表委員会児童が「自分から・目を見て・明るく」を目標に、挨拶運動をしています。
・子供同士で気持ちの良い挨拶を、つなげてほしいと思います。

11月4日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★うずまきパン
★焼き肉サラダ
★クラムチャウダー
★牛乳

クラムチャウダーはアメリカの代表的なスープです。
クラムは2枚貝、チャウダーは具だくさんのスープのことをいいます。
今日の給食ではクラム(2枚貝)は「ホタテ」を使いました。
ほかにも、ベーコン、えび、いか、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、白いんげん豆、ブロッコリー、牛乳、豆乳を使っています。大きな釜で煮込んだチャウダーはおいしく、体がポカポカ温まる味でした。

11月2日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・献立・・・・・
★マーボ豆腐丼
★はるさめサラダ
★りんご
★牛乳

今日のデザートは「りんご」でした。
今日出したりんごは、「とき」という品種です。2004年に登録された比較的新しい品種で、「王林」と「ふじ」を掛け合わせて作られたものだそうです。
旬が短く「今しか逢えないプレミアムな黄色」というキャッチフレーズがついているそうです。

黄色いりんごを給食で出すことがあまりないため、今日は各クラスに「りんご」を持って、回りました。
給食準備中、りんごを片手に子どもたちの様子を眺めていると、通りかかった子どもに
「それ梨ですか?」と聞かれました。
黄色いりんごが珍しかったのか、梨のような色に見えたのか・・・

「とき」は王林譲りの香りの良さも特徴の一つにあります。
「食べる前に匂いをかいでごらん。」と伝えました。
匂いを嗅いだ後の子どもたちの幸せそうな顔。甘いりんごの香りは奥戸っ子の心をつかんだようです。

りんごは日本だけで2000種類の品種があるそうです。給食では可能な限り、異なる品種のりんごが出せたらいいなと思っています。

11.2 全校朝会 「頑張った運動会」

画像1 画像1
・運動会は、「全力を出して心に残る運動会にしよう」というスローガンのように、できたのではないかと思っています。
・3年生のダンスは、回したり投げたりするフラフープの演技がそろっていました。
・1年生のダンスは、小学校で一番小さい学年にもかかわらず、パワーと元気を感じました。
・4年生のダンスは、グループごとに形をずらしていく所が上学年らしい演技でした。
・さくら学級のエイサーは、全員が大きくのびのびと踊っていたので、15人以上いるように見えました。
・2年生のダンスは、様々な色のTシャツが織りなす景色が虹のように見えました。
・5年生の南中ソーランは、掛け声が一部にもかかわらず、ダイナミックな踊りで迫力がありました。
・6年生のダンスは、グループの仲間で何度も話し合い練習をして、作り上げた最上級生らしい演技でした。退場するとき門の所で待っていた担任の先生方とガッツポーズをしていたところが感動的でした。
・大成功の運動会に、みんなで拍手をしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて