3年 さなぎに変身

画像1 画像1
 3年生の花壇では、モンシロチョウがキャベツにたくさんの卵を産みつけています。5月に産まれた卵は7匹がさなぎに変身しました。だんだん白くなってきたさなぎもいます。大人のモンシロチョウになって出てくるのが楽しみです。

6.2 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は東京都の体力テストを実施しました。
・6年生は、1年生の面倒を見ながら体力テストを行いました。
・学年ごとに目標の位置や回数ををこえるように頑張りました。
・結果が出たら、学年ごとに傾向をつかみ、体育や休み時間を使って弱点の克服に努めます。

5年生のリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も感染対策に気を付けながらリコーダーの練習を行っています。

ニコちゃんシールを貰うために、一生懸命頑張っています。

4年 都道府県の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で都道府県について学習しました。学習したことを基に、各自が選んだ都道府県の人口や県庁所在地、有名なものなどについて調べました。調べたことをPowerPointを活用して、発表しています。自分なりに工夫をして発表している姿が見られます。

5.31  全校朝会  「あいさつランティア」

画像1 画像1
◎挨拶ランティアを紹介する共とに、気持ちの良い挨拶をしようとする気持ちを育む。

・少し前から、6年生の人たちが朝、挨拶ボランティアをしています。
・ボランティアとは、人のためになることを誰かに言われてやるのではなく、自分から進んで行うことを言います。
・ですから、ボランティアの6年生は「自分行動」ができていることになります。
・今は校長先生と当番の先生、そしてボランティアの6年生が挨拶をしているので、朝から元気のよい声が東門の所に響いています。
・先生達だけの時より、挨拶の声がよく聞こえるので、子供たちのやる気パワーはすごいと思います。
・挨拶は、相手の目を見てしましょう。
・そして、相手に聞こえる声でしましょう。
・みんなでボランティアの人たちのように気持ちの良い挨拶をして、「奥戸っ子しぐさ」の「あいさつつなぎ」をしていきましょう。

・この後は、生活指導の先生から皆さんの休み時間の遊びについてお話があります。
(鬼ごっこが水曜日からできるようになること・そのための約束等の話)

6.1 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
・さくら学級と3年生が、自転車安全教室を行いました。
・葛飾警察の署員の方の指示に従って、安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
・自転車を持ってこなかった児童も、署員の方の後について自転車のコースを歩き、説明を受けました。
・自転車に乗ることが多いと思うので、事故防止に役立ててほしいと思います。
・保護者の皆様、自転車の搬出入のご協力をありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて