6.4 鬼ごっこ

画像1 画像1
・2日から休み時間に鬼ごっこができるようになりました。皆楽しそうです。
・児童が、待ちに待った瞬間です。
・コロナの問題と外壁工事で校庭が狭くなったことから、長い間できなかったからです、
・鬼ごっこは昔からある運動遊びで、体力も付きますし、友達との関係も深まります。
・楽しく安全に実施できるように、これからも見守っていきます。

6.3 紫陽花

画像1 画像1
・今校長室前に咲いているあじさいです。
・学校便りでは色が分からないので、実際の色をお知らせしたいと思いました。
・この珍しい赤色の紫陽花も、しばらくの間奥戸の子供たちを見守ってくれます。

3年 さなぎに変身

画像1 画像1
 3年生の花壇では、モンシロチョウがキャベツにたくさんの卵を産みつけています。5月に産まれた卵は7匹がさなぎに変身しました。だんだん白くなってきたさなぎもいます。大人のモンシロチョウになって出てくるのが楽しみです。

6.2 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は東京都の体力テストを実施しました。
・6年生は、1年生の面倒を見ながら体力テストを行いました。
・学年ごとに目標の位置や回数ををこえるように頑張りました。
・結果が出たら、学年ごとに傾向をつかみ、体育や休み時間を使って弱点の克服に努めます。

5年生のリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も感染対策に気を付けながらリコーダーの練習を行っています。

ニコちゃんシールを貰うために、一生懸命頑張っています。

4年 都道府県の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で都道府県について学習しました。学習したことを基に、各自が選んだ都道府県の人口や県庁所在地、有名なものなどについて調べました。調べたことをPowerPointを活用して、発表しています。自分なりに工夫をして発表している姿が見られます。

5.31  全校朝会  「あいさつランティア」

画像1 画像1
◎挨拶ランティアを紹介する共とに、気持ちの良い挨拶をしようとする気持ちを育む。

・少し前から、6年生の人たちが朝、挨拶ボランティアをしています。
・ボランティアとは、人のためになることを誰かに言われてやるのではなく、自分から進んで行うことを言います。
・ですから、ボランティアの6年生は「自分行動」ができていることになります。
・今は校長先生と当番の先生、そしてボランティアの6年生が挨拶をしているので、朝から元気のよい声が東門の所に響いています。
・先生達だけの時より、挨拶の声がよく聞こえるので、子供たちのやる気パワーはすごいと思います。
・挨拶は、相手の目を見てしましょう。
・そして、相手に聞こえる声でしましょう。
・みんなでボランティアの人たちのように気持ちの良い挨拶をして、「奥戸っ子しぐさ」の「あいさつつなぎ」をしていきましょう。

・この後は、生活指導の先生から皆さんの休み時間の遊びについてお話があります。
(鬼ごっこが水曜日からできるようになること・そのための約束等の話)

6.1 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
・さくら学級と3年生が、自転車安全教室を行いました。
・葛飾警察の署員の方の指示に従って、安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
・自転車を持ってこなかった児童も、署員の方の後について自転車のコースを歩き、説明を受けました。
・自転車に乗ることが多いと思うので、事故防止に役立ててほしいと思います。
・保護者の皆様、自転車の搬出入のご協力をありがとうございました。

5年バケツ稲の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、バケツ稲に挑戦中です。教室で発芽させた種もみを、5月25日(火)に、土を入れたバケツに植えました。暑い中、泥にまみれながら一生懸命活動した5年生。これからもしっかりと世話をして育てていくことを期待しています。
なお、今後、間引きした苗をお子さんが持ち帰ることがあるかもしれません。ご家庭でもバケツ等を用意して育ててみていただければ幸いです。

アサガオ かわいがっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、アサガオの種を蒔きました。毎日水やりをしたり声をかけたりしながら、かわいがって育てています。小さな子葉が出ると、うれしそうに報告にきてくれます。子供たちの優しい気持ちが育っているのを感じます。
葉が増え、ツルが伸びてきたら、支柱を立てようと思っています。何色の花がいくつ咲くのかとても楽しみなようです。

ビブリア(iPadのアプリケーション)を使って

先日、図書の時間にiPadのアプリケーションを使って、図書室で借りた本を自分のiPadに記録しました。本のバーコードを読み込むだけで、借りた本の情報(本の題名、著者など)を記録することができます。また、メモの機能を使うと、感想を記録することもできます。今後も、活用し【自分だけの本棚】を増やしていけたらと思います。ぜひ、ご家庭でもお試しください。

5.28 音楽クラブ

画像1 画像1
・25日、クラブ活動で音楽室をのぞいてみると、音楽クラブの人たちが、「君をのせて」の歌を練習していました。
・先生の指導の下、一生懸命歌っていました。
・高い方の声がきれいだったので、「これをお昼の放送で聞きたいなあ」と一言感想を伝えました。
・すると、本当に次の26日の校内放送でその歌声が流れました。
・全校児童に聞いてもらうことができました。ありがとう、音楽クラブの皆さん。

5.27 特色ある教育  けやきフレンズ清掃

画像1 画像1
・今日の清掃は、けやきフレンズのメンバーで行いました。
・担当の先生の教室に集まり、普段とは違うメンバーで行いました。
・どの班を見ても、上級生がやさしく声をかけながら、協力して清掃をしていました。
・けやきフレンズは、本校の特色の一つですので、定期的に顔を合わせて活動することで、異なる学年間の関係を深めていきます。

5.26 研究授業

画像1 画像1
・奥戸小学校では、児童に「できた、分かった!」という経験を積んでいくために、全員共通で算数を研究しています。
・今日の5時間目は、1年1組が研究授業で足し算の学習をしました。
・子供たちは一生懸命「ふえるといくつ?」の学習を、動作やブロックを通して考え、式にしていました。
・この写真は、「はじめに」5匹いた金魚に、「あとから」3匹来たところを、児童が動作で表している所です。
・1年生の5月にもかかわらず、先生の聞いていることにしっかり答えていて立派でした。


5.25 PTAからの記念品

画像1 画像1
・通常では、21日の離任式の後は、体育館でPTA総会・PTA歓送迎会を行う予定でした。
・しかしコロナ禍で、PTA行事は書面開催となりました。
・そこでPTA役員の皆様が、離任された先生方へPTAからの記念品を届けに来てくださいました。
・どの先生にとっても、今後も新たな環境で頑張る力になったことと思います。
・ありがとうございました。

5.24 全校朝会「お別れの会」

画像1 画像1
◎お世話になった先生方との別れに際して、感謝の気持ちを育む。

・金曜日に離任式がありました。
・お世話になった先生方とのお別れの会です。
・式の様子は、放送室からズームで送り、皆さんは教室でその様子を見ました。
・式の後、校長先生が5人の先生方をお連れして、皆さんの教室の前を通りました。
・2階でも階段でも3階でも、皆さんは目の前を通っていく先生方に拍手をしながら、先生方を見つめていました。
・「先生、先生」と言っている人や、泣いている人、タッチのまねをしてもらっている人など沢山いました。
・この写真は、式がすべて終わって皆さんが帰るとき、先生方が外に出て手を振っている所です。
・奥戸小の子供たちは「目を見て挨拶ができる・まとまって安全に登校できる・先生と話すときに、ですますを使える」など、先生方は皆さんのことを褒めてくださいました。
・そういう皆さんにしてくださったのは、5人の先生方のおかげも大きいと思います。
・先生方への感謝の気持ちを忘れずに、これからもよい所を続けていってほしいと思いました。

離任式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目、今年3月に本校を去られた先生方をお迎えして離任式を行いました。
代表児童が手紙を読む場面や、去られた先生方からのメッセージを、ZOOMを利用して各教室の児童に見てもらいました。
メッセージでは、どの先生方も、改めて、奥戸小の子ども達の挨拶や、素直さを褒めてくださいました。
その後、児童が廊下に花道を作り、去られた先生方一人一人と目を合わせて挨拶することができました。
長くご一緒した先生方とのお別れはさみしいですが、違う場所からも、奥戸小の子ども達の成長を見守って下さることでしょう。

5.20 委員長あいさつ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、委員長あいさつ集会を放送で行いました。
5.6年生は委員会活動に所属し、学校のみんなのために必要な仕事を行います。
代表・集会・放送・図書・保健給食・運動・環境美化・栽培飼育の8委員会です
今日は、前期の委員長が仕事の内容やお願いしたいことを放送室から話していました。(写真上)
それを、各学級で聞いています。(写真下)
本来は体育館で行う集会ですが、コロナ禍で工夫して活動しています。

5.19 特色ある教育 「けやきフレンズ顔合わせ」

画像1 画像1
本日の中休みに、けやきフレンズの顔合わせがありました。
けやきフレンズとは、奥戸小学校の特色ある教育活動の一つです。
6年生を中心とする異学年の班を作り、活動を通して上級生に対する感謝の気持ちや下級生に対する思いやりの気持ちを育みます。
写真は、自己紹介をして周りの子たちに拍手をしてもらっている所です。

5.18 休み時間

画像1 画像1
本日の中休みの様子です。
縄跳びの割り当てではない学年の児童は、遊具などで遊んでいます。
休み時間の児童は、生き生きとしていますね。
休校の影響か、昨年は休み時間中のけがが以前より増えました。
コロナのこともあり、遊びに一定の制限をかけざるを得ませんでした。
今子供たちの大好きな鬼ごっこをいつからできるようにするか、校内で話し合っています。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて