7.13  6年水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
・1,2時間目に6年生が水泳学習をしていました。
・曇りですが、水温と気温の条件を満たしていたので入りました。
・先生方に見守られながら、縦に泳いでいます。
・夏休みの水泳教室は、緊急事態宣言とともに区内一斉に中止の指示が出たので、貴重な時間です。
・6年生での水泳学習を大事にしながら、水に親しんでほしいと思います。

7.12 全校朝会 「オリンピック・パラリンピック」

画像1 画像1
画像2 画像2
◎オリンピック・パラリンピックを自分なりのテーマを決めてみる。

・オリンピック・パラリンピックがもうすぐ始まります。
・コロナの中での大会なので、お客さんもほとんどの会場に入れません。
・この写真は、前のオリンピックの時、聖火ランナーが葛飾区内を走っている所です。
・今回も、奥戸小のすぐ近くを通る予定でしたので皆で見に行く計画でしたが、コロナで聖火も中止になりました。
・でも皆さんは、今もスポーツセンターに輝く「TOKYO2020」の発光イベントに参加したり、去年からともだち国を授業で調べたり、パラバドミントンの選手に来ていただいて体験会を開いたり、葛飾出身のオリンピアンを応援する折り鶴イベントにも協力したりしてきました。
・(この後葛飾出身のオリンピアンを紹介)
・一生のうちもしかしたら一回の経験になるかもしれない大会が始まるので、ぜひ夏休みは自分なりのテーマをもって見てほしいと思います。

7月12日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★スパゲッティペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★マーブルケーキ
★牛乳

今日は7月のお誕生日給食です。今月のデザートは”マーブルケーキ”です。
ケーキのカップに白い生地を流しいれ、その上にココア生地をのせて、1つずつ混ぜてマーブル模様にして、オーブンで焼きました。
今回のケーキは、食物アレルギーのある子どもでも食べられるように、卵も乳製品も使わないケーキです。
スパゲッティペスカトーレはトマトを入れてからしっかり加熱して酸味を飛ばしたので、とてもマイルドで子どもが食べやすいソースに仕上がりました。
給食時間に各教室へ顔を出すと、多くの子どもがおいしいポーズをして、「おいしさ」を表現してくれました。

4年生は、グループで協力しながら旋律を作りました。

画像1 画像1
4年生は、音の動きを意識しながらグループ毎に決めた楽器で旋律を作りました。

旋律を演奏する人と、鈴やカスタネットで伴奏を担当する人に分かれ、それぞれ協力しながら活動を行っていました。

6年 「家庭科 洗濯実習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、家庭科の授業の一環として、「洗濯機を使わない洗濯の仕方」について学習しました。靴下を手洗いする中で、”もみ洗い”や”つまみ洗い”の方法を実践しました。
 これからの夏休み中に、今回学習した洗濯の方法やお家の手伝いを積極的に行ってほしいと思います。

1年 はじめての学校公開

 先日は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 短い時間ではありましたが、やはりおうちの方々に観ていただくのはうれしかったようで、朝から緊張しながらも張り切っている様子でした。
1組、2組とも、国語と算数と音楽の学習を行いました。
 国語では、『小さい「ゃゅょ」』の学習をしました。手拍子をしながら読んだり、丁寧にノートに書いたりしました。
 算数では、『どちらが長い』の学習をしました。具体物を使いながら、長さの比べ方で大切なことを使いながら、みんなで考えました。
 音楽では、歌ったり、リズム打ちをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
また次に観ていただけるときに、さらに成長した姿をお見せできるように頑張ります。

図書「おはなし給食」

ほたる読書月間と給食のタイアップとして、6月30日におはなし給食がありました。
今回は、「こまったさんのコロッケ」の本から、コロッケパンが給食に出ました。

〜「こまった」が口ぐせのこまったさんが、夢の国で、サッカーチームのゴールキーパーになり・・・キャッチしたボールは、なんとじゃがいもや玉ねぎ!他にも色々な材料や道具が集まって、コロッケを作ることになりました。
こまったさんは、ちょっと変わったツナとカレー味のコロッケにちょうせんしました。〜

子供たちは、サクサクのコロッケをほおばりながら美味しくいただきました。
今日のことが、新しい本との出会いに繋がるといいです。

5年タブレット学習

6月に入ってから、本格的にタブレットを使った学習が始まりました。1組も2組も総合や国語、社会など色々な教科で調べ学習を中心に活用しています。総合では、タブレットを使って調べた内容を新聞にまとめ、ICTを活用して発表を行いました。今後もどんどんICTを活用した学習を行っていきます。
画像1 画像1

4年 図画工作 「ほって表す不思議な花」

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の時間に版画をしています。テーマは、「花のお話」です。子供たちは、どんな花にまつわる世界を創ろうかと試行錯誤をしながら、意欲的に取り組んでいます。どんな作品ができるか楽しみです。

7月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜セレクト給食〜
★えらんであげパン
★シーフードサラダ
★コーンチャウダー
★牛乳

今日は今年度最初の「セレクト給食」でした。
子どもたちは、あげパンのきなこ味もしくはココア味のどちらかを事前に選びました。
(写真は校長先生が検食したものを載せました。子どもたちの食べたあげパンは、きなこ味もしくはココア味です。)
あげパンは、回転釜で揚げます。一度にたくさん入れると油の温度が下がり、出来上がりも油っぽくなってしまうので、少しずつ分けて揚げます。
そうすることで、表面がカリッとしたおいしいあげパンが出来上がります。
教室では、子どもたちが自分の選んだあげパンをおいしそうに食べていました。ココア味を選んだ子の中には、おひげが生えたかのような口回りの子どももいました。
1年生には初めてのあげパンでしたが、紙ナプキンで上手にくるんで食べていました。

7.8 郷土資料室ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・郷土資料室の再生に向けて、主事さん以外では6年生児童が活躍しています。
・周年担当の先生の呼びかけに応じたボランティアと環境美化委員会の皆さんです。
・時々交代で集まっては、少しずつきれいにしているので、だいぶ整ってきました。
・何十年も前の奥戸の古民家が、あと少しで蘇ります。
・ありがとう、6年生。

7月8日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★キムチチャーハン
★トマトとワンタンの卵スープ
★蒸しとうもろこし
★牛乳

今日の給食は「旬を食べよう」給食です。今が旬の「とうもろこし」を1、2年生は1/4本、3年生以上は1/3本、釜で蒸して出しました。
コロナ禍のため、今年も1年生にとうもろこしの皮むきをお願いできませんでした。その代わりに、調理員さん2人が140本のとうもろこしの皮を頑張ってむきました。
釜で蒸したとうもろこしはつやつやと輝いていました。給食室の中はとうもろこしの甘いおいしい匂いでいっぱいでした。

7.7 「努力の木」

画像1 画像1
・初めて全校で取り組んだ「よいところじまん週間」が終わりました。
・2階廊下に3本の大きな木が掲示してあります。
・努力の木、なかまの木、約束の木です。
・努力の木には、自分で頑張っていることを書きます。
ー実際に貼ってあったものの中からー
苦手なこともいっしょうけんめいやるところです。(4年生)            物事に一生懸命取り組むところです(6年生)                   友達を作るために挨拶を心がけています。(3年生)                ろうかを走らないで歩いています。(1年生)    
いろいろな先生にあいさつするところです。(2年生)
一生懸命自主学習するところです。(5年生)
・良いところの実が沢山ついていました。

7月7日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜七夕給食〜
★いわしのかば焼き丼
★七夕汁
★星空ゼリー
★牛乳

今日は七夕給食でした。
「七夕汁」と名づけたすまし汁には、七夕に欠かせない「そうめん」と切り口が星形に見える「オクラ」を入れました。
そうめんののど越しの良さと、おくらの粘り気が合わさって、とてもおいしい「七夕汁」ができました。子どもたちもつるっとしていて食べやすかったようでした。
「星空ゼリー」はぶどうジュースで作ったぶどうゼリーの上に、ナタデココの星を2つのせたものです。夜空に星が2つ。織姫と彦星をイメージして作ったことを教室で子どもたちに話しました。

7月6日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜おまめをたべよう給食〜
★ごはん
★炒り大豆のふりかけ
★肉じゃが
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★牛乳

今日は「おまめをたべよう給食」でした。
1品目は子どもたちの大好きな”ふりかけ”に大豆を使いました。今回使用したのは、節分の時にまく「炒り大豆」です。フードプロセッサーで荒く砕いたものを油でいため、かつお節、青のり、白ごまを加えて味付けした手作りふりかけです。調理中の給食室は、香ばしい香りに包まれていました。
2品目は”ひよこ豆入り海藻サラダ”です。ひよこ豆を水で戻してゆでてから調味料で煮たものをサラダに入れます。
ひよこ豆は「くり豆」ともいわれるほどホクホクしたおいしい豆です。
豆は使っていませんが”肉じゃが”が子どもたちには大人気でした!
昼休みに「今日の給食とてもおいしかったです」と職員室に伝えに来てくれた子どももいました。

7.6 ほたる3

画像1 画像1
・遂に、ほたるが光ってくれました。
・今朝宮司さんが、追加でほたるを持ってきてくださいました。
・昨日は残念な結果でしたので、今日見に来たどのクラスの児童もきっと目を輝かせたと思います。
・先生方も、嬉しそうでした。
・貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

7.5 ほたる2

画像1 画像1
・今朝ホタルが到着し、暗くした放送室に運ばれました。
・2時間慣らすと光ってくれるはずでしたが、残念今日は光ってくれませんでした。
・ホタルも生き物、急な環境の変化に驚いていたのだと思います。
・明日こそ子供たちが喜ぶ姿を、見られたらいいと思っています。
・写真は昔の奥戸を知っている宮司さんが書いてくださったものです。
・今日のズーム朝会で、子供たちに紹介しました。

7月5日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜中国の料理〜
★回鍋肉丼
★えだまめ拌三絲
★乳ない豆腐
★牛乳

今日は中国の料理を給食で出しました。
「回鍋肉」「拌三絲」と紙に書き、高学年の教室でを中心に教室を回り料理についての説明をしました。
「回鍋肉」は文字だけ見ると鍋の中で肉が回っていると思われそうだけれど、一度茹でた豚肉をを再び鍋に戻して調理することからついた名前だということを話しました。
「拌三絲」は糸のように細く切った野菜を和えたものだということを話しました。
日本の回鍋肉は豚肉とキャベツのみそ炒めだけれど、本場中国ではキャベツは使わないと話すと、子どもたちが驚いた表情で反応してくれました。
給食の回鍋肉は豆板醤を控えめにし、赤みそと八丁みそをブレンドして調理しました。コクのある味に仕上がったため、子どもたちは苦手な野菜が入っていてもパクパク食べていました。

7.2 ほたる

画像1 画像1
・昔の奥戸小の東門前には用水路があり、周りには田んぼや畑が広がっていました。
・初夏の夕暮れには、そこらここらにホタルが現れ、子供たちは夢中だったそうです。
・絵のように、大変魅力ある場所だったのですね。
・急なことでしたが、5日(月)と6日(火)都合のつくクラスは、理科室ではホタルを鑑賞できることになりました。
・八剱神社の宮司さんのご配慮です。

7月2日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜半夏生給食〜
★たこめし
★シシャモとちくわの二色揚げ
(ししゃも・・カレー風味 ちくわ・・青のり風味)
★具だくさんみそ汁
★冷凍みかん
★牛乳

今日7月2日は「半夏生」です。関西を中心に「たこ」を食べるという風習があります。
半夏生とは、季節の移り変わりを表す雑節のひとつです。
夏至から11日目ごろのことを言い、関西では、農家の人はこの日までに「田植えを終える」目安にしていたそうです。
なぜ「たこ」を食べるのかというと、たこには吸盤がたくさんついています。田植えの後の根がしっかり根付くようにという願いを込めて、この季節の旬である「たこ」を食べたそうです。
給食でも「たこめし」を出しました。お米の上に昆布を敷き、その上にたこと針しょうがを散らして炊きました。
2番目の左側の写真は炊飯前の釜の中のもの、右側のものは炊飯後の釜の中です。
しょうがの風味が効いていたため、低学年の子どもたちには苦手な味かなと危惧していたのですが、どの学年もよく食べていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて