10.15 4年短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
・運動会の練習が始まっています。
・4年生が、短距離走の練習をしていました。
・「用意」で、体を止めて集中する。(写真上)
・「ドン」で、スタート。
・そして、順位に関係なく最後まで自分の力を出し切って走る抜ける。(写真下)
・何位でも、順位を乗り越えて頑張ってほしいです。

10月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・献立・・・・・
〜三重県の郷土料理給食〜
★しょいめし(志摩、鳥羽地方の郷土料理)
★おまめのふわふわあげ
★僧兵汁(菰野町の郷土料理)
★りんご(シナノスイート)
★牛乳

今日は三重県の郷土料理を出しました。
「しょいめし」は鶏肉や野菜を細かく刻み、調味料で煮込んだ具を炊いたごはんに混ぜ込んで作ります。「しょい」とは志摩市の方言で「しょうゆ」のことです。冠婚葬祭など、人が集まるときによく食べられる料理だそうです。
いつもの混ぜごはんとは野菜の切り方を変え、小さめのさいのめ(さいころ状)に切ってもらいました。全部で10キロ、朝から給食室は大忙しでした。
「僧兵汁」は菰野町湯の山にある寺の荒法師たちのスタミナ源として食べられていたものです。戦国時代、寺も武装し、数百人の僧兵がいたそうです。給食では豚肉を使用しましたが、実際はいのししの肉などで作られていたそうです。

2枚目の写真は「しょいめし」を調理しているところです。
炊きあがったごはんを大きな釜の中に入れて、その上に別に煮た具を入れて混ぜ込みます。1釜で約100人分のごはんです。

いつもとは一見違った料理でしたが、子どもたちはよく食べていました。

10月14日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚の香草パン粉焼き
★和風コールスロー
★呉汁
★牛乳

2枚目の写真は「魚の香草パン粉焼き」を調理しているところです。
今日は「ほっけ」を使いました。白ワインに漬け込み、塩こしょうしたほっけは、オリーブオイルにつけてから、粉チーズやパン粉を混ぜた特製の粉につけ、オーブンできつね色になるまで焼きました。
ふわっとした食感でとてもおいしく仕上がり、ほっけ特有の臭みも消え、魚が苦手な子どもでも頑張って食べていました。
2学期になって、魚の残ってくる量がずいぶん減っています。魚を苦手にしてる子どもが、給食を通して魚のおいしさに気づいてくれればと思います。


10.14 1年音楽

画像1 画像1
・2時間目に、1年生の音楽の授業を見に行きました。
・1年生だけは、担任の先生が音楽を指導します。
・感心したのは、鑑賞曲の「2匹の猫の愉快な歌」を聞いている時です。
・先生が「どんな感じがする?」と聞くと、「きれい、ゆるやか、やさしい、・・・」
・曲想が変わると、「早い、楽しい、笑っている・・・」など、曲想の変化を言葉で表すことができていました。
・鑑賞というと難しく考えがちですが、感じたことを素直に表現すればよいということを、学んでくれたのではないかと思いました。
・楽しい授業でした。

10月13日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜韓国の料理給食〜
★ごはん
★キムムッチ
★韓国風肉じゃが
★ナムル
★牛乳

今日の給食は「韓国」の料理を給食風にアレンジしたものを出しました。
「キムムッチ」は韓国のりをイメージしたふりかけです。「キム」はのり、「ムッチ」はあえ物を意味する言葉です。
肉じゃがは韓国料理に欠かせない調味料「コチュジャン」を隠し味に使っています。ごまがたっぷり入った栄養満点の肉じゃがです。通常の肉じゃがには「さやいんげん」を青みで使いますが、今日は「にら」を使っています。
ナムルは韓国の家庭料理の定番です。今日のナムルは、「ひじき」と食感が良い「大豆もやし」を入れました。

キムムッチがほんのりとニンニクの香りがする塩味のふりかけだったこともありご飯が食べやすかったようです。子どもたちはとてもよく食べていました。
ほぼ毎月、「肉じゃが」は味を変えて提供していますが、毎回よく食べています。大きな釜でじっくりと煮込んだ肉じゃがは、口の中でじゃがいもがほろっと崩れる柔らかさで、味も良くしみていてとってもおいしい!!です。子どもたちにもそのおいしさはしっかり伝わっているようです。今日もほとんどのクラスの食缶が、空っぽになって返ってきました。

10.13 特色ある教育 もみじ読書月間

画像1 画像1
画像2 画像2
・読書は、奥戸小の特色ある教育活動の一つです。
・様々な取り組みから、読書好きな児童を育てています。
・ちょうど今月は、「もみじ読書月間」と称して読書を勧めています。(写真上)
・密にならないように、休み時間に図書室に来る学年を指定しています。
・写真は、今日の中休みの様子です
・図書委員が、低学年児童に本の貸し出しをしていました。(写真下)

10.12 6年郷土資料室

画像1 画像1
・8日までに、一通り学級での郷土資料室参観が終わりました。
・今後は毎週火曜日の昼休みに、学年ごとに希望者が自由参観してよいことになりました。
・小学校なのでそのような場合、休み時間でも教員が交代で見守ります。
・今週は、6年生の番です。
・6年生は関心が高く、多くの児童が見学に来ていました。。

10月12日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ジャージャー麺
★こまつなと人参の甘辛和え
★もちもち青のりポテト
★牛乳

2枚目の写真は「もちもち青のりポテト」を調理しているところです。
ゆでたじゃがいもに、でんぷんと塩こしょう、青のりを加えてしっかりこねてもち生地を作ります。
低学年、中学年、高学年とそれぞれの1人分を計量して成型します。
今日は最初に丸める人と、円形に形を整える人とに分けれて、作業しました。
2枚目左下の写真は、「もちもち青のりポテト」の中心の温度を測定しているところです。

ジャージャー麺はの見た目が焦げ茶色なのは、隠し味に八丁みそを使用しているからです。八丁みその旨味が、ジャージャー麺のみそだれの味をより味わい深くしてくれます。
「今日は肉みそがおいしかった〜」と話しかけてきた子どももいました。


10月11日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★ごはん
★ひじき入りのり佃煮
★ししゃものカレー風味揚げ
★豆腐団子のスープ
★牛乳

今日はおはなし給食の3日目です。
絵本「14ひきのあさごはん」より、『きのこもはいって、とくべつおいしい おとうさんのスープ』を作りました。給食ではさらに、白玉粉と豆腐を合わせてこねて作った手作りの豆腐団子を入れました。
子どもたちはもちもちとした団子が大好きです。きのこを苦手とする子どももいますが、お団子につられてよく食べていました。

今月は「ししゃも」を子どもたちの好きなカレー味にしました。小麦粉と水を合わせた「ドロ」にカレー粉を入れて衣を作り、ししゃもにつけてカラッと油で揚げています。
カレーの風味でししゃもの苦みが緩和されるようで、1年生もほとんどの子どもが食べられました。初めてししゃもを出した時は食べられなかった子どもも、半年経ち食べられるようになっていました。

ごはんの左上にのっている黒色のものが「ひじき入りのり佃煮」です。給食室で手作りしているのり佃煮は塩分控えめでとても食べやすいです。
7月の献立表にひじきの入っていないバージョンの「のり佃煮」のレシピが掲載されています。手軽に作れるので是非お試しください。

10.11 全校朝会 「行ってみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・今日は、オープンした奥戸小学校の郷土資料室のお話です。
・奥戸小学校は、来年120周年を迎えます。
・今から約40年前に80周年を迎えたときに、学校と奥戸地域の皆さんが協力してこの部屋を作りました。
・それは、昔からずっと続いている歴史ある奥戸小学校と、奥戸の地域を忘れずにいてほしいという願いがあったためです。
・でも40年もたつうちに、部屋は古くなって使われなくなり、いらないものまで詰め込まれている倉庫のような場所になってしまいました。
・校長先生が5年前奥戸小学校に来たときは、ごみやほこりでとても入れない部屋でした。
・その年の6年生が、卒業前に学校への感謝の気持ちから、いらないものを出して大掃除をしてくれました。
・ごみはなくなり大分すっきりましたが、汚れがひどくまだ使える状態ではありませんでした。
・そこで今年の4月から、主事さんに毎日少しずつ道具を水拭きしてアルコール消毒をする仕事を繰り返してもらいました。
・途中からは、ボランティアの6年生や環境美化委員会の人たちも手伝ってくれました。
・そして、今年の夏休みに先生方全員できれいに仕上げをして、今のような立派な部屋にすることができました。
・最後の写真は、見せられる状態に仕上げた後の先生方、主事さん方の写真です。
・郷土資料室は奥戸小学校の宝物のような部屋なので、皆さんも大事に使ってください。

10.8 3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・久しぶりの校外学習、けやきの木の下で出発式をしました。(写真左)
・3年生がバスで葛飾区の学習に出かけました。
・貸し切りバスは換気ができていることから、区の許可が出ています。
・金町の理科大にある未来わくわく館では、なかなか落ちないふわふわ飛行機を作って実験しました(写真中)。
・寅さん記念館では、団子屋のセット等がある中メモを取りながら学習しました。(写真右)
・柴又公園でのお弁当は、黙食の決まりを守りながらも楽しそうでした。
・本来の教育活動の大切さを、改めて実感しました。


10.7 特色ある教育 読書活動

画像1 画像1
・写真は、正面玄関内の「奥戸小 特色ある教育活動」の掲示板です。
・本校の特色ある教育活動を、ご来校いただいた保護者の皆様に少しでもわかっていただくために、昨年度より設置しています。
・しかし、コロナでご来校の機会がほとんどなくなってしまいましたので、ホームページでお知らせしております。
・どの学級にも水曜日の朝は、静かな読書の時間が流れています。

10月8日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★いなりごはん
★おうさまのたまごやき
★さつまいも汁
★牛乳

今日の給食は、おはなし給食の2日目です。
「おしゃべりなたまごやき」より「おうさまのたまごやき」を出しました。
給食時間に「おしゃべりなたまごやき」の本を持って各教室で本の紹介をしました。
王さまシリーズは40年以上前から読み継がれている本です。

給食のたまごやきはおうさまの好きな「甘いたまごやき」と違って鶏肉・玉ねぎ・にんじん・干ししいたけ・ひじきが入った栄養満点のたまごやきです。
オーブンでじっくり焼いたたまごやきは厚みがあってとてもジューシーで、子どもたちはおいしそうに食べていました。

10月7日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜目の愛護デー & おはなし給食〜
★サーモンフライサンド
★りっちゃんサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

◆10月10日は「目の愛護デー」です。一足早く、今日は目に良い食べ物を給食に使いました。
サーモンフライサンドのサーモン(さけ)の赤色の色素は、「アスタキサンチン」といいます。「アスタキサンチン」は目の疲労回復に効果があります。
ブルーベリーヨーグルトのブルーベリーには「アントシアニン」という色素が含まれています。「アントシアニン」も目の疲労回復に効果があります。

◆今月は読書月間です。今月最初のおはなし給食は絵本「サラダでげんき」でりっちゃんが病気のお母さんに作ってあげた「りっちゃんサラダ」を出しました。キャベツ、きゅうり、トマト、かつおぶし、ハム、とうもろこし、さとう、にんじん、こんぶ、油、塩、酢が入っています。

ブルーベリーヨーグルトは手作りのブルーベリーソースをヨーグルトに混ぜたものです。甘さ控えめでブルーベリーのおいしい香りがいっぱいの素敵なデザートに仕上がりました。
給食終了後、6年生の児童が、「今日の給食おいしかったです。」と、調理員さんに声をかけている姿を見てとてもうれしく思いました。

10..6 お客様

画像1 画像1
・先日の休み時間に、2年生が二人、お話に来ました。
・全校朝会で児童のオリパラレポートを紹介していたのですが、その質問でした。
・「読まれる子を、どうやって決めるのですか?」
・「それはね、自分の気持ちが書けている人ですよ。」
・私は2年生が私に伝えたいことが分かったので、
「もちろん、読んでいない人の中にも沢山の良いレポートがありました。たとえば・・」
 等と付け加えました。
・そして次の日、このような手紙を持ってきてくれました。

10月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★カレーピラフ きのこソースかけ
★ツナサラダ
★なし
★牛乳

今日は「にっこり梨」というかわいい名前の梨を八百屋さんが納品してくれました。
「日光」と「梨(り)」をかけて「にっこり梨」と命名された梨だそうです。
2枚目の写真が「にっこり梨」です。
普段給食で使う梨と比べるとずいぶん大きなサイズだったため、給食時間にこの写真を持って各クラス回りました。
今日の梨はとても大きくて、1個を8等分していることを話しました。
次に、梨には「幸水」「豊水などのいろいろな名前があり、今日の梨は「にっこり梨」というかわいい名前だということを話しました。
にっこり梨は、大変甘くて瑞々しく、子どもたちはおいしそうに食べていました。


10月5日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまつなふりかけごはん
★れんこんのつくね焼き
★はくさいのおかか和え
★豆乳入りみそ汁
★牛乳

2枚目の写真は「れんこんのつくね焼き」を調理しているところです。
小判型に成型したつくねをこんがりきつね色になるまでオーブンで焼きます。各クラスのバットに盛りつけをしてからたれをかけます。
手間をかけて作った「れんこんのつくね焼き」ですが、子どもたちはおいしそうに食べていました。

掃除の時間、すれ違った子どもから「今日の給食もおいしかったです。」と声をかけられました。

奥戸は昔「れんこん」の産地だったそうです。学校の郷土資料室にれんこんを掘るときに使用した貴重な道具が展示されています。子どもたちが資料室を見学したときに「れんこん」のことを心に留めてくれたらいいなと思います。

10.4 3年 アイマスク

画像1 画像1 画像2 画像2
・3年生が、アイマスクの体験授業をしていました。
・二人組でアイマスクをする人と導く人になって、校庭を歩いていました。
・目の見えない人の立場を体験すること。
・どのように声をかけると安心してもらえるのかなど、相互理解という点で、貴重な経験になったと思います。

10月4日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★豆腐の中華風煮
★バンバンジーサラダ
★牛乳

「野菜がおいしい!」「サラダおかわりしました〜」と嬉しそうに報告してくれた1年生。
今日の「バンバンジーサラダ」にはなんと「切り干し大根」が入っていました。切り干し大根の歯ごたえの良さがサラダをよりいっそう美味しくしてくれたようです。
ごまをたっぷりかけてドレッシングと混ぜているので、コクもあり、子どもたちも美味しかったようで、よく食べていました。

今日から10月の給食がスタートしました。秋の味覚のおいしさを可能な限り子どもたちに伝えていきます。

9.30 特色ある教育 さくら学級との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日の中休みに、体育館でさくら学級と4年1組の交流活動がありました。
・4年1組が計画した転がしドッジボールをしていました。
・皆、逃げたり転がしたりしてキャーキャーと楽しそうでした。(写真上)
・途中で4年1組の児童が、さくらの3年生にボールを渡してあげる場面を見ました。
・このようなところに、交流活動の良さがあります。
・最後はお互いに向かい合って、挨拶をしました。(写真下)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて