3.7 全校朝会 「ベンチと犬」

画像1 画像1
画像2 画像2
・先週は北沼公園のタイムカプセルのお話をしました。
・3.4年生の人の感想を二人紹介します。(二人読む)
・今日は、1.2年生とさくら学級の皆さんに書いてもらいます。
・「皆さんの中には、動物が好きな人も多いと思います。かわいいですよね。でも、犬の毛がアレルギーとなって皮膚が荒れたり、咳が出てしまう人も中にはいます。さて、校長先生は毎日新中川の土手を歩いて学校に来ています。川の向こうに学校が映っていますね。ある時このベンチに飼い主さんが座って犬の毛をブラシですいていました。犬はしっぽを振りながら嬉しそうにやってもらっていました。先生も動物が好きなので、気持ちよさそうだなと思いました。次の日に同じ所を通ってみると、ベンチの周りに沢山の毛が落ちていました。(間を取る)校長先生はそれを見て?と思いました。何日か経ってまたそこを通ると、ベンチの周りは元通りきれいになっていました。」
・さてこれも本当にあったお話です。皆さんはどう思いましたか。ぜひ感想を教えてください。

3.4 ユニセフ

画像1 画像1
画像2 画像2
・本校では毎年、ユニセフの方のお話を聞いてできることを考える学習を行っています。
・世界には学校に行けない子や病気に苦しんでいる子がいます。
・そして今まさに、戦争で命を奪われている子もいます。
・私たちにできることは限られていますが、できることは持続していくことが大切です。
・2学期に代表委員会中心に実施した募金活動で集まったお金は、きっと世界の子供たちのために役に立っていると思います。

3月4日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜 3月お誕生日給食 〜
★スパゲティーミートソース
★グリーンサラダ
★チーズケーキ
★牛乳


今日は3月生まれのお誕生日給食でした。
今年のお誕生日給食は今日が最後です。奥戸小学校の子どもたち全員にお誕生日のカードが届いたことになります。
お誕生日のカードには
「給食をもりもり食べて元気に毎日をすごしてくださいね 給食室より」
と書かれています。
給食室では調理員さんが、みんなが健やかに過ごせるように、大きく成長できるように心を込めて給食を作っているという話を給食時間にしました。

3.3 春の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は春が来た!というようなポカポカした校庭でした。
・校庭の子供たちは、みんな楽しそうでした。
・私を見つけて「こんにちは」と挨拶をしてくれた子も。
・2年生はフラフープ、芝生の方ではさくらさんが鬼ごっこ・・・
・コロナも落ち着いてきたのでこのまま3月が進んでほしいと願いつつ。

3月3日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜 ひなまつり給食 〜
★ちらし寿司
★菜の花のおかか和え
★野菜の炊き合わせ
★ももゼリー
★牛乳

今日3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長をお祝いする行事です。
ひな祭りの伝統的なお祝いの料理「ちらし寿司」を給食でも出しました。
酢めしに、かんぴょう、干ししいたけ、高野豆腐を煮たものを混ぜて、その上に穴子、炒りたまご、にんじんとさやいんげんを飾っています。(2枚目の写真)
デザートは「桃の節句」にちなみ「ももゼリー」を作りました。カップに白桃缶を入れ、そこへ桃100%のジュースで作ったゼリー液を流しいれます。
給食室は桃のいい香りで満たされていました。

お昼休みに「桃のゼリーがおいしかったです」と嬉しい報告を受けました。

3.2 さくら祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
・28日にさくら学級の卒業を祝う会に行ってきました。
・四人の6年生のこの1年間の成長には目を見張るものがあり、それがさくら学級の温かい雰囲気をリードしてくれました。
・一人欠席したのは残念でしたが、下級生は優しいお兄さんたちに、感謝の気持ちを表していました。

3月2日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★とびうおメンチ
★こまつなと大根のおかか和え
★うち豆汁
★牛乳

「とびうおメンチ」はお肉の代わりにとびうおのすり身を使ったメンチカツです。
とびうおは白身で、癖がなく食べやすい魚です。そのため、お肉のメンチカツの中に魚が入っていると勘違いした子どもがいました。
2枚目、3枚目の写真はメンチカツを調理しているところです。

身が柔らかく、成型担当の調理さんたちは苦心していましたが、その甲斐あってか、口当たりもよく、どのクラスもほぼ完食でした。
「おいしかったです〜♪」と、うれしい声が聞かれました。

3月1日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★大豆のふりかけ
★みそバター肉じゃが
★キャベツのシャキシャキ和え
★牛乳

今日から3月です。
3月最初の献立は「和食献立」です。
今日のふりかけは、炒り大豆をミキサーで荒く砕き、油で炒めて味付けし、ごま、かつお節、青のりを加えて作りました。
炒り大豆の香ばしさが食欲を増進させてくれます。
和食なので味が濃いように思われがちですが、今日は減塩メニューです。(1食あたりの食塩相当量は1.7gでした。)
肉じゃがはみそ味で、仕上げに無塩バターを加えてコクをプラスしました。
大きな釜でじっくり煮た肉じゃがは、全校で800g(約3.5人分)残っただけでした。

3.1 レガシー

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏のオリンピック(TOKYO 2020)の「オリパラレポート」と「友だち国」として調べた5か国についての取り組みを、2階の郷土資料室の隣の掲示板に貼っています。
・レガシーとして残すためです。
・児童一人ひとりの心の中に残るとともに、形としても残して行きたいと思います。
(昨日お話ししたタイムカプセルの寄せ書きを掲示する場所の隣になります。)

2月28日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜 2月お誕生日給食 〜
★チキンライス
★シーフードサラダ
★ABCスープ
★米粉のチョコチップマフィン
★牛乳

今日は2月のお誕生日給食でした。
今月のデザートは「米粉のチョコチップマフィン」です。米粉とココアを混ぜた生地にチョコチップを加えて作りました。甘さ控えめのマフィンで、牛乳と一緒に食べるとよりおいしいマフィンです。

2月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!

2.28 全校朝会「タイムカプセル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・先週は「旅立ちの日に」のお話しでした。
・(高学年1名の感想を紹介)校長先生は、ただ歌うのではなく、歌ができた訳や言葉の意味を考えながら歌うようになってほしいと思って、お話しをしました。

・今週は3.4年生の番なので、よく聞いてください。
・「(写真を見せながら)これは北沼公園の名前が書いてある柱です。裏はこのようになっていて何か英語が書いてあります。開けられそうですね。公園の人が中身を確かめるために開けてみると、このような入れ物が入っていました。ふたには,タイムカプセル 1991年から2021年へ 北沼公園落成記念」と書いてあります。カプセルの中にはこのようなものが入っていました。(間)これは、30年前の奥戸小学校の子供たちが、北沼公園がきれいになったときに書いた「30年後の自分に向けて」という寄せ書きです。30年たったら開ける約束をして学校全体で書いたもののようです。今年がこのカプセルを開ける年になるそうです。30年前の1年1組の寄せ書きには「ぴあののせんせい」「ふつうのおかあさん」「しょうぼうしゃのおじさん」などと子供たちの夢が書いてありました。30年前1年生だったこの子たちは今37歳位ですから、もしかしたら皆さんのお父さんやお母さんが、この中にいるかもしれません。皆さんには11月に本物の寄せ書きをを見てもらう予定でいます。カプセルの中身はこの後元に戻し、11月までそっとしておくそうです。」

2月25日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★グラタンパン
★マセドアンサラダ
★ミネストローネ
★牛乳

グラタンパンは食パンにグラタンをのせてオーブンで焼いた料理です。
固めに調理したルーを食パンにたっぷり塗ってからオーブンで焼きます。グラタンの味が引き立つように、無塩食パンを使っています。

マセドアンサラダは、さいの目にカットしたじゃがいも、にんじん、きゅうり、パプリカを、バジルが効いたドレッシングで和えています。子どもでも食べやすいように、バジルの量を控えたところ、どの学年もよく食べていました。

ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、トマトを使ったスープです。今日は今が旬の「かぶ」をたっぷり使いました。トマトのうま味とかぶの甘さが合わさり、おいしいスープに仕上がりました。

今日の給食は、食塩の摂取量が1人当たり1.6gと少なめですが、どのメニューも旨味が強く、美味しく食べることができました。

2月24日の給食です。

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜 フィリピンの料理 〜
★シガナック
★チキンアドボ
★ソパス
★パイナップル
★牛乳

今日は、フィリピン出身のALTの先生に教えていただいた、フィリピン料理を初めて給食で出しました。
「シガナック」はガーリックライス、「チキンアドボ」は鶏肉(手羽元)を酢醤油で煮たもの、「ソパス」は牛乳ベースのミルクたっぷりスープです。

2学期にフィリピンと縁のある子どもたちから「フィリピン料理を給食で出してほしい」とリクエストされ、ようやく実施できました。
チキンアドボの煮汁がシガナック(ガーリックライス)とマッチしたようで、どのクラスもよく食べていました。

2.25 自主挨拶

画像1 画像1
・学校の挨拶週間は終わりましたが、6年生は朝の挨拶を続けています。
・「どうして続けているの?」と聞くと、「卒業前に自分たちの姿を見てほしいと思ったからです。」と答えてくれました。
・奥戸小学校は「奥戸っ子しぐさ」の中の「あいさつつなぎ」のように、挨拶に力を入れています。
・学校で力を入れていることを、卒業前に6年生が進んで行うことに価値を感じます。
・1組も2組も、最近では女子も加わり多数になって挨拶をしています。

2.22 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・3時間目に、6年生を送る会を行いました。
・6年生が待っている体育館に、学年毎に順番に体育館に行って演技をしました。
・出番ではない学年は、その様子を教室で見て参加しました。
・音楽を披露したり思い出を語ったりして、6年生に楽しんでもらいました。
・5年生は司会や始めと終わりの言葉を担当し、最後には6年生一人ひとりの名前を呼んで、お礼の気持ちを表しました。
・制限のある中でも、温かい会になりました。、

2月22日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜 おはなし給食 〜
★ごま茶めし
★雪窓のおでん
★ごぼうとツナのサラダ
★スイートポテト
★牛乳

今日、2月22日はおでんの日です。
おでんの日におはなし給食を実施したいと思い、おでんが出てくる絵本がないか、図書司書の先生に伺ったところ「雪窓」という安房直子さんが書かれたおはなしを教えていただきました。

おはなしの中に「三角のぷるぷるっとしたやつください。」とあり、「今日のおでんには三角のぷるぷるっとしたやつが入っています」と、給食時間の放送で話しました。

給食終了後、子どもに「三角のぷるぷるっとしたやつは何ですか?」と聞かれ
「こんにゃくだよ。」
と伝えると、納得した様子でした。

寒い日のおでんは子どもたちもおいしかったようで、ほとんどのクラスが残さずきれいに食べていました。

2.21 全校朝会「旅立ちの日に」

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は5.6年生の人に感想を書いてもらいますので、よく聞いてください。
・「6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」は、今から30年ほど前に埼玉県秩父市の影森中学で初めて歌われました。当時の校長先生が荒れていた学校を立て直すために、歌うことを大事にしたそうです。始めは歌なんてダサいと言って声も出さなかった生徒たちが、音楽の先生や他の先生方も協力して粘り強く取り組んだ結果、3年をかけて歌声の響く素晴らしい学校に変わったそうです。その生徒たちが卒業するときに、先生方から歌をプレゼントすることにしました。校長先生が詩を書き、音楽の先生が旋律を付けて出来上がった曲が「旅立ちの日に」なのです。あまりに良い曲でしたので、今では日本中の卒業式になくてはならない曲になりました。これが、影森中学に今もある校長先生が考えた歌詞が刻まれた石碑と音楽の先生が作曲の時に使ったピアノです。(写真を見せる)」
さて、今日の話を聞いて思ったことを書いてみてください。

2月21日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜 1年生リクエスト給食 〜
★チキンカレーライス
★まめまめサラダ
★おかしな目玉焼き
★牛乳

今日は1年生のリクエスト給食でした。
主食が「カレーライス」デザートは「おかしな目玉焼き」です。

6月からスタートしたリクエスト給食も今日で1〜6年とさくら学級合わせて7回が無事に終了しました。
令和3年度奥戸小学校で一番人気のある主食のメニューは「カレーライス」デザートは「フルーツポンチ」に決定しました。
フルーツポンチは1年生以外のすべての学年で1位でした。
フルーツの缶詰と特製シロップで作るフルーツポンチは、シロップをサイダーにしたり、乳酸菌飲料にして毎回同じものが出ないようにしました。
ポンチのフルーツも、フルーツの缶詰以外に、給食室で手作りしたゼリーや白玉だんごを加えたものを出しました。

今日で今年度のリクエスト給食は終了しま・・・・せん。
来月は6年生が卒業前に食べたいとリクエストしたメニューが登場します。
主食、主菜、副菜、デザートそれぞれから1品ずつ考えてもらい、3月の献立の中に入れました。
何が登場するのかな?
楽しみにしていてください♪

2.18 2年生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
・2年生の生活科の時間です。
・1年のまとめのこの時期に、自分の成長を振り返る学習をしていました。
・いきなり「自分の成長したことを書きなさい」と言っても、児童は困ってしまいます。
・そこで、友達に良い所をタブレットを通して伝えてもらっていました。
・一生懸命友達の良い所を考えて打ち込んでいる時間は、教室全体が優しい空気に包まれている気配がしました。

2月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★いかと大豆のチリソース
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★はるさめスープ
★牛乳

今日は奥戸小では初めてのメニューを出しました。
葛飾区のホームページ上にオンラインで開催されている「令和3年度学校給食展」で紹介されている「イカチリ」を給食で出しました。
いかと大豆はでんぷん(片栗粉)をまぶしてカラッと揚げて、チリソースにからめた料理です。
いかのサイズを小さくし、大豆と大きさをそろえたため、いかと大豆の区別がつかなかったのが功を奏したのか、どのクラスもよく食べていました。
特に低学年の子どもたちは、一見辛そうに見えて敬遠気味だったけれど、辛さが控えめで食べやすかったため、競うようにしておかわりをしたそうです。その結果、食缶が空っぽになって戻ってきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて