11.18 全校遠足 1.3.6.さくら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・今日は全校遠足の2回目で、1.3.6年生とさくら学級が東立石緑地公園に行きました。
・予報に反して朝から良い天気で、安心して楽しむことができました。
・始めに行うオリエンテーリングでは、6年生が下級生の面倒をよく見ていました。(写真左・中)
・本校の特色の「けやきフレンズによる活動」(異学年の交流活動)の大切さを、今日も感じることができました。
・その後の学年ごとに遊ぶ時間には、6年生が担任の先生方と一緒に楽しむ姿が見られました。(写真右)
・一仕事終えた充実感が感じられる一コマです。
(保護者の皆様、お弁当などのご協力をありがとうございました。)

11月18日の給食です

画像1 画像1
・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★チキンライス
★レンズ豆と野菜のスープ
★えんぴつの天ぷら(はれときどきぶたより)
★牛乳

今日の給食は11月15日の給食と同じ内容です。今年は全校遠足が15日、18日と2つのグループに分かれて実施されたからです。遠足の日に、学校に残っている子どもたちがワクワクする献立をと考え、『はれときどきぶた』のおはなし給食を2日ともに実施しました。

15日、遠足から帰ってきた子どもに、
「どうして自分たちがいない時にえんぴつの天ぷらを出したの」
と言われました。そこで、同じメニューを18日にも出すことを伝えると、ニコッと笑いかえしてくれました。

えんぴつのてんぷらはいったい何でできているのか、子どもたちはワクワクしながら食べたようです。
黙食等、コロナ禍において様々なルールがありますが、子どもたちが、食べることは楽しいと感じてくれたらうれしいです。

11月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★こんにゃくのおかか炒め
★打ち豆汁
★牛乳

今日は「みそ」を使った料理を2つ出しました。
「さばのみそ煮風」には、さばの臭みを消す効果もある「赤みそ」を、「打ち豆汁」には打ち豆(大豆)の甘みをより感じることができる「白みそ」を使いました。

「打ち豆」は主に日本海側の豪雪地帯で保存食として食べられているものです。大豆を水につけてもどしたものを、石臼の上に乗せて木槌で潰してから乾燥させて保存させたものです。
乾燥の大豆は食べられるまでに水で戻してからゆでる等時間がかかりますが、打ち豆は15分ほどで食べられる状態になります。

給食時間に各教室を回り「打ち豆」を見せ、打ち豆についての話をしました。

丸い大豆とは異なりつぶしてあるので、花が咲いているように見える「打ち豆」は食べやすかったようです。

「さば」や「豆」を使った和食メニューでしたが、奥戸の子どもたちはよく食べていました。
「さばのお代わりをしたい人」との担任の問いかけに20人近くの児童が挙手したクラスがあったそうです。
オーブンで焼き煮にしたさばは臭みがなく、脂も程よくのっていて、とてもおいしかったです。





2年生 サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、南葛SCの選手にサッカーの楽しさを教えてもらいました。ボールと仲良くなるように、レベル1からレベル6までの技に挑戦しました。選手がやっていると、とても簡単そうに見えますが、自分でやってみると「難しい!でも楽しい!」と何度もチャレンジしている姿が見られました。最後は、選手がボールを放している間だけ動ける「だるまさんが転んだ」をしました。全員が協力してゴールすることができました。
あっという間の90分でした。

11月16日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★こまツナコーントースト
★シーフードサラダ
★ポテトソーヤポタージュ
★牛乳

今日のトーストに使っている食パンは「無塩食パン」です。
普段給食で使っている食パンには中学年のサイズで1枚につき0.8gの食塩相当量が含まれていますが、今日は0gです。
今日のようにしっかりとした味付けの具をのせたトーストは、無塩食パンを使うと、上にのせた具の味が際立ち、おいしく食べられます。

ポテトソーヤポタージュは、じゃがいもと大豆をミキサーにかけて作ったとても濃厚なポタージュスープです。給食室では、釜の底が焦げ付かないように、絶えず混ぜていないといけないという大変手間のかかったポタージュスープです。
調理員さんの「おいしくな〜れ」と思う気持ちが通じたのでしょうか。どのクラスもよく食べていました。

11.17 清流復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
・岩石園の清流が復活しました。(写真上)
・池の水をポンプで循環して、小滝から流すことに成功しました。
・子供たちが触れ合えるように、休み時間に流すように設定しました。
・今日もこのように子供たちが集まっていました。(写真下)
・80周年に記念事業として作られた岩石園も喜んでいると思います。
(池の水は減らないはずなのですが、ポンプを回すと実際は少しずつ減っていくのが今の課題です。)

11.16 ユニセフ学習会

画像1 画像1
ユニセフ学習会を行いました。
今年度は、はじめてのオンライン開催です。

画面の向こうにいるユニセフ協会の方から、世界の子供たちについてどの学級も真剣に話を聞いていました。
世界の子供たちが生活で使用している蚊帳や水がめ運びの体験もしました。
蚊帳は中に入ると涼しく感じるようです。
貴重な話を聞いて、自分たちにできることを考えました。

17日、18日、19日と3日間、ユニセフ募金がありますので、可能な範囲でご協力いただければと思います。

11.15 全校遠足2.4.5年

画像1 画像1 画像2 画像2
・全校遠足の1回目で、2.4.5年生が、東立石緑地公園に徒歩で行きました。
・近くにこんな良い所があったのかと言う位、広々として気持ちの良い公園でした。
・本校の特色のけやきフレンズの班で、オリエンテーリングを行いました。(写真左)
・各ポイントに先生方がいて、早口言葉やジェスチャー当て等をクリアしないと次に進めません。
・先生方と児童との触れ合いの場となっていて、楽しそうでした。
・そして今日一日リーダーとして大変よく頑張った5年生に、2.4年生が拍手をして会の終わりとなりました。(写真右)
・1回目の全校遠足が、安全で楽しく実施できて良かったです。

11月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★チキンライス
★レンズ豆と野菜のスープ
★えんぴつの天ぷら(はれときどきぶたより)
★牛乳

今月最初のおはなし給食は『はれときどきぶた』よりえんぴつの天ぷらを出しました。
蒸したさつまいもをマッシュして、ココアや砂糖で味付けしたものを細長く丸めて、春巻きの皮に包み、油で揚げています。仕上げに先っぽをチョコレートにつけて、えんぴつの天ぷらが出来上がります。
子どもたちは食べられるえんぴつをおいしそうに頬張っていました。
『はれときどきぶた』はシリーズになっていて大変読みやすい本です。給食をきっかけに、この本を手に取る子供が増えたらいいなと思います。

2年生 全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にも恵まれて、徒歩で「緑地公園」まで行きました。
初めての遠足で行きはルンルンで歩きました。到着して、「けやきグループ」に分かれてオリエンテーションを楽しみました。4,5年生と一緒に公園内を歩き回ってミッションをクリアしました。その後、公園内の遊具で遊び、お待かねのお弁当タイムです。みんな同じ方向を向いて静かに食べました。
行きはルンルンでしたが、帰りは遊び疲れて気力で帰ってきました。全員無事に帰ってくることができました。朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。

11.13 教育の日 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
・葛飾教育の日で、どの学級も1時間は道徳の授業を行いました。
・写真左はさくら学級の道徳で、「あいさつ」集めゲームをしています。
・自分と同じ挨拶ことばが書いてあるカードの友達を探して、挨拶をしています。
・写真右は2年生の道徳で、親切について考えています。
・一人一人が自分ができそうな親切を紙に書いて、親切の花を作ります。
・礼儀や思いやりの気持ちは、日頃から大事にしていきたいと思います。

11.12 1年生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は、1年生の生活科見学で、南奥戸公園に行ってきました。
・公共交通機関は使えないので、徒歩で行ける場所に変更しての実施です。
・担任と養護教諭の他に、二人の補助の先生にも参加してもらいました。
・近くの公園なので、グループで秋見つけをしたり、クラスみんなで遊んだり、友だちとお弁当を食べたりして、沢山楽しむことができました。
・1年生全員が、安全に実施できて良かったです。。

11月12日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜韓国の料理給食〜
★ごはん
★いかのヤンニョムソースかけ
★韓国風サラダ
★トックスープ
★牛乳

今日は韓国の料理を給食で出しました。
主菜の「いかのヤンニョムソースかけ」の「ヤンニョム」とは、韓国料理に欠かせない合わせ調味料のことです。
赤いソースは一見辛そうですが、ケチャップにコチュジャンを混ぜて調理しているのでケチャップ味のほうが強く、子どもたちには食べやすかったようです。
サラダのドレッシングには、にんにく、しょうが、ねぎが入り、レモン果汁ベースのためさわやかな味でした。野菜と一緒に混ぜたのりの風味が強く、野菜が苦手な子どもにも食べやすいサラダでした。
トックスープは子どもたちに人気のあるスープの1つです。韓国のお餅「トック」は大人気!おいしそうにもぐもぐ食べていました。

さくら学級 遠足に向けて

画像1 画像1
全校遠足の1週間前になりました。
さくら学級は、遠足に向けて交通ルールの守り方や公園での遊び方を、前もって体験的に確認するために、西井堀公園へ行きました。
行き帰りは高学年が低学年の隣になり、歩くスピードを一緒にしたり「もう少しだよ。」と励ましたりしている姿は頼もしかったです。
公園では遊具で遊んだりみんなで鬼ごっこをしたりして楽しみました。
来週の全校遠足も楽しみです。天気がいいことを願います。

11月11日の給食です

画像1 画像1
・・献立・・・・・
〜3年生リクエスト給食〜
★みそラーメン
★ベイクドスイートポテト(やきいも)
★フルーツポンチ
★乳酸菌飲料

今日は3年生のリクエスト給食でした。主食の1位は「ラーメン」、
デザートの1位は「フルーツポンチ」でした。
今回のラーメンはみそ味です。豚骨と鶏ガラでとったスープを使って作る本格的なみそラーメンです。仕上げに「ねりごま」を入れて味に深みを出しています。
ひき肉と一緒に大豆を粗く砕いたものも入れています。栄養満点!人気の理由もわかります。

副菜の「ベイクドスイートポテト」は、さつまいもを一度蒸してからオーブンで焼いた「焼き芋」のことです。「シルクスイート」という品種のさつまいもを八百屋さんが焼き芋用ということで納品してくれました。
名前の通り絹のようにきめこまかく甘いさつまいもでした。素材そのものの味を、味わうことができたと思います。

教室は、子どもたちのおいしい笑顔であふれていました。

11.11 セーフティ教室

画像1 画像1
・今日は、低中高学年に分かれて、セーフティ教室を行いました。
・区のクラスサポーター(元警察官)の方から、中高学年はSNSの使い方、低学年は不審者対策についてお話をしていただきました。
・写真は、、低学年児童が「いかのおすし」のお話を聞いている所です。
・「(知らない人に)ついていかない」の「いか」・「(知らない車に)のらない」の「の」・「(危ないときは)おおごえをだす」の「お」・すぐ逃げるの「す」・「(何かあったら大人に)しらせるの「し」」
・ご家庭でも、お子様に「今日どんなお話があった?」と聞いてみてください。

11.10 よい歯の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
・11月8日(月)は「いいはの日」でしたので、全校朝会で表彰をしました。
・よい歯のポスターコンクールで最優秀賞と優秀賞を取った6年生に、職員室のズーム画面の前で賞状を渡し、作品も全校児童に紹介しました。
・上の絵は歯磨き粉と歯ブラシでピカピカになっている歯が、絵の中央にドンと描いてある所が素晴らしいです。
・標語は「一本一歩を大切に」です。
・下の絵は、3本の歯の真ん中だけにこにこしていますが、両側の2本は冷や汗をかいていて虫歯がありそうです。
・だから「みんなでむしば0」を目指すのですね。

11月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・献立・・・・・
〜北海道の郷土料理給食〜
★ごまごまごはん
★さけのちゃんちゃん焼き
★がたたん(スープ)
★みかん
★牛乳

今日は北海道の郷土料理を出しました。

「さけのちゃんちゃん焼き」はさけと野菜をみそやバターを使って鉄板で焼く北海道の漁師料理です。給食では紙のカップにゆでた野菜を敷き、さけをのせて、上から給食室で調理したみそだれをかけてオーブンで焼きました。(2枚目の写真)

「がたたん」は芦別の名物料理です。「ガータ」と呼ばれるすいとんが入ったとろみのついた卵スープです。
3枚目の写真は「がたたん」を調理しているところです。粉を練って丸め、釜の前でちぎって成型しながらゆでます。ゆであがったすいとんは、一度水にさらしてから、スープを調理している釜に入れます。
具だくさんのスープでしたが、子どもたちには食べやすかったようです。

今日は「ちびまる」という長崎産のみかんをつけました。小ぶりですが、瑞々しく甘ずっぱい、おいしいみかんでした。

11.9 演劇鑑賞教室

画像1 画像1
・今日は、演劇鑑賞教室がありました。
・常時換気の体育館で、下学年は3.4時間目に、上学年は5.6時間目に行いました。
・たった3人の役者さんしかいないのに、舞台装置も全く凝ったものではないのに、その巧みな話術や表現の仕方に、上級生も下級生のように引き込まれていきました。
・会場は大いに盛り上がり(写真)、この後先生方まで参加させられてしまいました。
・学芸会に向けて、何かつかんでくれたら良いと思います。

11月9日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★中華丼
★わんたんスープ
★りんご
★牛乳

今日のデザートは先週に引き続き「りんご」を出しました。
八百屋さんに「前回のりんごとは違う品種を納品してほしい」とお願いしたこともあり、「ぐんま名月」という今が旬のおいしいりんごが納品されました。
「ぐんま名月」の果皮は黄色から黄緑色で日光に当たった部分だけが赤く染まっていてあまり見ない色合いです。
とても甘くて瑞々しいりんごでした。
また、酸味が少ない品種のため、子どもたちも食べやすかったようです。おいしそうに食べている姿がとてもかわいかったです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて