6.18 初プール!

画像1 画像1
・今日は朝から良い天気で、1.2時間目は2年生、3.4時間目はさくら学級が今年度初プールを行いました。
・昨年はできなかった水泳学習でしたので、児童の喜びもひとしおです。
・ただしコロナ禍ですので、シャワーを浴びる直前までマスクをする、バディーは友達とくっつかないで行う、密を避けるため今年は学年ごとに入る等、対策を講じたうえで実施しています。
・写真のさくら学級の児童も楽しそうですね。
・安全で楽しい学習にしていきます。

6月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ミルクパン
★さけのポテトグラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

さけのポテトグラタンは、じゃがいもの上にさけの入ったクリームソースをかけ、パセリとチーズをかけてオーブンで焼いて調理します。手のかかるメニューです。
パンにグラタンを詰めた”特製グラタンパン”にして食べている子どももいました。
グラタンには「いんげん豆」、スープには「レンズ豆」を使用した”おまめをたべよう”給食でしたが、食べやすかったようでどのクラスもよく食べていました。

ほたる読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(月)からほたる読書月間が始まりました。期間中は、一人2冊、本を借りることができます。
16日(水)には、図書委員が1年生〜3年生、さくら学級に本の読み聞かせを行いました。お兄さん、お姉さんの上手な読み聞かせを、食い入るように見ていました。

6月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★あんかけやきそば
★豆入りわかめサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

今が旬の「ブルーベリー」で特製ソースを作り、ヨーグルトに混ぜていただきました。
優しい甘さのブルーベリーソースは、ヨーグルトとの相性も良く、子どもたちもおいしそうに食べていました。ブルーベリーの実はなじみが薄いようで、「これは何ですか?」と聞いてくる子どももいました。「ブルーベリーの実だよ」と伝えるとパクっと口にして、おいしい笑顔を見せてくれました。

6.17 三角コーナー

画像1 画像1
・児童が登校時、門に入ってから歩く校庭の通路(犬走)の角の部分を、コンクリートで三角の形に固めてもらいました。
・特に雨の日には、そのコーナーが傘を差した児童で混雑し、後から来た児童がつかえてしまうからです。
・今週から様子を見ていますが、以前よりは少しよくなった分、密も緩和されました。
・一つ一つやっていきます。

6月16日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★たまごとじ丼
★こまつなのおろし和え
★ごま豚汁
★牛乳

おろし和えに使ったこまつなは、奥戸の農家さんから購入しています。
夏のこまつなは、育ちが早く、香りもよく、おいしさが増すそうです。
今日の小松菜は濃い緑色をしていて、栄養満点でした。

6月15日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★のり佃煮
★塩肉じゃが
★パリパリ海藻サラダ
★牛乳

今年度最初のリクエスト給食を実施しました。今月は6年生のリクエスト給食です。
1人1人に給食で食べたいメニューを3つずつ書いてもらい集計した結果、1位は「カレーライス」2位は「パリパリ海藻サラダ」と「サイダーポンチ」でした。
下の写真は「パリパリ海藻サラダ」です。パリパリとはワンタンの皮を細く切って油で揚げたものです。海藻サラダに”パリパリ”が入ることでおいしさが倍増します。
初めて「パリパリ海藻サラダ」を食べた1年生。野菜が苦手な子もお皿は空っぽ。きれいに食べてました。

画像2 画像2

6.14  全校朝会 「クリーン活動」

画像1 画像1
◎クリーン活動の経験から、今後も自分たちが住む街をきれいにしていこうとする気持ちを育む。

・11日の土曜日にクリーン活動をしました
・皆さんは、登校班ごとに決められた場所に行って、ごみ拾いをしました。
・校長先生も、15.16班の人と一緒に行ったのですが、上級生が下級生のお世話をよくしていて偉いなあと思いました。
・燃えるゴミや燃えないゴミ・ビン・かん・ペットボトル等、沢山のごみが集まりました。
・一人ひとりが拾うごみは少なくても、皆で力を合わせるとこのようになるのですね。
・集まったごみの分、奥戸の町がきれいになったことになります。
・皆さんが「仲間協力」の力で、きれいにしたのです。
・これからも奥戸の町を、大切にしていってほしいと思います。

6月14日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ひじき入りえびピラフ
★ししゃものオランダ揚げ
★マカロニスープ
★牛乳

・ししゃものオランダ揚げの名前の由来は、”オランダ国旗”です。衣に「にんじん」と「パセリ」を入れた、色鮮やかな衣揚げです。
・マカロニスープに使ったマカロニは「ファルファーレ」と呼ばれるリボン型のショートパスタです。「ファルファーレ」はイタリア語で「ちょうちょ」を意味します。
ほんのりカレー味に仕上げています。

6.12  クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日の2.3時間目に、クリーン活動を行いました。
・登校班ごとに奥戸小学校周辺の決められた場所に行き、ごみ拾いをしました。
・上級生が下級生に優しく声をかけながら清掃活動をしている姿を見て、このような取り組みの大切さを、改めて感じました。
・集まったごみの分だけ、自分たちの住んでいる奥戸の町がきれいになったことを、月曜日のズーム朝会で話したいと思ます。

6月11日 「入梅献立」 です。

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★いわしの梅南蛮漬け
★いも団子汁
★牛乳

今年の入梅は6月11日です。今日は、この季節に旬を迎える”いわし”を梅南蛮漬けにしました。(入梅いわしとも呼ばれています)
いわしは小骨が多く、子どもたちには敬遠されやすい魚ですが、表面に粉をつけてカリッと油で揚げ、酸味を控えた南蛮だれをかけて出しました。
給食時間、各教室で「入梅」と「いわし」についての話をしました。
小骨が気になっている子もいましたが、おいしいを表す”グーの合図”を示してくれる子もたくさんいました。

*コロナウイルス感染症予防の取り組みとして、給食時間はお話をしないで食べるきまりです。子どもたちには栄養士が教室を巡回するときに「おいしいときは”グー”の合図で教えてね」と伝えています。

6.11  3年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は3年生の図工の時間の紹介です。
・帯のような紙と色セロハン、トレシングペーパーで、光を通す色模様を自分のイメージで作っていました。
・紙帯の模様やセロハンの色の重なりに、児童一人ひとりの個性が出ていました。
・仕上げにトレシングペーパーを張って光に当てると、和紙のような柔らかな色模様が浮かびあがるのではないかと、想像することができました。
・完成が楽しみです。

6.10 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
・7日に5年生の道徳の授業を見に行きました。
・「親切」について考えていました。
・車いすの方の対応をバスの運転手がしていた分、少し発車が遅れたことに対しての乗客の会話から、自分の考えを伝え合っていました。
・始めは「じゃま」「めいわく」と言っていた児童も、授業の経過とともに「自分も困っている人を助けたい」と、気持ちの変容が見られました。
・道徳の授業の価値は、このようなところにあります。

6月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★さけの彩りちらし寿司
★野菜の炊き合わせ
★抹茶蒸しパン
★牛乳

上の写真は、釜の中で蒸しあがった「抹茶蒸しパン」です。きれいにお花が咲いておいしそうに蒸しあがっています。
給食時間に各教室を回り、「抹茶のほろ苦さと、蒸しパンの中に入っている甘納豆の甘みをお口の中で感じながら食べてください」と伝えました。

さけの彩りちらし寿司は酸味を控えめにしたため、1年生にも食べやすかったようです。教室は子どもたちのおいしい笑顔であふれていました。

6月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★チリビーンズドッグ
★じゃがいものハニーサラダ
★パイナップル
★牛乳

チリビーンズドッグは、大豆がタップリ入ったチリビーンズをコッペパンにはさみ、上からゆでたソーセージをのせた料理です。
給食室では、コッペパンの周りにソースがつかないように気を配りながら1本1本ソースを塗り、上にソーセージをのせました。
無塩パンという食塩を使用していないパンを使っているので、チリビーンズのおいしさがダイレクトに伝わり、子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。

6月8日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★バターライス
★チキンのトマト煮
★フレンチサラダ
★牛乳

チキンのトマト煮に、今が旬の「ズッキーニ」を使いました。毎日教室に配布する「パクパク通信」にも「ズッキーニ」についてのクイズを載せました。
給食時間、栄養士が各教室へ「ズッキーニ」を見せに回りました。
「きゅうりかと思った」「ゴーヤかと思いました」「黄色いものもあるよ〜」など、給食時間のあと、子どもたちが教えに来てくれました。
ズッキーニの入ったチキンのトマト煮は酸味控えめのやさしい味に仕上がり、ズッキーニも程よい柔らかさで今の季節にピッタリのさわやかなメニューでした。

6.9 郷土資料室

画像1 画像1
画像2 画像2
・奥戸小学校には、お宝ともいえる素晴らしい部屋があります。
・それは、2階図書室前にある郷土資料室です。
・80周年の時完成した部屋で、昔の奥戸地域で使っていた農具や道具、資料などを集めています。
・囲炉裏のこあがりもある本格的な造りで、このような部屋があるのは、区内の小学校では本校だけかもしれません。
・しかし、長い間使用していなかったので汚れや傷みがひどく、用務主事を中心に、本校周年委員会、ボランティアの6年生等でこつこつと再生作業をしています。
・来年の120周年を控え、今年度中に児童や保護者の皆様に見ていただける部屋にすることが目標です。

6月4日の給食です〜かみかみ献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★いかと大豆のかりんとがらめ
★じゃこサラダ
★にら玉汁
★牛乳

6月4日は“むし歯予防の日”でした。給食では「かむこと」を意識したメニューを出しました。
写真は、「いかと大豆のかりんとがらめ」を調理しているところです。
カリッと油で揚げた「いか」と「大豆」をあまじょっぱいタレでからめて、仕上げにアーモンドをまぶしました。香ばしくおいしいかりんとがらめは子どもたちに大人気♪
教室はおいしい笑顔でいっぱいでした。



6.7 特色ある教育  読書活動

画像1 画像1
・今日から「ほたる読書月間」が始まりました。
・奥戸小学校は読書活動が特色の一つなので、皆さんに読書の楽しさを知ってほしいと思っています。
・今日は校長先生が、グリム童話の「こびとのくつや」というお話を読むので聞いてください。
(この後、ズームで絵本を見せながら読み聞かせをする)
・(読み終わった後)この本は、図書室にあります。
・他にもたくさん面白い本があるので、ぜひ読んでみてください。

6.4 鬼ごっこ

画像1 画像1
・2日から休み時間に鬼ごっこができるようになりました。皆楽しそうです。
・児童が、待ちに待った瞬間です。
・コロナの問題と外壁工事で校庭が狭くなったことから、長い間できなかったからです、
・鬼ごっこは昔からある運動遊びで、体力も付きますし、友達との関係も深まります。
・楽しく安全に実施できるように、これからも見守っていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて