9.29 特色ある教育 朝読書

画像1 画像1
・奥戸小学校の水曜日の朝は、読書から始まります。
・本に親しんで、心豊かな児童に育ってほしいという願いからです。
・また、読解力の基になる力も身に付きます。
・写真は、今日の6年生の様子です。
・シーンとした教室で、読書の時間が流れていました。

9月29日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ハヤシライス
★ツナ入りポテトサラダ
★なし
★牛乳

給食のハヤシライスはルウから手作りです。小麦粉をバターとサラダ油で茶色になるまで丁寧にじっくり炒めて作る「ブラウンルウ」が味の決め手です。
市販のデミグラスソースを使わなくても、丁寧に野菜を炒めて、じっくりと煮込むことで、とてもおいしい「ハヤシライス」が出来上がりました。
給食の時間、どのクラスも無言で黙々とハヤシライスを食べていました。子どもたちの後姿は「おいしい!」と書かれているかのようでした。

なしは「あきづき」という品種で、とても瑞々しく甘いなしでした。
9月2日に使用したなしは「幸水」でしたが、今日の「あきづき」は、「新高×豊水」と「幸水」の交雑により誕生した品種だそうです。今が旬の品種です。
甘くて瑞々しいなしは子どもたちに大人気でした。

9.28 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
・今日の昼休みの写真です。
・低学年児童が、フラフープをしていました。
・あまり腰を動かさなくても、上手に回している子。
・フラフープと一緒に、自分も回っている子など、見ていて楽しいです。
・日常の何気ない一コマですが、大事にしたい一コマです。

9月28日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★あじフライ丼
★呉汁
★プルーン → 柿
★牛乳

今日の給食は、献立表ではデザートが「プルーン」になっていましたが、天候不順のためプルーンの入荷がなく、急遽「柿」に変更しました。
プルーンは来年までお預けです。
果物は旬の時期が短いものも多く、給食で提供するタイミングが難しいこともあります。例年では、プルーンは今が旬で多く出回っている時期なのですが・・・残念です。
9月末に「柿」はまだ早生で甘みが薄いのではないかと心配でしたが、甘い柿が八百屋さんより納品されました。皮の部分がところどころ緑色をしていても、最近の柿は甘く熟しているようです。
子どもたちもおいしそうに頬張っていました。

下の写真は、「あじフライ丼」を調理しているところです。今日は、身の厚いおいしい「あじ」が納品されました。あじフライにするには、とっておきのサイズでした。
給食室でパン粉をつけてカラッと揚げてから、片面にソースをつけて配缶します、
給食室でソースをつけて提供するのは、教室で均一にソースをかけるのが難しいためです。
添えのキャベツは、あじフライにつけて残ったソースと混ぜ合わせてごはんに盛りつけます。シンプルな茹でキャベツより子どもたちは食べやすいようです。
ウスターソースにしょうゆとさとう、みりんを加えて作った特製ソースは、ご飯との相性も良く、子どもたちもおいしそうに黙々と食べていました。


9.27 郷土資料室オープン

画像1 画像1
・学級ごとの郷土資料室見学が始まりました。
・今日の3時間目には、5年生が来ていました。
・できるだけ児童の手に触れさせたいとの思いから、体験できるものを設定しました。
・手押しポンプ(井戸汲み用)・噴霧器・肥桶(かつげます)・黒電話(ダイヤル回し)・足踏み式エレクトーン(まだ音が出ます)です。
・児童は体験をしたり、その他の物を珍しそうに見ていました。
・10月8日までに、すべての学級が見学に来る予定です。

9月27日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★なすとトマトのスパゲッティ
★コーンサラダ
★米粉のアップルケーキ
★牛乳

今日は8,9月のお誕生日給食でした。
デザートは米粉を使ったアップルケーキ。小麦粉で作るケーキよりもっちりしているのが特徴です。
「食べたらいつものケーキと違ってしっとりしていたよ」と的確な感想を聞かせてくれた子どもがいました。

スパゲティーは夏から秋にかけておいしい「なす」と、トマトをたっぷり使って作りました。「なす」を苦手とする子どももいるので、少しでも食べやすいようになすをオーブンで焼いてからソースに入れました。
焼いたなすは食感もよく、苦手な子どもにも食べやすく仕上がっていました。
子どもたちにも食べやすかったようで、「今日のスパゲティー、おいしかった〜」と元気に声をかけてきてくれました。

9月24日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ミネラルふりかけ
★みそバター肉じゃが
★こまつなと人参の甘辛和え
★牛乳

ごはんにかけてある茶色の食品は給食室で手作りした「ミネラルふりかけ」です。見た目は地味ですが、昆布・しらす干し・かつおぶし・ごま・青のりを使ったミネラル満点のふりかけです。昆布を三温糖、みりん、しょうゆで煮てから乾煎りしたその他の食品と混ぜ合わせて作っています。手間をかけて作るふりかけは子どもたちに大人気です。
素材のうま味を感じることができる程度の塩分で調理しています。

今月の肉じゃがは「みそバター味」です。仕上げにバターを入れることで風味もよく、薄味でもおいしく食べられます。
「バターの香りがしたよ。おいしかった〜」と笑顔で話しかけてくれた1年生がいました。しっかり味わって食べているんだなとうれしく思いました。

9.24 1年 朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏の間ご家庭で育てていただいた朝顔が、職員室前に並んでいます。(写真上)
・この朝顔を見ていると、夏休みに花が咲いたのを見つけると、子供たちは嬉しそうに家の人に知らせたのだろうなと思うことができます。
・今はどの鉢も葉が黄色くなったり、種ができたりしていますが、まだ花が咲いている鉢もあります。
・今日は、1年生が種取りに来ていました。(写真下)
・来年入学してくる新1年生へのプレゼントになるのかもしれません。

9.22 資料室研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・10月の郷土資料室校内オープンを目指し、今準備を進めています。
・今日は、区の学芸員の方にご来校いただきお話をお聞きする、先生方の研修会を行いました。
・昔の奥戸の農具や道具、人々の暮らしについての見識を深めることができました。
・今後は10月8日までに各学級で時間を決めて、先生と一緒に見学時間を設定します。
・その時に、今日の研修会での話が、児童に伝えられると思います。
・その後は火曜日の昼休みに、週毎に学年を指定して児童が自由に見に来られるようにします。
・公開できるようになりましたら、保護者の皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。

9月22日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★ししゃものごま焼き
★どさんこ汁
★牛乳

毎月ししゃもを給食で出すようになり今回で4回目になりました。今月はししゃもにごまをたっぷりつけてオーブンで焼いた「ししゃものごま焼き」にしました。
ししゃもの頭の部分のほろ苦さが“ごま”で食べやすくなるため、1年生も食缶が空っぽでした。
「今日のししゃも、おいしかったです。」と言いに来てくれる子どももいました。

9月21日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜十五夜給食〜
★秋のきのこうどん
★お揚げのサラダ
★お月見団子
★牛乳

今日は十五夜です。一年で一番月が美しく見える日です。
給食ではすりごまを混ぜ込んだ「お月見団子」を出しました。
白玉粉と上新粉を混ぜて水を加え、こねます。こねた生地は計量して1個分の重さを出します。今日は全部で1100個の団子を作りました。
丸めた団子はゆでてから特製みたらしだれとからめてカップに盛りつけ配缶しました。
(2枚目、3枚目の写真は団子を成型しゆでて配缶している様子です。)

お団子は子どもたちに人気でした。特に「みたらしだれ」がおいしかったようです。
塩味を控えた甘いたれは、すりごまの入った団子との相性も良く、どのクラスもよく食べていました。

9.17 6年図工

画像1 画像1
・今日は、6年生の図工の授業の紹介です。
・教師が大型提示装置(TV)でやり方を説明しながら、児童は各自のタブレットでアニメーションを作っています。
・ICT支援員にも補助を依頼し、児童は操作の仕方を覚えたら、ストーリーを考え、動きを工夫して、2時間の間に各自の作品紹介までできたそうです。
・タブレットを図工の授業でも活用するなど、授業イメージも変わりました。

9月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜栃木県の郷土料理給食〜
★下野ごはん
★いもフライ
★湯葉入りおひたし
★かみなり汁
★牛乳

来週から6年生が日光移動教室に出かける予定されてだったため、今日は栃木県の郷土料理を給食で提供しました。(残念ながら日光移動教室は延期になりましたが)

・下野ごはんはかんぴょうの生産が日本一の下野市の郷土料理で、五目ごはんにかんぴょうが入っていることが特徴です。
・いもフライは佐野市の名物で、一口大に切ったじゃがいもを串にさしてフライにしたものです。
・湯葉入りおひたしは、日光の名産品「湯葉」をおひたしに入れました。給食時間に各教室を回り「湯葉」についてお話をしました。
・かみなり汁は、栃木県がかみなりの多いことが由来となっています。豆腐をごま油で炒める時に、雷のような音がすることから「かみなり汁」ともいいます。

栃木県の郷土料理は奥戸小学校の子どもたちに合ったようで、よく食べていました。
下野ごはんには「かんぴょう」「干ししいたけ」と子どもが食べなれていない食品が入っていたのですが、「今日の給食おいしかった〜」と何人もの子どもが給食終了後声をかけてきました。

9.16 さくら授業

画像1 画像1
・さくら学級低学年の授業を見ました。
・国語の授業で、良い姿勢を意識しながら「に」の学習をしていました。
・座って文字を書くだけではなく、「に」のつく言葉の「にんにく」を、「にんにた」など間違いのあるカードの中から選ぶゲームや、動画を見て学習のまとめをするなどの工夫がありました。
・45分低学年の子供たちが、自席で楽しく学習できていて立派でした。

9月16日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★きなこ豆乳トースト
★ポークビーンズ
★キャロットソースサラダ
★牛乳

今日は昨日に引き続き「おまめを食べよう給食」です。
主食の「きなこ豆乳トースト」は大豆から作られた「きなこ」と「豆乳」を使ったフレンチトーストです。きなこの香ばしい香りが給食室いっぱいに広がっていました。
給食を食べた子どもが「ピーナッツみたいな味がしたよ」と言っていました。

主菜の「ポークビーンズ」は白いんげん豆をたっぷり使い、仕上げに生クリーム、粉チーズを入れた濃厚な味わいが特徴の料理です。
昨日は「ひよこ豆」と「レンズ豆」を使いましたが、今日は別の豆(白いんげん豆)を使うことで豆にはいろいろな種類があること、それぞれ食べた時の食感が違うことを感じてくれればいいなと思います。


9.15 秋

画像1 画像1
画像2 画像2
・いつの間にか秋の気配が感じられる今日この頃です。
・本校のシンボルツリーのけやきの木の緑も深くなり、けやき色をイメージした外壁のアクセントの色に近づいてきました。
・空も、筆で描いたような秋の雲に代わりました。(写真上)
・東門脇の金木犀も黄金色の花をつけ、辺りに芳香を漂わせていました。(写真下)
・過ごしやすい秋に、子供たちもうれしそうです。

9月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★チキンライス
★魚とひよこ豆の米粉グラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

今日は「おまめを食べよう給食」です。
グラタンには「ひよこ豆」、スープには「レンズ豆」を使いました。
ひよこ豆は別名「くり豆」と呼ばれるほどホクホクした食感の豆です。グラタンとの相性も良く、おいしく仕上がりました。
スープに使った「レンズ豆」は、カメラなどに使われているレンズがこの豆と形が似ているため「レンズ」と名前がつけられたそうです。鉄分を多く含んだ豆で、扱いやすく、豆が苦手な子どもでも食べやすいという特徴があります。

写真は、チキンライスを調理しているところです。トマトジュースなどの調味料を入れて炊いたご飯と、鶏肉や玉ねぎを炒めて味つけした具を釜の中で丁寧に混ぜ合わせます。
今日は5回に分けて調理員さんが混ぜ合わせました。
チキンライスはやさしい赤い色をしたおいしいごはんになりました。

9月14日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごまふりごはん
★魚の酢豚風
★もやしの甘酢かけ
★牛乳

 今日の給食は、本来は豚肉を使うところ、魚を使って調理した「魚の酢豚風」です。今日は宮城県で獲れた「もうかさめ」を使いました。もうかさめは食感が鶏肉にも似ていて食べやすいのが特徴です。
 コロッと角切りにして素揚げにしたじゃがいもが入っているのも特徴の一つです。甘酸っぱい味によく合います。
 酸味を抑えたせいか、食べやすかったようで1年生もよく食べていました。昼休みに廊下で「今日の給食もおいしかった〜」と元気に話しかけてくれました。

9.14 特色ある教育  けやきフレンズ

画像1 画像1
・1学期から、感染対策を講じたうえで、けやきフレンズの活動を始めています。
・けやきフレンズは、本校の4つの特色ある教育活動の一つで、異学年の交流活動です。
・1学期には、今年度のメンバーの顔合わせとけやきタイムでの遊び、けやきフレンズでの清掃を行いました。
・「みんなが話を聞いてくれたので、班長として進めやすかった。」「けやきフレンズで、違う学年の人たちが仲良く友達になってうれしい」などの感想が、6年生から上がっていました。
・学級や学年は横のつながりですが、けやきフレンズは縦のつながりなので、大事に進めていきます。

音楽 9月は英語の歌を歌っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の歌は「Open shut them」です。

児童達は、手を動かしながら楽しく歌っています。

少しでも英語に親しんでもらえたら嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて