10.27 4年郷土資料室

画像1 画像1
・昨日の昼休みは、4年生が郷土資料室を自由に参観してよい日でした。
・囲炉裏を囲んで、先生と子供たちが何やら楽しそうに話していました。
・専科の先生も、見守りに来ていました。
・授業時間以外でも、このように開放することで、子供たちに奥戸の歴史に親しんでほしいと思っています。
・来週は、3年生の予定です。

さくら学級 図工『いろいろならべて』

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、画用紙を持って体育館に行きました。
「好きに並べていいよ!」「一人で作ってもいいし、友達と協力してもいいよ!」と話すと、一人で黙々と作る子、お互いに声を掛け合って作品を作る子、一人で作っていたらいつの間にか他の友達と合体して大きな作品になる子など様々です。子供たちの柔軟な発想で作られたものは、どれも個性いっぱい、その場限りの作品です。
最後にはギャラリーに行って上からみんなの作品を見てみました。「おおー!」と声を上げながら、楽しく鑑賞しました。

10月26日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★レーズンシュガートースト
★金時豆のポークビーンズ
★コーンサラダ
★牛乳

今日は「おまめを食べよう給食」でした。
ポークビーンズに使った「金時豆」の見本を給食時間に各クラスへ持参して、実物を子どもたちに見せました。
自分たちのお碗に入っている「金時豆」と比べて色が濃いことに気づいた子どもや、色が「小豆」に似ていると感じた子どももいました。
「甘納豆といってお砂糖がまぶしてあるおまめのお菓子に使われている豆だよ」と話したところ、うなずいている子どもも各クラス半数ほどいました。
金時豆の甘さが際立った「ポークビーンズ」は豆が苦手な子どもにも食べやすかったようです。

レーズンシュガートーストはぶどうパンを縦にカットして断面にシュガーバターを塗ってトーストしました。食感がラスクに似ていて食べやすかったようで、レーズンが苦手な子どもも残さず食べていました。

10.26 6年運動会係

画像1 画像1
・今日の6時間目に、運動会の係打ち合わせの時間がありました。
・今年は6年生だけが、交代で運動会の係の仕事を行います。
・校庭では、決勝審判の係児童が、担当した着順の児童を等賞旗に連れていく練習をしていました。
・これが、運動会前の光景だと改めて思いました。
・6年生には、演技以外にも仕事を通して、運動会の成功に向けて頑張ってほしいと思います。

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
小学校生活最後の運動会に向けて、6年生は毎日ダンスの練習に励んでいます。
振り付けが難しい所も多く、個人で努力したり友達と協力したりしながらここまで練習してきました。
本番では、これまでの努力が成果となって現れるように、最後まで頑張ります!

5年 運動会に向けて

画像1 画像1
2年ぶりの運動会。どの児童も本番に向けて、踊ったり走ったり一生懸命練習に励んでいます。今年の表現は、ご存じ『南中ソーラン〜奥戸ver.』。大漁の喜びを体全体で表現します。
どうぞ、お楽しみに!

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月は、秋のもみじ読書月間です。先日、図書委員による本の読み聞かせが1年生〜3年生、さくら学級でありました。
今回もコロナ禍のため、距離を保ちながら本を読んだり、書画カメラを使ってテレビに投影して読んだりしました。この日に向けて、図書委員は、何度も本を読む練習をしました。読んでもらった子供たちから大きな拍手が送られ、図書委員も喜んでいました。

2年生は「さんぽ」の練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカが得意な2年生。
少し難易度が高い「さんぽ」を鍵盤ハーモニカで練習しています。

2学期が終わる頃にはある程度弾けるようになっていると思うので、ぜひ楽しみにしていてください。

4年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週の土曜日が運動会の本番です。
この1ヵ月間、運動会に向けてみんなで力を合わせて取り組んできました。
本番で練習の成果を発揮できるように、みんなの心を一つにしてがんばります。

3年運動会の練習

画像1 画像1
運動会本番まで、あと5日!今日は入場から退場まで、ダンスの通し練習を行いました。フラフープを回しながら列をそろえるのが難しいですが、まっすぐにそろうように頑張っています。本番では、一生懸命にフラフープを回して踊る姿をぜひご覧ください。

10.25 全校朝会 「かけっこの100点」

画像1 画像1
・今日は、「かけっこの100点」のお話です。
・今から先生が言うことができれば、全員かけっこの100点を取れます。
・その1 「用意」の合図で体を止めます。すぐ走ろうとしません。
・先生方は、皆さんが体を止めているのを確かめてから、ドンとうちます。
・その2 「ドン」の合図でスタートします。
・音が鳴ったと同時に、勢いよく走ってください。
・その3 最後まで全力で走ります。
・何位になっても、とにかく自分の精いっぱいの力で走ってください。
・校長先生は、小学生の頃体が弱かったので、体育の見学が多かったです。
・ですから、かけっこではいつも3位か4位でしたので、4位の人の気持ちが分かります。
・順位に関係なく、最後まで全力で走ることが偉いのです。
・運動会では皆が「かけっこの100点」になれたらいいですね。

10月25日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみぞれかけ
★ひじきの炒め煮
★みそ汁
★牛乳

今日は“和食献立”でした。

文化干しのさばに、給食室で調理したみぞれソースをかけました。みぞれソースとは大根おろしを使って作ったソースのことです。今日の大根は辛みのない甘い大根だったこともあり、子どもたちにも食べやすいソースに仕上がっていました。

今日は「ぱくぱく通信」で“ひじき“についてのクイズを出しました。
『ひじきは海の中では何色でしょう』
給食時間に、ひじきの海の中の様子の写真を各クラスで見せました。ぱくぱく通信を聞いた直後だったことから子どもたちの反応もよく、自分たちのお皿の中のひじきとの色の違いを不思議に思っている様子でした。



10.22 特色ある教育 図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
・今週の水曜日の朝、図書委員による読み聞かせがありました。
・対象は、低学年とさくら学級です。
・図書委員会の時間に、その子たちに喜んでもらえそうな本を選びます。
・そして、相手に伝わるような読み方を練習します。
・水曜の朝、低学年の教室をのぞいた時は、皆シーンとなって聞いていました。
・最後に大きな拍手をもらって、図書委員の6年生も嬉しそうでした。

10月22日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜4年生リクエスト給食〜
★カレーライス
★ひよこ豆のサラダ
★カルピスポンチ
★牛乳

今日は4年生のリクエスト給食でした。主食の1位のは「カレーライス」、デザートの1位は「フルーツポンチ」です。
今日のフルーツポンチは、シロップをカルピスで作りました。

奥戸小学校のカレーライスは手間がかかっています。。
“鶏がらでとったおいしいスープ”“あめ色になるまで丁寧に炒めた玉ねぎ”そして”小麦粉を油で丁寧に炒めて作るカレールウ”どれ一つ欠けてもおいしいカレーは作れません。
調理員さんの熱い思いが入ったカレーライスは子どもたちに大人気でした。

カレーライスの日は、いつもより少しだけお米の量を増やしていますが、今日はほとんどのクラスが完食していました。

10月21日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜秋を食べよう給食&おはなし給食「おおきなおおきなおいも」〜
★さつまいもごはん
★魚のもみじ焼き
★こまつなのおろし和え
★ごま豚汁
★牛乳

10月のおはなし給食も今日が最後です。ラストを飾るのは「おおきなおおきなおいも」より「さつまいもごはん」です。
もち米が混ざったもっちりとしたごはんにさつまいもの甘さが合わさり、子どもたちもおいしそうに食べていました。

魚のもみじ焼きは、魚にマヨネーズとすりおろしたにんじんを合わせて作ったソースをかけて、オーブンで焼きました。写真ではわかりにくいですがうっすらもみじ色をしています。
(マヨネーズはノンエッグのものを使用しています。)


給食時間に、「おおきなおおきなおいも」の本を各クラスに持参しました。低学年の教室では、本の中の子どもたちがおおきなおいもを調理する場面の読み聞かせをしました。
今から50年ほど前に出版された本ですが、子どもたちに読み聞かせをするのにぴったりの、とても楽しい本です。

10月読書月間でのおはなし給食は今日が最後ですが、来月以降もおはなし給食は毎月実施します。
「この本に出てくるこんな料理が食べてみたいというリクエストがあれば教えてね」と、高学年の子どもたちにお願いしました。どんな料理がリクエストされるのか楽しみです。

10.21 5年ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
・昨日の放課後、5年の先生二人が会議室の黒板に何かを描いていました。
・「何を描いているのですか?」
・「ソーランで使う大漁旗です。子供たちのアイデアをまとめています。」と答えてくれました。
・子供たちに表舞台で活躍してもらうための裏舞台を垣間見ました。
・写真は、その5年生の今日のソーラン練習です。
・綱を引く動作にメリハリがあり、格好良かったです。頑張れ!

10月20日の給食です

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★ごはん
★いかの鉄板焼き
★パリパリお揚げサラダ
★どさんこ汁
★牛乳

今日は「和食献立」でした。
いかの鉄板焼きは、いかをにんにくやしょうがの入った調味液に漬け込んでからオーブンで焼きました。味がしみてごはんが進む味でした。かの子に切れ目が入ったいかは柔らかくて、1年生にも食べやすかったようです。
「ぱくぱく通信」に「いか」にまつわる昔話をのせました。
いかは漢字で「烏賊」と書きます。なぜ「烏」の文字が使われているのかぜひお子さんに聞いてみてください。

10.20 2年表現

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は美しい青空の下、2年生が運動会の表現練習をしていました。
・爽やかな秋風が、子供たちの間を吹き抜けていました。
・入場して縦の位置からのダンスや、各グループに分かれる隊形移動を繰り返していました。
・熱心な先生と一生懸命な子供たちの姿がありました。 

2年 運動会練習

画像1 画像1
いよいよ運動会本番まで一週間と少し。2年生は、校庭でダンスの振りや立ち位置の確認、入場の仕方を練習しています。テーマは「絆」です。心を一つに合わせて、本番は元気いっぱいに踊りを披露します。

10.19 こどもは風の子

画像1 画像1
・今日は、10月とは思えない寒い日でした。
・でも休み時間には、校庭で元気に走り回る子供たちの姿がありました。
・まさに「こどもは風の子」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて