1月13日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜 新年お祝い給食 〜
★あけぼのごはん
★おみくじコロッケ
★七草すまし汁
★みかん
★牛乳

令和4年最初の給食は、子どもたちがワクワクするような楽しいメニューを用意しました。
◆あけぼのごはん
 「春はあけぼの」ということで、あけぼの色のごはんを出しました。みじん切りにしたにんじんを炊き込んだごはんです。
◆おみくじコロッケ
 コロッケの中に入っている具によって、今年の運勢を占うことができるコロッケです。具は「ウインナー」「うずら卵」「たこ」の3種類です。
給食前から、何が入っているのだろうと子どもたちはワクワクしていたそうです。
昼休みに「たこが入っていたよ〜」「うずら卵が食べたかったなあ」「ウインナーうれしかった」など子どもたちが嬉しそうに報告してくれました。
◆七草すまし汁
 春の七草が入ったすまし汁です。鶏がらで取ったスープで作ったすまし汁なので、青菜の苦手な子どもにも食べやすかったようです。今日は、春の七草より「せり、すずな、すずしろ」の3種類を使いました。

給食時間、各クラスへ「春の七草」の鉢植えを持参し、「七草すまし汁」についての説明をしました。
どのクラスも静かに「春の七草」についての話を聞いていました。

コロナ禍の中で、会話のない給食時間ではありますが、今学期も子どもたちがワクワクするような給食を提供できればと思っています。

1.13 歓声戻る

画像1 画像1
画像2 画像2
・これは昨日の中休みの写真です。
・校庭から歓声が聞こえてきたので見てみると、子供たちが鬼ごっこをしていました。
・先生方も交じっていました。
・見ているこちらまで楽しくなるような光景でした。
・このような学校の姿を、大事にしていきたいと思いました。

3学期始業式の話

画像1 画像1
画像2 画像2
・明けましておめでとうございます。
・またみんなで集まることができました。
・令和4年の今年は、奥戸小学校にとって120周年を迎える特別な年となります。
・秋にお祝いの音楽会や式をやることを計画しています。
・けやき色できれいになった校舎、冷暖房が使えるようになった体育館、みんなの力で素晴らしい部屋になった郷土資料室、水が流れるようになった岩石園、奥戸の森も皆さんが安心して入れる場所にしたいと思っています。
・冬休みには学校評議員の方が、滝から流れる池の水が地下にしみこんでいかないように、隙間を埋める工事をしてくださいました。(写真上)
・皆さんも、秋までには奥戸小学校のことをいろいろ勉強して、奥戸小物知り博士を目指してください。
・そうしたら120才になる奥戸小学校も、きっと喜んでくれると思います。
・3学期もコロナには十分気を付けて、みんなで楽しい奥戸小学校にしていきましょう。
(下の写真は今日の下校の様子です)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて