5.8 奥戸の森![]() ![]() 普段児童は入れませんが、この日は4年生が「季節と生き物」の学習でしたので、池にいるオタマジャクシやメダカを、夢中になって観察していました 今年1年かけて、休み時間にも児童が入ることができる安全な場所にしたいと思っています。 5.7 短縄週間始まる![]() ![]() 曜日ごとに決められた学年の児童が、自分の選んだ技を練習します。 今日は、2~5年生の練習日で、先生方も交じって跳んでいました。 みんな上手になってほしいです。 5.6 挨拶あふれる学校に![]() ![]() 「挨拶あふれる学校」をめざし、各学期1回挨拶月間を設定します。 1学期は教員による挨拶、2.3学期はけやきフレンズの児童による挨拶です。 奥戸っ子しぐさにある「あいさつつなぎ」を合言葉にがんばります。 4.30登校班会議![]() ![]() 集まる場所や時刻、歩く時の約束などを確認した後、集団下校しました。 校外委員さんを始め、登校班担当の保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。 4.30 消防写生会![]() ![]() 1.2年生とさくら学級の児童が、消防車の周りに座って、思い思いに描いていました。 タイヤを大きく描く子、画面一杯に消防車を描く子、はしごをしっかり描く子など様々です。その子にとって印象的だった所が、強調されるのだと思います。 4.28 外国語活動![]() ![]() 授業を見て、外国語の指導方法を教員が学び合ったり、授業後に講師の先生からご指導をしていただく時間です。 児童は、天気や好きな遊びを英語で伝え合う活動に楽しそうに取り組んでおり、児童下校後の協議会では、講師の先生からほめていただきました。 4年生 1年生へカレンダーをプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() 4.27 クラブ活動![]() ![]() 教室での話し合いが終わった運動クラブの児童が、 早速バスケットゴールめがけて、スローイングしていました。 手洗い等を徹底しながら、教育活動を工夫して実践します。 2年生 新聞紙とあそぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動後はみんなで協力して片付けをしました。 4.26 全校朝会 「おめでとう、119才!」![]() ![]() ![]() ![]() ・5月2日で、奥戸小学校は119才になります。 ・百年で1世紀ですから、皆さんは大変歴史のある学校に通っていることになります。 ・今日は、昔の奥戸小学校のことをぜひ知ってもらいたいと思います。 ・これは、昭和29年の奥戸小学校を上から撮った写真です。(写真1) ・奥戸小学校が、50才位の時の写真です。 ・校庭で子供たちが並んで、カタカナでオクドの人文字を作っています。 ・周りは家が少なくて、田んぼや畑が多いですね。 ・東門の前は今は道路ですが、この時は田や畑に水をやるための用水路が流れています。 ・細い用水路だけでは、水が足りなかったのかもしれません。 ・また、台風が来ると用水路があふれて、周りが水浸しになったのかもしれません。 ・そこで大工事をして、この辺りに今も流れている新中川を作りました。 ・校舎は2階建で、木でできていました。 ・けやきの木も写っています。もうこの時からあったのですね。 ・これは、東門からその時の校舎を写した写真です。(写真2) ・屋根の上に小さい三角の飾り屋根がついていて、おしゃれな建物だったことが分かります。 ・石炭ストーブだったので、煙突が見えます。 ・昔の奥戸小学校のことを忘れずに、5月2日には「おめでとう」と奥戸小学校に言ってあげてください。 4.23 3年生の様子![]() ![]() 向かい合った所からスタートして、「ドーン、じゃんけんぽん!」 コロナなのでドーンはするまね、じゃんけんは体を使った足じゃんけん。 負けたら次の人がすぐ走る。 春の校庭に、楽しそうな声が響いていました。 4.21避難訓練![]() ![]() 1年生もしっかり机の下にもぐり、頭を守っていました。 校庭で体育をしていたさくら学級の児童も、その場でしゃがんで手で頭を守っていました。校庭への避難も静かにできていたので、ほめました。 4.20 さくら学級 朝の様子![]() ![]() ランドセル、名札、1時間目の用意など優しいお兄さんお姉さん達です。 3年生 ぶんぶんごま作り![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会の話 「切った後は?」![]() ![]() ![]() ![]() カランコエは小さいきれいな花をたくさんつける花ですが、1月頃茎がひょろひょろと伸びてしまったので、上のほうをチョキンと切りました。 今は4月なので、切ってから3か月経ちました。(ズームで見せる)切った脇から新しい葉ができていますね。 切り取った上のほうは、こうなりました。(ズームで見せる) この下の方はどうなっているのかと思って見てみると・・・(下の方を見せる)なんとこんなに根っこが生えていました。 ハイビスカスは沖縄など暑い所で咲く花ですが、これも1月頃チョキンと切りました。(ズームで見せる)成長は遅いですが、切り口から新しい芽が出ています。 下の方はどうなっているのかと思って見てみると・・・(下の方を見せる)根は生えていませんが、白くて小さいものがぽつぽつとできていました。 もしかしたら、ここから根が生えてくるのかもしれません。 さて、今日のお話を聞いて皆さんは、どう思いましたか。先生は、皆さんに何を伝えたったのでしょう? もし思ったことを校長先生に教えてくれる人がいたら、担任の先生に言ってから、休み時間に来てください。 2年生の様子「音楽」![]() ![]() よい声を出すための体操をしています。 1年生の様子![]() ![]() 6年生が、まだ慣れていない1年生のお世話に来ていました。 1年生の様子![]() ![]() 全校朝会の話「一輪車とフラフープ 」![]() ![]() ![]() ![]() チャイムが鳴って遊んでいた人たちが教室に戻るとき、一輪車置き場とフラフープ置き場は近いので、それを片付ける子供たちで混んでいました。 大丈夫かな?と思って見ていると、割り込みなどしないで、順番に片づけていました。 一輪車置き場では6年生が、下級生が一輪車を上の段に乗せるのを手伝っていました。 また校庭に残されていた黄色いフラフープに気が付いた5年生は、そのままにしないでそれを片づけてから教室に帰っていました。 高学年の相手心がある行動は、きっと下級生の良いお手本となると思うので、これからも大事にしていってほしいと思ました。 全校朝会の話「皆勤賞」![]() ![]() ![]() ![]() ・校庭に春の訪れを感じさせるものを見つけました。 ・これは水仙です。どこに咲いているのか分かりますか。探してみてください。(写真) ・これは菜の花です。ブルーシートに覆われていたにも関わらず、咲きました。(写真) ・そして、これは桜の枝です。休み中の強い雨と風で折れてしまった枝ですが、花になる芽が沢山ついています。捨てたらかわいそうなので、校長室の花瓶に入れて育てたいと思います。 ・さて、もうすぐ6年生は卒業しますが、6年間1日も休まないで登校した人が4人いるので紹介します。 ・1人の賞状を読み上げ、ズームで写す。(4人繰り返す) ・毎日登校することは大変偉いですが、熱が出たとき等は休んだ方が早く元気になれるので、調子が悪いときは無理をしないでください。 ・4人の6年生は、普段から健康には十分気を付けて過ごしたので、6年間休まずに登校できたのだと思います。 ・4人の人に、拍手をしましょう。 |
|