6.21 全校朝会   「よいところじまん週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
◎全校で自分の良い所を見つけるなかで、自己肯定感を育む。

・今日から2週間、「よいところじまん週間」が始まります。
・全学年が一斉にやるのは、奥戸小学校で初めてのことです。
・先週、代表委員会の人がやり方の説明に来ていましたね。
・さて、皆さんは自分のよいところを知っていますか?
・例えば授業中に手を挙げて自分の意見を言う。これは確かに良いことだと思いますが、手を上げられない人は、授業中に良いところがないのでしょうか。
・そんなことはありません。手を上げられなくても、先生の話をよく聞いているかもしれません。ノートの字が丁寧できれいかもしれません。
・その人は、話をしっかり聞く。字がきれい。という良いところがある人になります。
・例えば、運動が得意でかけっこも速い。これもよいことだと思いますが、運動が得意でない人は体育では、良いところはないのでしょうか。
・そんなことはありません。得意ではなくても、自分の目当てに向かって一生懸命頑張っているかもしれません。後片付けを進んでやっているかもしれません。
・その人は、目当てに向かって努力する。後片づけが自分行動でできるという良いところがある人になります。

・「よいところじまん週間」の間に、みんなが自分のよいところに気が付いてほしいと思っています。

6.14  全校朝会 「クリーン活動」

画像1 画像1
◎クリーン活動の経験から、今後も自分たちが住む街をきれいにしていこうとする気持ちを育む。

・11日の土曜日にクリーン活動をしました
・皆さんは、登校班ごとに決められた場所に行って、ごみ拾いをしました。
・校長先生も、15.16班の人と一緒に行ったのですが、上級生が下級生のお世話をよくしていて偉いなあと思いました。
・燃えるゴミや燃えないゴミ・ビン・かん・ペットボトル等、沢山のごみが集まりました。
・一人ひとりが拾うごみは少なくても、皆で力を合わせるとこのようになるのですね。
・集まったごみの分、奥戸の町がきれいになったことになります。
・皆さんが「仲間協力」の力で、きれいにしたのです。
・これからも奥戸の町を、大切にしていってほしいと思います。

6.7 特色ある教育  読書活動

画像1 画像1
・今日から「ほたる読書月間」が始まりました。
・奥戸小学校は読書活動が特色の一つなので、皆さんに読書の楽しさを知ってほしいと思っています。
・今日は校長先生が、グリム童話の「こびとのくつや」というお話を読むので聞いてください。
(この後、ズームで絵本を見せながら読み聞かせをする)
・(読み終わった後)この本は、図書室にあります。
・他にもたくさん面白い本があるので、ぜひ読んでみてください。

5.31  全校朝会  「あいさつランティア」

画像1 画像1
◎挨拶ランティアを紹介する共とに、気持ちの良い挨拶をしようとする気持ちを育む。

・少し前から、6年生の人たちが朝、挨拶ボランティアをしています。
・ボランティアとは、人のためになることを誰かに言われてやるのではなく、自分から進んで行うことを言います。
・ですから、ボランティアの6年生は「自分行動」ができていることになります。
・今は校長先生と当番の先生、そしてボランティアの6年生が挨拶をしているので、朝から元気のよい声が東門の所に響いています。
・先生達だけの時より、挨拶の声がよく聞こえるので、子供たちのやる気パワーはすごいと思います。
・挨拶は、相手の目を見てしましょう。
・そして、相手に聞こえる声でしましょう。
・みんなでボランティアの人たちのように気持ちの良い挨拶をして、「奥戸っ子しぐさ」の「あいさつつなぎ」をしていきましょう。

・この後は、生活指導の先生から皆さんの休み時間の遊びについてお話があります。
(鬼ごっこが水曜日からできるようになること・そのための約束等の話)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて