4.26 全校朝会 「おめでとう、119才!」

画像1 画像1
画像2 画像2
◎開校記念日を前に奥戸小の昔の写真を見て、母校への愛着を深める。
・5月2日で、奥戸小学校は119才になります。
・百年で1世紀ですから、皆さんは大変歴史のある学校に通っていることになります。
・今日は、昔の奥戸小学校のことをぜひ知ってもらいたいと思います。
・これは、昭和29年の奥戸小学校を上から撮った写真です。(写真1)
・奥戸小学校が、50才位の時の写真です。
・校庭で子供たちが並んで、カタカナでオクドの人文字を作っています。
・周りは家が少なくて、田んぼや畑が多いですね。
・東門の前は今は道路ですが、この時は田や畑に水をやるための用水路が流れています。
・細い用水路だけでは、水が足りなかったのかもしれません。
・また、台風が来ると用水路があふれて、周りが水浸しになったのかもしれません。
・そこで大工事をして、この辺りに今も流れている新中川を作りました。
・校舎は2階建で、木でできていました。
・けやきの木も写っています。もうこの時からあったのですね。
・これは、東門からその時の校舎を写した写真です。(写真2) 
・屋根の上に小さい三角の飾り屋根がついていて、おしゃれな建物だったことが分かります。
・石炭ストーブだったので、煙突が見えます。
・昔の奥戸小学校のことを忘れずに、5月2日には「おめでとう」と奥戸小学校に言ってあげてください。      

全校朝会の話 「切った後は?」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、カランコエとハイビスカスという花が咲く植物のお話です。
カランコエは小さいきれいな花をたくさんつける花ですが、1月頃茎がひょろひょろと伸びてしまったので、上のほうをチョキンと切りました。
今は4月なので、切ってから3か月経ちました。(ズームで見せる)切った脇から新しい葉ができていますね。
切り取った上のほうは、こうなりました。(ズームで見せる)
この下の方はどうなっているのかと思って見てみると・・・(下の方を見せる)なんとこんなに根っこが生えていました。
ハイビスカスは沖縄など暑い所で咲く花ですが、これも1月頃チョキンと切りました。(ズームで見せる)成長は遅いですが、切り口から新しい芽が出ています。
下の方はどうなっているのかと思って見てみると・・・(下の方を見せる)根は生えていませんが、白くて小さいものがぽつぽつとできていました。
もしかしたら、ここから根が生えてくるのかもしれません。
さて、今日のお話を聞いて皆さんは、どう思いましたか。先生は、皆さんに何を伝えたったのでしょう?
もし思ったことを校長先生に教えてくれる人がいたら、担任の先生に言ってから、休み時間に来てください。

全校朝会の話「一輪車とフラフープ 」

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の休み時間のことでした。
チャイムが鳴って遊んでいた人たちが教室に戻るとき、一輪車置き場とフラフープ置き場は近いので、それを片付ける子供たちで混んでいました。
大丈夫かな?と思って見ていると、割り込みなどしないで、順番に片づけていました。
一輪車置き場では6年生が、下級生が一輪車を上の段に乗せるのを手伝っていました。
また校庭に残されていた黄色いフラフープに気が付いた5年生は、そのままにしないでそれを片づけてから教室に帰っていました。
高学年の相手心がある行動は、きっと下級生の良いお手本となると思うので、これからも大事にしていってほしいと思ました。

全校朝会の話「皆勤賞」

画像1 画像1 画像2 画像2
◎6年間1日も休まず登校した児童を表彰し、元気に登校することの大切さを知る。

・校庭に春の訪れを感じさせるものを見つけました。
・これは水仙です。どこに咲いているのか分かりますか。探してみてください。(写真)
・これは菜の花です。ブルーシートに覆われていたにも関わらず、咲きました。(写真)
・そして、これは桜の枝です。休み中の強い雨と風で折れてしまった枝ですが、花になる芽が沢山ついています。捨てたらかわいそうなので、校長室の花瓶に入れて育てたいと思います。
・さて、もうすぐ6年生は卒業しますが、6年間1日も休まないで登校した人が4人いるので紹介します。
・1人の賞状を読み上げ、ズームで写す。(4人繰り返す)
・毎日登校することは大変偉いですが、熱が出たとき等は休んだ方が早く元気になれるので、調子が悪いときは無理をしないでください。
・4人の6年生は、普段から健康には十分気を付けて過ごしたので、6年間休まずに登校できたのだと思います。
・4人の人に、拍手をしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて