3.23 さくらさく

画像1 画像1
・校庭の桜が、二つ三つ咲いているのを見つけました。
・さくらさく。
・明日の修了式は、久しぶりに校庭で行う予定です。
・咲き始めた桜の中で行います。
・1年間の成長を感じることができる式にしたいと思っています。

3.18 奥戸駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
・6年生が寒風の中、学年で駅伝大会をしていました。
・スタート直前気が付いたので、慌てて校庭に出てカメラを構えました。
・私に気が付いた6年生が、「あっ、校長先生だ」と話しているのが聞こえました。
・男子も女子も関係なく、チームのために校庭のジグザグコースを走っていました。
・精一杯の力で走っていました。
・もう直ぐ門出です。

3.17 特色ある教育「読書活動」

画像1 画像1
・読書活動は、奥戸小学校の特色ある教育の一つです。
・先月は図書委員が各クラスを回って、おすすめの本を紹介しました。
・また、図書委員会のマスコットキャラクターを募集して決めました。
・貸し出しを通していろいろな種類の本を知れるところが楽しいと書いてありました。
・図書委員の人たちが、仕事を楽しんでやっている所が良いと思います。

3.15 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
・コロナの第6波とともに、異学年の交流を抑える必要から、クラブができない状態が続きました。
・3月に入り、やっと感染状況が落ち着てきたので、クラブ活動を行いました。
・今年度最後のクラブができて、良かったです。
・活動の様子を見て回りましたが、児童は自分の好きなこと夢中になっていました。
・これも本来の教育活動の一面だと、改めて思いました。

3.11 新中川河川敷へ

画像1 画像1
画像2 画像2
・校内の感染状況が落ち着いてきたので、避難訓練を実施しました。
・給食室から出火→校庭避難・使用可階段は東のみ→校庭避難→強い西風で二次避難の必要性あり→新中川河川敷に二次避難
・東玄関でたまらないように、さくら学級の校庭への出入り口からも非難しました。
・河川敷への二次避難は、初めて行いました。
・避難訓練の形を整えることより、様々な想定下で体験させることを重視しています。

3.9 白梅

画像1 画像1
・今日の学童横の白梅です。
・朝の光の中、清々しさを感じました。
・「さあ、今日もがんばろう。」と思わせるような。

3.7 全校朝会 「ベンチと犬」

画像1 画像1
画像2 画像2
・先週は北沼公園のタイムカプセルのお話をしました。
・3.4年生の人の感想を二人紹介します。(二人読む)
・今日は、1.2年生とさくら学級の皆さんに書いてもらいます。
・「皆さんの中には、動物が好きな人も多いと思います。かわいいですよね。でも、犬の毛がアレルギーとなって皮膚が荒れたり、咳が出てしまう人も中にはいます。さて、校長先生は毎日新中川の土手を歩いて学校に来ています。川の向こうに学校が映っていますね。ある時このベンチに飼い主さんが座って犬の毛をブラシですいていました。犬はしっぽを振りながら嬉しそうにやってもらっていました。先生も動物が好きなので、気持ちよさそうだなと思いました。次の日に同じ所を通ってみると、ベンチの周りに沢山の毛が落ちていました。(間を取る)校長先生はそれを見て?と思いました。何日か経ってまたそこを通ると、ベンチの周りは元通りきれいになっていました。」
・さてこれも本当にあったお話です。皆さんはどう思いましたか。ぜひ感想を教えてください。

3.4 ユニセフ

画像1 画像1
画像2 画像2
・本校では毎年、ユニセフの方のお話を聞いてできることを考える学習を行っています。
・世界には学校に行けない子や病気に苦しんでいる子がいます。
・そして今まさに、戦争で命を奪われている子もいます。
・私たちにできることは限られていますが、できることは持続していくことが大切です。
・2学期に代表委員会中心に実施した募金活動で集まったお金は、きっと世界の子供たちのために役に立っていると思います。

3.3 春の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は春が来た!というようなポカポカした校庭でした。
・校庭の子供たちは、みんな楽しそうでした。
・私を見つけて「こんにちは」と挨拶をしてくれた子も。
・2年生はフラフープ、芝生の方ではさくらさんが鬼ごっこ・・・
・コロナも落ち着いてきたのでこのまま3月が進んでほしいと願いつつ。

3.2 さくら祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
・28日にさくら学級の卒業を祝う会に行ってきました。
・四人の6年生のこの1年間の成長には目を見張るものがあり、それがさくら学級の温かい雰囲気をリードしてくれました。
・一人欠席したのは残念でしたが、下級生は優しいお兄さんたちに、感謝の気持ちを表していました。

3.1 レガシー

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏のオリンピック(TOKYO 2020)の「オリパラレポート」と「友だち国」として調べた5か国についての取り組みを、2階の郷土資料室の隣の掲示板に貼っています。
・レガシーとして残すためです。
・児童一人ひとりの心の中に残るとともに、形としても残して行きたいと思います。
(昨日お話ししたタイムカプセルの寄せ書きを掲示する場所の隣になります。)

2.25 自主挨拶

画像1 画像1
・学校の挨拶週間は終わりましたが、6年生は朝の挨拶を続けています。
・「どうして続けているの?」と聞くと、「卒業前に自分たちの姿を見てほしいと思ったからです。」と答えてくれました。
・奥戸小学校は「奥戸っ子しぐさ」の中の「あいさつつなぎ」のように、挨拶に力を入れています。
・学校で力を入れていることを、卒業前に6年生が進んで行うことに価値を感じます。
・1組も2組も、最近では女子も加わり多数になって挨拶をしています。

2.22 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・3時間目に、6年生を送る会を行いました。
・6年生が待っている体育館に、学年毎に順番に体育館に行って演技をしました。
・出番ではない学年は、その様子を教室で見て参加しました。
・音楽を披露したり思い出を語ったりして、6年生に楽しんでもらいました。
・5年生は司会や始めと終わりの言葉を担当し、最後には6年生一人ひとりの名前を呼んで、お礼の気持ちを表しました。
・制限のある中でも、温かい会になりました。、

2.18 2年生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
・2年生の生活科の時間です。
・1年のまとめのこの時期に、自分の成長を振り返る学習をしていました。
・いきなり「自分の成長したことを書きなさい」と言っても、児童は困ってしまいます。
・そこで、友達に良い所をタブレットを通して伝えてもらっていました。
・一生懸命友達の良い所を考えて打ち込んでいる時間は、教室全体が優しい空気に包まれている気配がしました。

2.17 友だちキラキラ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
・先週友達キラキラ週間が終わりました。
・全校で友達の良い所を見つける取り組みです。
・上の写真は、代表委員会の児童が給食前の時間に、キラキラカードを読み上げて紹介している所です。
・放送で自分の良い所を言ってもらえると、少し恥ずかしいかもしれませんが、嬉しい気持ちは残ると思います。
・放送での紹介がない児童は、写真下のように各学級で掲示されています。
・一人ひとりみんなよい所を持っています。

2.16 1年図工 心の花を咲かせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
・1年生の図工の授業です。
・沢山の子供たちが戻ってきて嬉しかったです。
・今度入ってくる1年生にどんな花をプレゼントしたいかを考えて、描いていました。
・(1年生が)笑顔になる花、元気になる花、学校が楽しみになる花など、素晴らしい意見が出ました。
・チューリップなどの今ある花ではなく、心の中で考えた花を描きます。
・写真の児童は、観覧車の花だそうです。
・これならきっと1年生に喜んでもらえますね。
(できた花は、実際に1年生の教室前に掲示し、新入生を迎える花になります)

2.10 1年2組 研究授業

画像1 画像1
・今日は1年2組で、道徳の研究授業がありました。
・33名中27名の出席で、あと少しで元の1−2に戻ります。
・学校では今ちょうど友達の良い所を見つける「キラキラ週間」をしています。
・1年生なりに「親切」について一生懸命考えていました。
・手もたくさん挙げて、27人はキラキラしていました。
・6名の皆さん、待っています。

2.9 元気に体育

画像1 画像1 画像2 画像2
・昨日のさくら学級の体育の様子です。
・二手に分かれて長縄をしていました。
・写真のチームでは、跳ぶ感覚をつかむために曲がった竹を使って練習していました。
・寒さにもコロナにも負けずに、頑張っていました。
・15名全員で体育ができる日を待っています。

2.4 特色ある教育 あいさつ運動

画像1 画像1
・今、挨拶運動の最中です。
・けやきフレンズの班で順番に、挨拶をしています。
・挨拶をする方もされる方も、感染症対策等で人数が少ないときがあります。
・そのような中でも、いつもと同じように挨拶をしています。
・春が少しずつ近づくように、メンバーが戻る日を待つこの頃です。

2.3 立春

画像1 画像1
・明日は立春。
・暦の上では春が始まります。
・まだまだ寒いですが、冬至の頃と比べると昼の時間は50分長くなっているそうです。
・少しづつ寒さが和らいでいくのですね。
・東門脇には、春の訪れを告げるように梅の花が咲き始めました。
・学校も今は厳しい中ですが、春に向かって一歩一歩進めていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて