10.19 こどもは風の子

画像1 画像1
・今日は、10月とは思えない寒い日でした。
・でも休み時間には、校庭で元気に走り回る子供たちの姿がありました。
・まさに「こどもは風の子」です。

10.18 全校朝会 「セロ弾きのゴーシュ」

画像1 画像1
〇「もみじ読書月間」なので、今日は宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」を紹介します。〜この後、あらすじを児童に話します〜
・ゴーシュは、町の楽団でセロ(チェロ)を担当していました。
・上手ではないので、いつも団長から叱られていました。
・夜家に帰ってゴーシュがチェロの練習を一生懸命していると、トントンと戸を叩く音がします。
・それは、大きな三毛猫でした。
・そして「シューマンのトロイメライを弾いてください」と言いました。
・ゴーシュは練習の邪魔をされたので、「インドの虎狩り」という激しい曲を弾いて、猫を追い出してしまいます。
(・・・この後、カッコー・子だぬき・野ネズミの親子たちが現れ、各々がいろいろなことを話します。それが、結局ゴーシュのチェロが上達するためのヒントになり、コンサート本番で大成功を収めるというお話です)
〇このほかにも図書室には、沢山の良い本があるので、ぜひ読んでみてください。

10.15 4年短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
・運動会の練習が始まっています。
・4年生が、短距離走の練習をしていました。
・「用意」で、体を止めて集中する。(写真上)
・「ドン」で、スタート。
・そして、順位に関係なく最後まで自分の力を出し切って走る抜ける。(写真下)
・何位でも、順位を乗り越えて頑張ってほしいです。

10.14 1年音楽

画像1 画像1
・2時間目に、1年生の音楽の授業を見に行きました。
・1年生だけは、担任の先生が音楽を指導します。
・感心したのは、鑑賞曲の「2匹の猫の愉快な歌」を聞いている時です。
・先生が「どんな感じがする?」と聞くと、「きれい、ゆるやか、やさしい、・・・」
・曲想が変わると、「早い、楽しい、笑っている・・・」など、曲想の変化を言葉で表すことができていました。
・鑑賞というと難しく考えがちですが、感じたことを素直に表現すればよいということを、学んでくれたのではないかと思いました。
・楽しい授業でした。

10.13 特色ある教育 もみじ読書月間

画像1 画像1
画像2 画像2
・読書は、奥戸小の特色ある教育活動の一つです。
・様々な取り組みから、読書好きな児童を育てています。
・ちょうど今月は、「もみじ読書月間」と称して読書を勧めています。(写真上)
・密にならないように、休み時間に図書室に来る学年を指定しています。
・写真は、今日の中休みの様子です
・図書委員が、低学年児童に本の貸し出しをしていました。(写真下)

10.12 6年郷土資料室

画像1 画像1
・8日までに、一通り学級での郷土資料室参観が終わりました。
・今後は毎週火曜日の昼休みに、学年ごとに希望者が自由参観してよいことになりました。
・小学校なのでそのような場合、休み時間でも教員が交代で見守ります。
・今週は、6年生の番です。
・6年生は関心が高く、多くの児童が見学に来ていました。。

10.8 3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・久しぶりの校外学習、けやきの木の下で出発式をしました。(写真左)
・3年生がバスで葛飾区の学習に出かけました。
・貸し切りバスは換気ができていることから、区の許可が出ています。
・金町の理科大にある未来わくわく館では、なかなか落ちないふわふわ飛行機を作って実験しました(写真中)。
・寅さん記念館では、団子屋のセット等がある中メモを取りながら学習しました。(写真右)
・柴又公園でのお弁当は、黙食の決まりを守りながらも楽しそうでした。
・本来の教育活動の大切さを、改めて実感しました。


10.7 特色ある教育 読書活動

画像1 画像1
・写真は、正面玄関内の「奥戸小 特色ある教育活動」の掲示板です。
・本校の特色ある教育活動を、ご来校いただいた保護者の皆様に少しでもわかっていただくために、昨年度より設置しています。
・しかし、コロナでご来校の機会がほとんどなくなってしまいましたので、ホームページでお知らせしております。
・どの学級にも水曜日の朝は、静かな読書の時間が流れています。

10..6 お客様

画像1 画像1
・先日の休み時間に、2年生が二人、お話に来ました。
・全校朝会で児童のオリパラレポートを紹介していたのですが、その質問でした。
・「読まれる子を、どうやって決めるのですか?」
・「それはね、自分の気持ちが書けている人ですよ。」
・私は2年生が私に伝えたいことが分かったので、
「もちろん、読んでいない人の中にも沢山の良いレポートがありました。たとえば・・」
 等と付け加えました。
・そして次の日、このような手紙を持ってきてくれました。

10.4 3年 アイマスク

画像1 画像1 画像2 画像2
・3年生が、アイマスクの体験授業をしていました。
・二人組でアイマスクをする人と導く人になって、校庭を歩いていました。
・目の見えない人の立場を体験すること。
・どのように声をかけると安心してもらえるのかなど、相互理解という点で、貴重な経験になったと思います。

9.30 特色ある教育 さくら学級との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日の中休みに、体育館でさくら学級と4年1組の交流活動がありました。
・4年1組が計画した転がしドッジボールをしていました。
・皆、逃げたり転がしたりしてキャーキャーと楽しそうでした。(写真上)
・途中で4年1組の児童が、さくらの3年生にボールを渡してあげる場面を見ました。
・このようなところに、交流活動の良さがあります。
・最後はお互いに向かい合って、挨拶をしました。(写真下)

9.29 特色ある教育 朝読書

画像1 画像1
・奥戸小学校の水曜日の朝は、読書から始まります。
・本に親しんで、心豊かな児童に育ってほしいという願いからです。
・また、読解力の基になる力も身に付きます。
・写真は、今日の6年生の様子です。
・シーンとした教室で、読書の時間が流れていました。

9.28 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
・今日の昼休みの写真です。
・低学年児童が、フラフープをしていました。
・あまり腰を動かさなくても、上手に回している子。
・フラフープと一緒に、自分も回っている子など、見ていて楽しいです。
・日常の何気ない一コマですが、大事にしたい一コマです。

9.27 郷土資料室オープン

画像1 画像1
・学級ごとの郷土資料室見学が始まりました。
・今日の3時間目には、5年生が来ていました。
・できるだけ児童の手に触れさせたいとの思いから、体験できるものを設定しました。
・手押しポンプ(井戸汲み用)・噴霧器・肥桶(かつげます)・黒電話(ダイヤル回し)・足踏み式エレクトーン(まだ音が出ます)です。
・児童は体験をしたり、その他の物を珍しそうに見ていました。
・10月8日までに、すべての学級が見学に来る予定です。

9.24 1年 朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏の間ご家庭で育てていただいた朝顔が、職員室前に並んでいます。(写真上)
・この朝顔を見ていると、夏休みに花が咲いたのを見つけると、子供たちは嬉しそうに家の人に知らせたのだろうなと思うことができます。
・今はどの鉢も葉が黄色くなったり、種ができたりしていますが、まだ花が咲いている鉢もあります。
・今日は、1年生が種取りに来ていました。(写真下)
・来年入学してくる新1年生へのプレゼントになるのかもしれません。

9.22 資料室研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・10月の郷土資料室校内オープンを目指し、今準備を進めています。
・今日は、区の学芸員の方にご来校いただきお話をお聞きする、先生方の研修会を行いました。
・昔の奥戸の農具や道具、人々の暮らしについての見識を深めることができました。
・今後は10月8日までに各学級で時間を決めて、先生と一緒に見学時間を設定します。
・その時に、今日の研修会での話が、児童に伝えられると思います。
・その後は火曜日の昼休みに、週毎に学年を指定して児童が自由に見に来られるようにします。
・公開できるようになりましたら、保護者の皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。

9.17 6年図工

画像1 画像1
・今日は、6年生の図工の授業の紹介です。
・教師が大型提示装置(TV)でやり方を説明しながら、児童は各自のタブレットでアニメーションを作っています。
・ICT支援員にも補助を依頼し、児童は操作の仕方を覚えたら、ストーリーを考え、動きを工夫して、2時間の間に各自の作品紹介までできたそうです。
・タブレットを図工の授業でも活用するなど、授業イメージも変わりました。

9.16 さくら授業

画像1 画像1
・さくら学級低学年の授業を見ました。
・国語の授業で、良い姿勢を意識しながら「に」の学習をしていました。
・座って文字を書くだけではなく、「に」のつく言葉の「にんにく」を、「にんにた」など間違いのあるカードの中から選ぶゲームや、動画を見て学習のまとめをするなどの工夫がありました。
・45分低学年の子供たちが、自席で楽しく学習できていて立派でした。

9.15 秋

画像1 画像1
画像2 画像2
・いつの間にか秋の気配が感じられる今日この頃です。
・本校のシンボルツリーのけやきの木の緑も深くなり、けやき色をイメージした外壁のアクセントの色に近づいてきました。
・空も、筆で描いたような秋の雲に代わりました。(写真上)
・東門脇の金木犀も黄金色の花をつけ、辺りに芳香を漂わせていました。(写真下)
・過ごしやすい秋に、子供たちもうれしそうです。

9.14 特色ある教育  けやきフレンズ

画像1 画像1
・1学期から、感染対策を講じたうえで、けやきフレンズの活動を始めています。
・けやきフレンズは、本校の4つの特色ある教育活動の一つで、異学年の交流活動です。
・1学期には、今年度のメンバーの顔合わせとけやきタイムでの遊び、けやきフレンズでの清掃を行いました。
・「みんなが話を聞いてくれたので、班長として進めやすかった。」「けやきフレンズで、違う学年の人たちが仲良く友達になってうれしい」などの感想が、6年生から上がっていました。
・学級や学年は横のつながりですが、けやきフレンズは縦のつながりなので、大事に進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて