12.24 2学期最後の日

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は2学期最後の日です。
・けやきの木もすっかり冬の様相です。
・その木の下、1年生が「これからみんなで鬼ごっこをするんだ」と言って、集まっていました。
・どの子も、いつもよりとっても楽しそうです。
・「今日の夜、サンタさん来るの?」と聞くと、沢山の子が嬉しそうに「はーい!」と、手を挙げてくれました。
・そんな子供たちを見ながら、楽しいクリスマス、お正月、冬休みであってほしいと思いました。

12.21 花いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
・本校は、区の「花いっぱい運動」に参加しています。
・先週から中休みに、栽培委員会の人たちがビオラやパンジー等を花壇に植えています。
・今日はぽかぽかでしたが(写真下)、先週は大変寒い中での作業でした。(写真上)
・他の児童が校庭で遊んでいる中、担当の先生方と一緒に一生懸命植えていました。
・きっと、全校児童にきれいな花を届けたいという気持ちから、仕事をしていたのだと思います。
・栽培委員会の皆さん、ありがとう。

12.17 6年 日光2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
・15日(水)は日光二日目です。
・冬の青空が一杯に広がっている日で、車窓から雪模様の男体山がくっきりと見えました
・吹雪だと見られない華厳の滝も、心配なく見ることができました。(写真左)
・奥日光の湯元は積雪は少なかったですが、さすがに寒く小雪がちらついていました。(写真右)
・「これも12月の日光ならではの景色だよ」と、近くを歩いていた児童に話しました。
・湯だまりに手を浸すと大変温かくて、皆嬉しそうでした。
・3回にわたる計画変更の末、やっと実施できた日光移動教室。
・6年生に経験してもらえて、本当によかったです。

12.16 6年日光1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
・12月14日(火)は、6年生の日光1日目でした。
・岩井に行けなかった学年でしたので、実施できて本当に良かったです。
・まず、東照宮に行きました。
・上の写真は、伊達政宗が寄贈した銅製の灯篭の前の6年生です。
・灯篭に「政宗」と刻まれているのを見つけて、納得していました。
・下の写真は、有名な三猿の前でポーズを付けてもらいました。
・階段を何段も上って徳川家康の墓にも行きました。
・その後竹内物産でお土産を買い、葛飾区日光林間学園に到着しました。
・午後も、皆で楽しく体育館でレクを行い、食事も協力していただきました。
・夜は「窓ガラスに女の人が映るんだって」と言って、静かに寝てもらったはずですが・・・

12.10 6年竜墨画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・奥戸小学校では、展覧会でなくても作品のある学校、音楽会でなくても音楽が流れる学校を目指しています。
・今職員室前の廊下の掲示コーナーには、6年生が描いた龍の水墨画が掲示されています。
・写真上は「動物と出会う竜」という題名です。メルヘンチックな絵ですね。
・写真中は「龍男田龍男の一万年後」という題名です。どっしりした重みのある絵です。
・写真下は「アサヒ」という題名です。朝陽の中を竜が上っているのでしょうか。
・どの作品にも、その児童の思いが込められています。

12.9 5年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・7日(火)は、5年生の社会科見学に行きました。
・曇天の寒い日でしたが、ぽつぽつ降っていた雨も、見学場所では全て影響はありませんでした。
・海ほたるはほとんど貸し切り状態で、潮騒を間近で感じることができました。(写真上)
・遊覧船も運よく出航でき、千葉港の海から工場地帯を見ることができました。
・真ん中の写真は、海外から原料を運んできた大型船です。
・製鉄所では、その設備の規模と赤茶けた色に圧倒されました。(写真下)

12.4 保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・本日はご来校・ご視聴、ありがとうございました。
・常時換気の中ですが、10台のエアコンを稼働していましたので、体育館は15〜18度程ありました。
・真ん中の写真は5年生の今日の演技ですが、どの学年も、昨日より更に頑張っていました。
・やはり家の方の前だと、別のパワーが出るのですね。
・ぜひ具体的な言葉でほめていただけますとありがたいです。
・またPTAの皆様には、消毒や検温、誘導、駐輪場整備などのお手伝いを沢山やっていただきました。(写真下)
・そのおかげで、無事に学芸会を実施できました。
・ありがとうございました。

12.3 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は、学芸会の児童鑑賞日でした。
・1年生は、録音に合わせてしっかり演技ができていて、すごいと思いました。(写真上)
・出番を忘れてしまった友達に、とんとん教えてあげる優しい姿も見られました。
・6年生は、録音やマイクに一切頼らず音と動作で伝えたいことを表現しており、さすが最上級生の演技でした。
・最後に全員でボディパーカッションをするところは、圧巻です。

12.2 エアコン稼働!

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏休みから工事をしていた体育館エアコンが、いよいよ使用できるようになりました。
・写真上は室内機で、体育館上部に10台もあります。
・写真下は室外機で、会議室前と職員室前の花壇上に3台あります。
・これは区の取り組みで、校内行事だけではなく、災害時体育館を避難所として運営するときに使用します。
・本日は学芸会のリハーサルで、体育館が寒かったので、試し運転をしました。
・もちろん当日も使用しますが、会場は常時換気ですので、暖かくしてご来校ください。

12.1 学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
・どの学年も学芸会の練習が仕上げに入っています。
・必要に応じて、先生が助言しています。
・上の写真は5年生で、録音したセリフに動きを合わせています。
・動きがだいぶ合ってきて、スムーズに進んでいました。
・下の写真は3年生で、マイクを渡しながらセリフを言います。
・児童は誰に渡すのか、誰からもらうのかが分かって劇を進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて