9.30 特色ある教育 さくら学級との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日の中休みに、体育館でさくら学級と4年1組の交流活動がありました。
・4年1組が計画した転がしドッジボールをしていました。
・皆、逃げたり転がしたりしてキャーキャーと楽しそうでした。(写真上)
・途中で4年1組の児童が、さくらの3年生にボールを渡してあげる場面を見ました。
・このようなところに、交流活動の良さがあります。
・最後はお互いに向かい合って、挨拶をしました。(写真下)

9.29 特色ある教育 朝読書

画像1 画像1
・奥戸小学校の水曜日の朝は、読書から始まります。
・本に親しんで、心豊かな児童に育ってほしいという願いからです。
・また、読解力の基になる力も身に付きます。
・写真は、今日の6年生の様子です。
・シーンとした教室で、読書の時間が流れていました。

9.28 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
・今日の昼休みの写真です。
・低学年児童が、フラフープをしていました。
・あまり腰を動かさなくても、上手に回している子。
・フラフープと一緒に、自分も回っている子など、見ていて楽しいです。
・日常の何気ない一コマですが、大事にしたい一コマです。

9.27 郷土資料室オープン

画像1 画像1
・学級ごとの郷土資料室見学が始まりました。
・今日の3時間目には、5年生が来ていました。
・できるだけ児童の手に触れさせたいとの思いから、体験できるものを設定しました。
・手押しポンプ(井戸汲み用)・噴霧器・肥桶(かつげます)・黒電話(ダイヤル回し)・足踏み式エレクトーン(まだ音が出ます)です。
・児童は体験をしたり、その他の物を珍しそうに見ていました。
・10月8日までに、すべての学級が見学に来る予定です。

9.24 1年 朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏の間ご家庭で育てていただいた朝顔が、職員室前に並んでいます。(写真上)
・この朝顔を見ていると、夏休みに花が咲いたのを見つけると、子供たちは嬉しそうに家の人に知らせたのだろうなと思うことができます。
・今はどの鉢も葉が黄色くなったり、種ができたりしていますが、まだ花が咲いている鉢もあります。
・今日は、1年生が種取りに来ていました。(写真下)
・来年入学してくる新1年生へのプレゼントになるのかもしれません。

9.22 資料室研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・10月の郷土資料室校内オープンを目指し、今準備を進めています。
・今日は、区の学芸員の方にご来校いただきお話をお聞きする、先生方の研修会を行いました。
・昔の奥戸の農具や道具、人々の暮らしについての見識を深めることができました。
・今後は10月8日までに各学級で時間を決めて、先生と一緒に見学時間を設定します。
・その時に、今日の研修会での話が、児童に伝えられると思います。
・その後は火曜日の昼休みに、週毎に学年を指定して児童が自由に見に来られるようにします。
・公開できるようになりましたら、保護者の皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。

9.17 6年図工

画像1 画像1
・今日は、6年生の図工の授業の紹介です。
・教師が大型提示装置(TV)でやり方を説明しながら、児童は各自のタブレットでアニメーションを作っています。
・ICT支援員にも補助を依頼し、児童は操作の仕方を覚えたら、ストーリーを考え、動きを工夫して、2時間の間に各自の作品紹介までできたそうです。
・タブレットを図工の授業でも活用するなど、授業イメージも変わりました。

9.16 さくら授業

画像1 画像1
・さくら学級低学年の授業を見ました。
・国語の授業で、良い姿勢を意識しながら「に」の学習をしていました。
・座って文字を書くだけではなく、「に」のつく言葉の「にんにく」を、「にんにた」など間違いのあるカードの中から選ぶゲームや、動画を見て学習のまとめをするなどの工夫がありました。
・45分低学年の子供たちが、自席で楽しく学習できていて立派でした。

9.15 秋

画像1 画像1
画像2 画像2
・いつの間にか秋の気配が感じられる今日この頃です。
・本校のシンボルツリーのけやきの木の緑も深くなり、けやき色をイメージした外壁のアクセントの色に近づいてきました。
・空も、筆で描いたような秋の雲に代わりました。(写真上)
・東門脇の金木犀も黄金色の花をつけ、辺りに芳香を漂わせていました。(写真下)
・過ごしやすい秋に、子供たちもうれしそうです。

9.14 特色ある教育  けやきフレンズ

画像1 画像1
・1学期から、感染対策を講じたうえで、けやきフレンズの活動を始めています。
・けやきフレンズは、本校の4つの特色ある教育活動の一つで、異学年の交流活動です。
・1学期には、今年度のメンバーの顔合わせとけやきタイムでの遊び、けやきフレンズでの清掃を行いました。
・「みんなが話を聞いてくれたので、班長として進めやすかった。」「けやきフレンズで、違う学年の人たちが仲良く友達になってうれしい」などの感想が、6年生から上がっていました。
・学級や学年は横のつながりですが、けやきフレンズは縦のつながりなので、大事に進めていきます。

9.11 教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・今日は、9月の葛飾教育の日です。
・4年生は、音楽の授業で鑑賞の学習です。(写真左)
・5年生は、夏休みの自由研究の発表です。(写真中)
・6年生は、講師の先生をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。(写真右)
・公開できる状態にするためにも、できることをしっかり続けていきたいと思います。

9.9 夏休みの作品 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
・3年生の作品です。
・3年生は、身の回りの疑問や関心から、家の人に教えてもらいながら作品にした児童がいます。
・例えば、普段食べているぺろぺろキャンディーのうずまきはどのように作るのかを知りたくて、渦巻のクッキーをお母さんに教えてもらいながら作った児童がいました。
・また、お刺身が好きなので、お父さんに刺身の切り方やつまの作り方を教えてもらいながら、見事な”おつくり”に仕上げた児童もいました。
・ありがとうございました。

9.7 夏休みの作品 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
・2年生の作品です。
・2年生になると、作ったものを写真と文で紹介したり、少し研究を意識して調べてみる児童が出てきます。
・例えば、手作りのこんにゃくを作ったことや、10円玉をピカピカにするための方法などです。
・いろいろ物を凍らせてみる実験では、スイカやヨーグルト、おまんじゅうまで凍らせた写真も載っていて、おもしろかったです。
・紙粘土で小鳥の世界を上手に再現している児童もいました。
・ありがとうございました。

9.6 夏休みの作品 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
・1年生の作品の続きです。
・やはり1年生らしく、紙粘土で船や恐竜を作ったり、箱で迷路などを作っていました。
・一つ一つの作品を見ていると、楽しそうに作っている姿が目に浮かびます。
・「50メートル走をはやくなる研究」をしている児童もいて、驚きました。何と2週間新中川の土手で特訓した記録でした。
・作品を仕上げるには、ご家族の皆様のご苦労もあったと思います。ありがとうございました。 

9.3 夏休みの作品 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
・今日から夏休みの作品を紹介します。
・公開がないので、雰囲気だけでも感じていただけたらと思います。
・1年生らしく、昆虫採集や押し花、箱で作った汽車などがありました。
・ちぎり絵もあって、驚きました。
・押すと当たりはずれが出るビックリハウスなど、工夫した作品もありました。
・ありがとうございました。

9.1 2学期始業

画像1 画像1 画像2 画像2
ー始業式の児童への話ですー
・今年の夏休みは、コロナで我慢することが多かったのではないかと思います。
・その中でも、校長先生は、オリンピックで小松南小学校出身のウルフアロン選手が、柔道で金メダルを取ったことが嬉しかったです。
・葛飾出身の選手が金メダルを取ったこと、小松南小学校は校長先生が小学生の時過ごした学校だったこと、昔奥戸小学校から分かれてできた兄弟のような学校であること等が理由です。
・皆さんのオリパラレポートを読むことを楽しみにしています。
・さて、今日から2学期が始まりました。
・目当てを立ててがんばってください。
・1学期と同じように、自分のよいところと友達の良い所を見つけてください。
・そして、楽しい学校生活になるようにしてください。
・そのためには、コロナにかからないことが、何よりも大切です。
・今はやっているコロナは、子供がかかりやすいコロナなので、十分気を付けましょう。
・教室の換気、鼻からしっかり塞いでつけるマスク、友達との大声やくっつきはしない、手洗いや消毒を、忘れずにやりましょう。
(写真上 6年生の学級指導の様子、写真下 1年生が夏休みの作品を見ている様子です) 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて