5.28 音楽クラブ

画像1 画像1
・25日、クラブ活動で音楽室をのぞいてみると、音楽クラブの人たちが、「君をのせて」の歌を練習していました。
・先生の指導の下、一生懸命歌っていました。
・高い方の声がきれいだったので、「これをお昼の放送で聞きたいなあ」と一言感想を伝えました。
・すると、本当に次の26日の校内放送でその歌声が流れました。
・全校児童に聞いてもらうことができました。ありがとう、音楽クラブの皆さん。

5.27 特色ある教育  けやきフレンズ清掃

画像1 画像1
・今日の清掃は、けやきフレンズのメンバーで行いました。
・担当の先生の教室に集まり、普段とは違うメンバーで行いました。
・どの班を見ても、上級生がやさしく声をかけながら、協力して清掃をしていました。
・けやきフレンズは、本校の特色の一つですので、定期的に顔を合わせて活動することで、異なる学年間の関係を深めていきます。

5.26 研究授業

画像1 画像1
・奥戸小学校では、児童に「できた、分かった!」という経験を積んでいくために、全員共通で算数を研究しています。
・今日の5時間目は、1年1組が研究授業で足し算の学習をしました。
・子供たちは一生懸命「ふえるといくつ?」の学習を、動作やブロックを通して考え、式にしていました。
・この写真は、「はじめに」5匹いた金魚に、「あとから」3匹来たところを、児童が動作で表している所です。
・1年生の5月にもかかわらず、先生の聞いていることにしっかり答えていて立派でした。


5.25 PTAからの記念品

画像1 画像1
・通常では、21日の離任式の後は、体育館でPTA総会・PTA歓送迎会を行う予定でした。
・しかしコロナ禍で、PTA行事は書面開催となりました。
・そこでPTA役員の皆様が、離任された先生方へPTAからの記念品を届けに来てくださいました。
・どの先生にとっても、今後も新たな環境で頑張る力になったことと思います。
・ありがとうございました。

5.20 委員長あいさつ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、委員長あいさつ集会を放送で行いました。
5.6年生は委員会活動に所属し、学校のみんなのために必要な仕事を行います。
代表・集会・放送・図書・保健給食・運動・環境美化・栽培飼育の8委員会です
今日は、前期の委員長が仕事の内容やお願いしたいことを放送室から話していました。(写真上)
それを、各学級で聞いています。(写真下)
本来は体育館で行う集会ですが、コロナ禍で工夫して活動しています。

5.19 特色ある教育 「けやきフレンズ顔合わせ」

画像1 画像1
本日の中休みに、けやきフレンズの顔合わせがありました。
けやきフレンズとは、奥戸小学校の特色ある教育活動の一つです。
6年生を中心とする異学年の班を作り、活動を通して上級生に対する感謝の気持ちや下級生に対する思いやりの気持ちを育みます。
写真は、自己紹介をして周りの子たちに拍手をしてもらっている所です。

5.18 休み時間

画像1 画像1
本日の中休みの様子です。
縄跳びの割り当てではない学年の児童は、遊具などで遊んでいます。
休み時間の児童は、生き生きとしていますね。
休校の影響か、昨年は休み時間中のけがが以前より増えました。
コロナのこともあり、遊びに一定の制限をかけざるを得ませんでした。
今子供たちの大好きな鬼ごっこをいつからできるようにするか、校内で話し合っています。




5.13 岩石園・小滝

画像1 画像1
画像2 画像2
80周年の時造られた、奥戸小学校の岩石園。
そこには小さい滝と川、池もあり、子供たちの人気のスポットになっています。(ここは児童が入れる所です)
先日小滝の復活工事を行い、見事に水が流れるようになりました。何年ぶりの流水でしょうか。
しかし、池には水生生物がいるので、常時水道水を流せません。池の水を循環し、絶えず滝が流れるせせらぎにできればと思っています。

5.12 タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に5年生が、タブレット学習をしていました。
ミライシードという学習アプリを使うログインの仕方を、ICT支援員の助言のもと行っていました。
今後は、朝学習や授業中、家庭学習などで積極的に活用していきます。
運用が始まりましたら、声がけやご家庭での充電等のご協力を宜しくお願いいたします。

5.11 新緑の道

画像1 画像1
児童の登校が終わった直後の、東門前の歩道です。
児童の通った後は、みどりの風が心地よく流れていました。
今日一日の学校生活も、楽しく有意義な1日であることを願います。
(この写真は数日前のものです)

5.8 奥戸の森

画像1 画像1
本校には、「奥戸の森」という素敵な場所があります。
普段児童は入れませんが、この日は4年生が「季節と生き物」の学習でしたので、池にいるオタマジャクシやメダカを、夢中になって観察していました
今年1年かけて、休み時間にも児童が入ることができる安全な場所にしたいと思っています。

5.7 短縄週間始まる

画像1 画像1
今日から27日まで、短縄週間が始まりました。
曜日ごとに決められた学年の児童が、自分の選んだ技を練習します。
今日は、2〜5年生の練習日で、先生方も交じって跳んでいました。
みんな上手になってほしいです。
 

5.6  挨拶あふれる学校に

画像1 画像1
今週から、教員による朝の挨拶が始まりました。
「挨拶あふれる学校」をめざし、各学期1回挨拶月間を設定します。
1学期は教員による挨拶、2.3学期はけやきフレンズの児童による挨拶です。
奥戸っ子しぐさにある「あいさつつなぎ」を合言葉にがんばります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて