5.12 タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に5年生が、タブレット学習をしていました。
ミライシードという学習アプリを使うログインの仕方を、ICT支援員の助言のもと行っていました。
今後は、朝学習や授業中、家庭学習などで積極的に活用していきます。
運用が始まりましたら、声がけやご家庭での充電等のご協力を宜しくお願いいたします。

5.11 新緑の道

画像1 画像1
児童の登校が終わった直後の、東門前の歩道です。
児童の通った後は、みどりの風が心地よく流れていました。
今日一日の学校生活も、楽しく有意義な1日であることを願います。
(この写真は数日前のものです)

5.8 奥戸の森

画像1 画像1
本校には、「奥戸の森」という素敵な場所があります。
普段児童は入れませんが、この日は4年生が「季節と生き物」の学習でしたので、池にいるオタマジャクシやメダカを、夢中になって観察していました
今年1年かけて、休み時間にも児童が入ることができる安全な場所にしたいと思っています。

5.7 短縄週間始まる

画像1 画像1
今日から27日まで、短縄週間が始まりました。
曜日ごとに決められた学年の児童が、自分の選んだ技を練習します。
今日は、2〜5年生の練習日で、先生方も交じって跳んでいました。
みんな上手になってほしいです。
 

5.6  挨拶あふれる学校に

画像1 画像1
今週から、教員による朝の挨拶が始まりました。
「挨拶あふれる学校」をめざし、各学期1回挨拶月間を設定します。
1学期は教員による挨拶、2.3学期はけやきフレンズの児童による挨拶です。
奥戸っ子しぐさにある「あいさつつなぎ」を合言葉にがんばります。

4.30登校班会議

画像1 画像1
5時間目には、登校班会議がありました。
集まる場所や時刻、歩く時の約束などを確認した後、集団下校しました。
校外委員さんを始め、登校班担当の保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

4.30 消防写生会

画像1 画像1
3.4時間目に,消防写生会がありました。
1.2年生とさくら学級の児童が、消防車の周りに座って、思い思いに描いていました。
タイヤを大きく描く子、画面一杯に消防車を描く子、はしごをしっかり描く子など様々です。その子にとって印象的だった所が、強調されるのだと思います。

4.28 外国語活動

画像1 画像1
今日は、外国語活動の授業研修が4年2組でありました。
授業を見て、外国語の指導方法を教員が学び合ったり、授業後に講師の先生からご指導をしていただく時間です。
児童は、天気や好きな遊びを英語で伝え合う活動に楽しそうに取り組んでおり、児童下校後の協議会では、講師の先生からほめていただきました。

4.27 クラブ活動

画像1 画像1
今年度初めてのクラブ活動。
教室での話し合いが終わった運動クラブの児童が、
早速バスケットゴールめがけて、スローイングしていました。
手洗い等を徹底しながら、教育活動を工夫して実践します。

4.23 3年生の様子

画像1 画像1
校庭で、3年生が体育の学習をしていました。
向かい合った所からスタートして、「ドーン、じゃんけんぽん!」
コロナなのでドーンはするまね、じゃんけんは体を使った足じゃんけん。
負けたら次の人がすぐ走る。
春の校庭に、楽しそうな声が響いていました。

4.21避難訓練

画像1 画像1
今年度初めての避難訓練を行いました。想定は地震です。
1年生もしっかり机の下にもぐり、頭を守っていました。
校庭で体育をしていたさくら学級の児童も、その場でしゃがんで手で頭を守っていました。校庭への避難も静かにできていたので、ほめました。               

4.20 さくら学級 朝の様子

画像1 画像1
さくら学級も、6年生が1年生のお世話をしています。
ランドセル、名札、1時間目の用意など優しいお兄さんお姉さん達です。

2年生の様子「音楽」

画像1 画像1
2年生の専科の先生による音楽室での授業が始まりました。
よい声を出すための体操をしています。

1年生の様子

画像1 画像1
1年生の朝の教室の様子です。
6年生が、まだ慣れていない1年生のお世話に来ていました。

1年生の様子

画像1 画像1
1年生の教室の前を通りかかったので覗いてみると、下校前の先生のお話をしっかり聞いていました。

校舎と旗

画像1 画像1 画像2 画像2
本校のけやきの色をイメージしたきれいな校舎になりました。
屋上の旗も、区旗・国旗・校旗の3本になり、今日も子供たちを見守っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて