9.3 夏休みの作品 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
・今日から夏休みの作品を紹介します。
・公開がないので、雰囲気だけでも感じていただけたらと思います。
・1年生らしく、昆虫採集や押し花、箱で作った汽車などがありました。
・ちぎり絵もあって、驚きました。
・押すと当たりはずれが出るビックリハウスなど、工夫した作品もありました。
・ありがとうございました。

9.1 2学期始業

画像1 画像1 画像2 画像2
ー始業式の児童への話ですー
・今年の夏休みは、コロナで我慢することが多かったのではないかと思います。
・その中でも、校長先生は、オリンピックで小松南小学校出身のウルフアロン選手が、柔道で金メダルを取ったことが嬉しかったです。
・葛飾出身の選手が金メダルを取ったこと、小松南小学校は校長先生が小学生の時過ごした学校だったこと、昔奥戸小学校から分かれてできた兄弟のような学校であること等が理由です。
・皆さんのオリパラレポートを読むことを楽しみにしています。
・さて、今日から2学期が始まりました。
・目当てを立ててがんばってください。
・1学期と同じように、自分のよいところと友達の良い所を見つけてください。
・そして、楽しい学校生活になるようにしてください。
・そのためには、コロナにかからないことが、何よりも大切です。
・今はやっているコロナは、子供がかかりやすいコロナなので、十分気を付けましょう。
・教室の換気、鼻からしっかり塞いでつけるマスク、友達との大声やくっつきはしない、手洗いや消毒を、忘れずにやりましょう。
(写真上 6年生の学級指導の様子、写真下 1年生が夏休みの作品を見ている様子です) 

8.30 作業日2

画像1 画像1 画像2 画像2
・先日、区の「郷土と天文の博物館」の学芸員の方に本校の郷土資料室を見ていただきました。
・すると、このような部屋があるのは区内では奥戸小だけではないか、展示物の中にはお宝ともいえる物が複数あり、区の財産にする価値があるというお話をいただきました。
・今日は、その郷土資料室の仕上げの作業を全員で行いました。
・道具にプレート(道具名と道具の説明)をつけたり、座敷にござを敷いたり、この10年間の沿革史を書き足したりして、何とか整えることができました。
・今後は、資料室の利用の仕方を話し合い児童に伝えたうえで、10月から校内学習を開始する予定です。

8.25 夏休み3

画像1 画像1
・オリンピックでは、小松南小学校出身のウルフアロン選手が、見事柔道男子100キロ級で金メダルを獲得しました。
・葛飾区の誇りですね。
・27日(金)は、宝木塚小出身の新井選手が男子車いすテニスに、葛飾アーチェリー協会の大山選手が男子パラアーチェリーに出場予定です。
・葛飾区は諸般の事情を考慮して早めにパラ観戦の中止を決めましたが、ぜひ両選手にはんばってほしいと思います。

8.19 夏休み2

画像1 画像1
画像2 画像2
・オリンピックが終わり、パラリンピックが始まります。
・パラリンピックでも、児童の心に響く場面は多々あると思います。
・一つでもよいので、大きくなっても記憶に残るTOKYO2020であることを願います。
・学校は体育館の冷暖房工事のために、足場が組まれていました。
・岩石園の池には、よく見ると水草の白い花が水面に顔を出していました。

8.6 夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
・お元気でお過ごしでしょうか。
・学校は子供たちがいないので、どの教室もシーンとしています。
・1年生前の花壇では、ヒマワリが夏の太陽に向かって咲いていました。
・感染が急拡大しています。
・コロナ関連の連絡もいただいています。
・また元気で2学期に再会するために、十分気を付けてお過ごしください。
 

7.29 作業日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・今日は教職員皆で、郷土資料室の再生作業を行いました。
・班に分かれて、部屋の中の道具を固定したり(写真上)、廊下の壁にパネルを設置したり(写真中)、パソコンで道具の名前や役割を調べたりしました。
・夏休み中にあと1回作業を行い、2学期の郷土資料室オープンを目指します。
・児童だけではなく、コロナ後には保護者の皆様にも見ていただきたいと思っています。

7.20  終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
・終業式は、放送で行いました。
・2年生が、しっかり代表の言葉を述べました。
・式の後教室で、先生から夏休みのお話を聞いたり、あゆみをもらったりしていました。
・また折り鶴応援イベントのお礼のファイルや、パラリンピック観戦の時に使う予定だったクールタオルや日よけボード等のグッズをもらいました。
・子供たちにとって、安全で心に残る夏休みになることを願っています。

7.19  オリパラレポート

画像1 画像1
・21日(水)から夏休みになり、23日(金)からは東京オリンピックが始まります。
・コロナで無観客の実施ですが、貴重な大会が開かれるのは事実です。
・ぜひ児童にとって、何かしらの記憶に残る大会になることを願います。
・その一助として、学校から写真のような課題が出ます。
・宿題か自主学習かは学年によって異なりますが、ご家族でテレビを見た後にでも話題にしていただけるとありがたいです。
・ご協力を宜しくお願いいたします。

7.16  2年水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
・朝から入道雲が広がり、一足早く夏休みが来たような一日でした。(写真上)
・2年生が、気持ちよさそうに泳いでいました。
・今日は検定の日です。
・そういえば昨年は水泳学習がなかったので、初めて学校で行う検定日だと思います。
・ちょうど”けのび”をしていました。(写真下)
・「先生が立っているところまで行けた人は〇級合格!」という声を聞くと、そこまで行けた子が、歓声を上げていました。

7.15 お客さま2

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日の中休みに、お客様がいらっしゃいました。
・さくら学級の6年生と1年生です。
・自分たちで育てたジャガイモを届けに来てくれました。
・収穫したジャガイモは、数を数えたり重さをはかったりするなど、配る前に算数の学習も行ったそうです。
・このようにさくら学級では、実際に役立つ学習に力を入れています。
・さくらの皆さん、ジャガイモをありがとう。

7.13  6年水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
・1,2時間目に6年生が水泳学習をしていました。
・曇りですが、水温と気温の条件を満たしていたので入りました。
・先生方に見守られながら、縦に泳いでいます。
・夏休みの水泳教室は、緊急事態宣言とともに区内一斉に中止の指示が出たので、貴重な時間です。
・6年生での水泳学習を大事にしながら、水に親しんでほしいと思います。

7.8 郷土資料室ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・郷土資料室の再生に向けて、主事さん以外では6年生児童が活躍しています。
・周年担当の先生の呼びかけに応じたボランティアと環境美化委員会の皆さんです。
・時々交代で集まっては、少しずつきれいにしているので、だいぶ整ってきました。
・何十年も前の奥戸の古民家が、あと少しで蘇ります。
・ありがとう、6年生。

7.7 「努力の木」

画像1 画像1
・初めて全校で取り組んだ「よいところじまん週間」が終わりました。
・2階廊下に3本の大きな木が掲示してあります。
・努力の木、なかまの木、約束の木です。
・努力の木には、自分で頑張っていることを書きます。
ー実際に貼ってあったものの中からー
苦手なこともいっしょうけんめいやるところです。(4年生)            物事に一生懸命取り組むところです(6年生)                   友達を作るために挨拶を心がけています。(3年生)                ろうかを走らないで歩いています。(1年生)    
いろいろな先生にあいさつするところです。(2年生)
一生懸命自主学習するところです。(5年生)
・良いところの実が沢山ついていました。

7.6 ほたる3

画像1 画像1
・遂に、ほたるが光ってくれました。
・今朝宮司さんが、追加でほたるを持ってきてくださいました。
・昨日は残念な結果でしたので、今日見に来たどのクラスの児童もきっと目を輝かせたと思います。
・先生方も、嬉しそうでした。
・貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

7.5 ほたる2

画像1 画像1
・今朝ホタルが到着し、暗くした放送室に運ばれました。
・2時間慣らすと光ってくれるはずでしたが、残念今日は光ってくれませんでした。
・ホタルも生き物、急な環境の変化に驚いていたのだと思います。
・明日こそ子供たちが喜ぶ姿を、見られたらいいと思っています。
・写真は昔の奥戸を知っている宮司さんが書いてくださったものです。
・今日のズーム朝会で、子供たちに紹介しました。

7.2 ほたる

画像1 画像1
・昔の奥戸小の東門前には用水路があり、周りには田んぼや畑が広がっていました。
・初夏の夕暮れには、そこらここらにホタルが現れ、子供たちは夢中だったそうです。
・絵のように、大変魅力ある場所だったのですね。
・急なことでしたが、5日(月)と6日(火)都合のつくクラスは、理科室ではホタルを鑑賞できることになりました。
・八剱神社の宮司さんのご配慮です。

6.30 特色ある教育   さくら学級との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・今日は、本校の特色ある教育活動の「さくら学級との交流」を行いました。
・交流学年は、5年生です。
・さくら学級が計画して、5年生を招待しました。
・司会やルール説明も、さくらの児童が行いました。(写真上)
・楽しい音楽に合わせて、誕生月の児童が円の内側に入りサイドステップをしながら、空間タッチでお祝いをしてもらっています。(写真中)
・だるまさんが転んだも一緒に行い、とっても楽しそうでした。(写真下)
・お互いの理解が、また一つ進んだのではないかと思いました。

6.29 ハイビスカス

画像1 画像1
・先月のことですが、窓側に置いてあるハイビスカスが一つ咲きました。
・一昨年、八剱神社の夏祭りでいただいたものです。
・朝陽が少し当たるだけの場所なので、花が咲かないのは仕方ないと諦めていました。
・ですから、一輪でも嬉しかったです。
・太鼓の音や葛飾音頭の賑わいが思い出されました。

6.25 特色掲示板 「あいさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・正面玄関内に「特色ある掲示板コーナー」があります。
・公開がないので、ぜひボランティアでご来校いただけます時にご覧ください。
・今は代表委員会が作成した「あいさつ上手な奥戸小」を掲示しています。(写真上)
・「勇気を出してあいさつしたら・・・」(写真中)
・「仲良くなれた!!」(写真下)
・と、あいさつの良さを子供らしい漫画で分かりやすく描いてあったので目を引きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて