12.10 6年竜墨画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・奥戸小学校では、展覧会でなくても作品のある学校、音楽会でなくても音楽が流れる学校を目指しています。
・今職員室前の廊下の掲示コーナーには、6年生が描いた龍の水墨画が掲示されています。
・写真上は「動物と出会う竜」という題名です。メルヘンチックな絵ですね。
・写真中は「龍男田龍男の一万年後」という題名です。どっしりした重みのある絵です。
・写真下は「アサヒ」という題名です。朝陽の中を竜が上っているのでしょうか。
・どの作品にも、その児童の思いが込められています。

12.9 5年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・7日(火)は、5年生の社会科見学に行きました。
・曇天の寒い日でしたが、ぽつぽつ降っていた雨も、見学場所では全て影響はありませんでした。
・海ほたるはほとんど貸し切り状態で、潮騒を間近で感じることができました。(写真上)
・遊覧船も運よく出航でき、千葉港の海から工場地帯を見ることができました。
・真ん中の写真は、海外から原料を運んできた大型船です。
・製鉄所では、その設備の規模と赤茶けた色に圧倒されました。(写真下)

12.4 保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・本日はご来校・ご視聴、ありがとうございました。
・常時換気の中ですが、10台のエアコンを稼働していましたので、体育館は15〜18度程ありました。
・真ん中の写真は5年生の今日の演技ですが、どの学年も、昨日より更に頑張っていました。
・やはり家の方の前だと、別のパワーが出るのですね。
・ぜひ具体的な言葉でほめていただけますとありがたいです。
・またPTAの皆様には、消毒や検温、誘導、駐輪場整備などのお手伝いを沢山やっていただきました。(写真下)
・そのおかげで、無事に学芸会を実施できました。
・ありがとうございました。

12.3 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は、学芸会の児童鑑賞日でした。
・1年生は、録音に合わせてしっかり演技ができていて、すごいと思いました。(写真上)
・出番を忘れてしまった友達に、とんとん教えてあげる優しい姿も見られました。
・6年生は、録音やマイクに一切頼らず音と動作で伝えたいことを表現しており、さすが最上級生の演技でした。
・最後に全員でボディパーカッションをするところは、圧巻です。

12.2 エアコン稼働!

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏休みから工事をしていた体育館エアコンが、いよいよ使用できるようになりました。
・写真上は室内機で、体育館上部に10台もあります。
・写真下は室外機で、会議室前と職員室前の花壇上に3台あります。
・これは区の取り組みで、校内行事だけではなく、災害時体育館を避難所として運営するときに使用します。
・本日は学芸会のリハーサルで、体育館が寒かったので、試し運転をしました。
・もちろん当日も使用しますが、会場は常時換気ですので、暖かくしてご来校ください。

12.1 学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
・どの学年も学芸会の練習が仕上げに入っています。
・必要に応じて、先生が助言しています。
・上の写真は5年生で、録音したセリフに動きを合わせています。
・動きがだいぶ合ってきて、スムーズに進んでいました。
・下の写真は3年生で、マイクを渡しながらセリフを言います。
・児童は誰に渡すのか、誰からもらうのかが分かって劇を進めていました。

11.26 訓練 屋上避難

画像1 画像1
・今日の2時間目に、屋上への避難訓練を行いました。
・東京湾で大地震が発生し、津波が新中川をさかのぼって奥戸小に到達するという、想定です。
・児童に話したことは、
「屋上から海は見えませんが、新中川をずっと南に向かって土手沿いに行くと、東京湾という海に出ます。ここからわずか15kmしか離れていません。津波のスピードは、高速道路を走る車のように速いので、10分程で奥戸小に来てしまいします。今日避難にかかった時間は4分53秒でしたので、全員命を守ることができました。・・・」
・毎年、真剣に実施しています。

11.25 劇団指導

画像1 画像1 画像2 画像2
・今日は、先日演劇鑑賞教室で来校した劇団「風の子」の方に来ていただき、各学年の劇を見てアドバイスをしていただきました。
・録音に合わせて表現をする時誰が話しているのか分かるようにする、その時の気持ちに合わせた動きをする等を教えていただきました。
・6年生の演技は録音を含めていっさい声を出さずに音や動きで表現するので、その挑戦ともいえる取り組みを褒めていただきました。
・プロの言葉に、児童も先生方も力をいただいたと思います。

11.24 5年 研究授業

画像1 画像1
・今日の5時間目に、5年生の研究授業がありました。
・教育委員会の先生に授業を見て指導をしていただく日です。
・算数の授業で、二分の一ℓと三分の一ℓを合わせる分数の計算のやり方を考える問題でした。
・「通分」の考えを知る前の段階です。
・分母が違うので、どのように計算したらよいのか、児童は今までの知識や先生からのヒントから、一生懸命考えていました。

11.22 全校朝会「水が流れる!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・岩石園は、奥戸小の80周年を記念して、今から40年ほど前に作られました。
・郷土資料室と同じ頃にできたのですね。
・でも、長い間に水が流れない所になってしまいました。
・そこで何とか滝を復活させたいと思い、先生方と話し合ったり工事の人に相談したりしてきました。
・そしてついにこの間、岩石園に水が流れるようになりました。(写真 中・右)
・池の水をポンプでパイプに通して、小滝の方から流れるようにしました。(写真左)
・皆さんに見てもらうために、中休みと昼休みに流しています。
・水道水ではないので、メダカやエビも大丈夫です。
・自然に近い状態になったので、岩石園に生き物たちがさらに増えるといいと思います。
・奥戸小の二つ目の宝物として、岩石園を大切にしていってください。

11.19 特色ある教育 さくら学級との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
・正面玄関の特色掲示板、今月は「さくら学級との交流」がテーマです。
・さくら学級への理解を深め、将来共生社会の担い手となる児童にしていくために、本校では全学年が計画的にさくらとの交流を行っています。
・2年生とは、名刺交換を行った後好きな遊びを行いました。
・4年生とは、一緒に転がしダッジボールを行いました。
・5年生とは、コロナ禍でも安心して遊ぶためのルールを工夫して、ドロケイを行いました。
・この取り組みをきっかけに、自然な形で交流が広がっていくとよいと思っています。

11.18 全校遠足 1.3.6.さくら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・今日は全校遠足の2回目で、1.3.6年生とさくら学級が東立石緑地公園に行きました。
・予報に反して朝から良い天気で、安心して楽しむことができました。
・始めに行うオリエンテーリングでは、6年生が下級生の面倒をよく見ていました。(写真左・中)
・本校の特色の「けやきフレンズによる活動」(異学年の交流活動)の大切さを、今日も感じることができました。
・その後の学年ごとに遊ぶ時間には、6年生が担任の先生方と一緒に楽しむ姿が見られました。(写真右)
・一仕事終えた充実感が感じられる一コマです。
(保護者の皆様、お弁当などのご協力をありがとうございました。)

11.17 清流復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
・岩石園の清流が復活しました。(写真上)
・池の水をポンプで循環して、小滝から流すことに成功しました。
・子供たちが触れ合えるように、休み時間に流すように設定しました。
・今日もこのように子供たちが集まっていました。(写真下)
・80周年に記念事業として作られた岩石園も喜んでいると思います。
(池の水は減らないはずなのですが、ポンプを回すと実際は少しずつ減っていくのが今の課題です。)

11.15 全校遠足2.4.5年

画像1 画像1 画像2 画像2
・全校遠足の1回目で、2.4.5年生が、東立石緑地公園に徒歩で行きました。
・近くにこんな良い所があったのかと言う位、広々として気持ちの良い公園でした。
・本校の特色のけやきフレンズの班で、オリエンテーリングを行いました。(写真左)
・各ポイントに先生方がいて、早口言葉やジェスチャー当て等をクリアしないと次に進めません。
・先生方と児童との触れ合いの場となっていて、楽しそうでした。
・そして今日一日リーダーとして大変よく頑張った5年生に、2.4年生が拍手をして会の終わりとなりました。(写真右)
・1回目の全校遠足が、安全で楽しく実施できて良かったです。

11.13 教育の日 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
・葛飾教育の日で、どの学級も1時間は道徳の授業を行いました。
・写真左はさくら学級の道徳で、「あいさつ」集めゲームをしています。
・自分と同じ挨拶ことばが書いてあるカードの友達を探して、挨拶をしています。
・写真右は2年生の道徳で、親切について考えています。
・一人一人が自分ができそうな親切を紙に書いて、親切の花を作ります。
・礼儀や思いやりの気持ちは、日頃から大事にしていきたいと思います。

11.12 1年生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は、1年生の生活科見学で、南奥戸公園に行ってきました。
・公共交通機関は使えないので、徒歩で行ける場所に変更しての実施です。
・担任と養護教諭の他に、二人の補助の先生にも参加してもらいました。
・近くの公園なので、グループで秋見つけをしたり、クラスみんなで遊んだり、友だちとお弁当を食べたりして、沢山楽しむことができました。
・1年生全員が、安全に実施できて良かったです。。

11.11 セーフティ教室

画像1 画像1
・今日は、低中高学年に分かれて、セーフティ教室を行いました。
・区のクラスサポーター(元警察官)の方から、中高学年はSNSの使い方、低学年は不審者対策についてお話をしていただきました。
・写真は、、低学年児童が「いかのおすし」のお話を聞いている所です。
・「(知らない人に)ついていかない」の「いか」・「(知らない車に)のらない」の「の」・「(危ないときは)おおごえをだす」の「お」・すぐ逃げるの「す」・「(何かあったら大人に)しらせるの「し」」
・ご家庭でも、お子様に「今日どんなお話があった?」と聞いてみてください。

11.10 よい歯の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
・11月8日(月)は「いいはの日」でしたので、全校朝会で表彰をしました。
・よい歯のポスターコンクールで最優秀賞と優秀賞を取った6年生に、職員室のズーム画面の前で賞状を渡し、作品も全校児童に紹介しました。
・上の絵は歯磨き粉と歯ブラシでピカピカになっている歯が、絵の中央にドンと描いてある所が素晴らしいです。
・標語は「一本一歩を大切に」です。
・下の絵は、3本の歯の真ん中だけにこにこしていますが、両側の2本は冷や汗をかいていて虫歯がありそうです。
・だから「みんなでむしば0」を目指すのですね。

11.9 演劇鑑賞教室

画像1 画像1
・今日は、演劇鑑賞教室がありました。
・常時換気の体育館で、下学年は3.4時間目に、上学年は5.6時間目に行いました。
・たった3人の役者さんしかいないのに、舞台装置も全く凝ったものではないのに、その巧みな話術や表現の仕方に、上級生も下級生のように引き込まれていきました。
・会場は大いに盛り上がり(写真)、この後先生方まで参加させられてしまいました。
・学芸会に向けて、何かつかんでくれたら良いと思います。

11.5 6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
・今日は、6年生の社会科見学でした。
・運動会という校内行事を成功させた6年生が、校外行事に挑戦します。
・高学年になって初めての校外行事でしたが、マナー良くしっかりした見学態度で、また一つ成長できたのではないかと思いました。
・上の写真は江戸東京博物館で、関東大震災のコーナーを見ている所です。
・下の写真は、国会議事堂で本物の、議場を見ながら説明を聞いている所です。
・今後も最上級生として、一段一段階段を上っていってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて