1月21日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜 1月お誕生日給食 〜
★ミートボールのクリームパスタ
★キャロットソースサラダ
★バナナシートケーキ
★牛乳

今日は1月のお誕生日給食でした。
今月のデザートは「バナナシートケーキ」です。バナナをたっぷり使い、ケーキの生地を鉄板に流して焼き、焼きあがったケーキは等分にカットしました。

2枚目の写真は「ミートボールのクリームパスタ」を調理しているところです。
左側の写真は、ミートボールを作っているところ、右側はスパゲティをゆでているところです。ミートボールは全部で12キロのひき肉ベースのタネを釜の前でスプーンを使ってポトンポトンと落とし入れています。やわらかく、クリームソースにマッチしたミートボールに仕上がり、子どもたちもおいしそうに食べていました。

1月20日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜 おはなし給食 〜
★ごはん
★ぶりの照り焼き
★だいこんサラダ
★つぼみさんのだいこん煮
★牛乳

今日は「おはなし給食」でした。
『ゆうすげ村の小さな旅館』の中にある「ウサギのだいこん」というお話を給食で出しました。
おはなしの中の献立は「タンポポの花とヨモギの葉っぱのてんぷらに、ユズみそのふろふきダイコンと、ダイコンのサラダ、それからブリの照り焼き」でした。この献立を給食用にアレンジし、ふろふきダイコンのかわりに主人公のつぼみさんの名前をつけた「つぼみさんの大根煮」を出しました。
だいこん、さといも、にんじん、こんにゃくを白みそで煮た料理です。
子どもたちには、なじみの薄い料理だったのですが、どのクラスもよく食べていました。

「子どもの魚離れ」という話を耳にしますが、奥戸の子どもたちは魚料理も残さず食べています。今日の「ぶりの照り焼き」は、どのクラスもほぼ完食!
魚が苦手な子どもも、照り焼きのたれの味が気に入ったのか、パクっと食べていました。

1月19日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★エッグサラダトースト
★ポークビーンズ
★りんご
★牛乳

今日は3学期最初のパンメニュー「エッグサラダトースト」は、たまごサンドを給食で出したいと思って考えた料理です。
300個以上の卵を給食室で茹でました。殻をむくのも一苦労。小さな殻が残ってはいけないので、殻をむき終えた後に、1つずつ確認しました。
ゆでた卵はマッシャーでつぶしてから味付けし、重さをはかって均一になるようパンに塗りました。
2枚目の写真はエッグサラダトーストを調理している様子です。

初めて出したメニューでしたが、子どもたちには好評だったようで、どのクラスもほとんど完食でした♪

1月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜 まごわやさしい給食 〜
★ごはん
★ししやもの甘辛ごま焼き
★ひよこ豆のサラダ
★豆乳入りみそ汁
★牛乳

今日は「まごわやさしい」給食です。「まごわやさしい」とは、健康的な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言い表したものです。

今日使用した「まごわやさしい」は以下の通りです。

「ま(豆類)」 :ひよこ豆(サラダ)豆乳(みそ汁)
「ご(種実類)」:ごま(甘辛ごま焼き・サラダ)
「わ(海藻類)」:わかめ(サラダ)
「や(野菜)」 :キャベツ・きゅうり(サラダ)
         にんじん・だいこん・こまつな(みそ汁)
「さ(魚介)」 :ししゃも(甘辛ごま焼き)
「し(茸類)」 :えのきだけ
「い(いも類)」:じゃがいも・こんにゃく(みそ汁)

給食時間、低学年に今日の給食に使った「まごわやさしい」について話しました。
子どもたちは時にはうなずきながら、時にはそんな食べ物入っていたかな?と言わんばかりの顔をしながら、説明を聞いていました。

1月17日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★西湖(シーホー)豆腐
★かぶの中華サラダ
★牛乳

今日の主菜「西湖豆腐」の「西湖」とは、中国にある湖で世界遺産に登録されている美しい湖のことです。西湖の近くでは、おいしい食べ物がとれることから「西湖豆腐」には「おいしい豆腐料理」という意味が込められているそうです。

見た目は「麻婆豆腐」に似ているのですが、塩としょうゆで味付けしたあっさりとした豆腐料理です。

味の決め手は「トマト」と「酢」です。

トマトは酸味を飛ばすためにしっかり煮込みました。子どもたちも食べやすかったようです。
「マーボー豆腐かと思ったけれど、辛くなくておいしかったよ」という感想を伝えてくれました。


1月14日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜 鏡開き給食 〜
★さばそぼろのちらし寿司
★さつまいも汁
★白玉ぜんざい
★牛乳

今日は3日遅れの「鏡開き」給食を実施しました。鏡開きはお正月にお供えした鏡もちを雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の健康と幸せを願う行事です。
給食では、白玉粉に絹ごし豆腐を加えて作ったお団子に、給食室で小豆から作った粒あんをかけた「白玉ぜんざい」を出しました。(写真3枚目)

今年度の給食で「つぶあん」を出すのが初めてだったこともあり子どもたちの反響が気になりました。あんこが苦手という子どももいましたが、大好きという子どももいました。
苦手だと言っていた子どもから「一口食べたらおいしかった。全部食べられたよ」とうれしい報告をもらいました。

写真2枚目は、「さばそぼろのちらし寿司」を調理しているところです。
酢めしに干ししいたけとかんぴょうを煮た具を混ぜ、その上に、さばの水煮缶から作ったさばそぼろ、炒り卵、ゆでたいんげんとにんじんをきれいに飾りました。
さばそぼろがおいしさの秘訣で、子どもたちもよく食べていました。

1月13日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜 新年お祝い給食 〜
★あけぼのごはん
★おみくじコロッケ
★七草すまし汁
★みかん
★牛乳

令和4年最初の給食は、子どもたちがワクワクするような楽しいメニューを用意しました。
◆あけぼのごはん
 「春はあけぼの」ということで、あけぼの色のごはんを出しました。みじん切りにしたにんじんを炊き込んだごはんです。
◆おみくじコロッケ
 コロッケの中に入っている具によって、今年の運勢を占うことができるコロッケです。具は「ウインナー」「うずら卵」「たこ」の3種類です。
給食前から、何が入っているのだろうと子どもたちはワクワクしていたそうです。
昼休みに「たこが入っていたよ〜」「うずら卵が食べたかったなあ」「ウインナーうれしかった」など子どもたちが嬉しそうに報告してくれました。
◆七草すまし汁
 春の七草が入ったすまし汁です。鶏がらで取ったスープで作ったすまし汁なので、青菜の苦手な子どもにも食べやすかったようです。今日は、春の七草より「せり、すずな、すずしろ」の3種類を使いました。

給食時間、各クラスへ「春の七草」の鉢植えを持参し、「七草すまし汁」についての説明をしました。
どのクラスも静かに「春の七草」についての話を聞いていました。

コロナ禍の中で、会話のない給食時間ではありますが、今学期も子どもたちがワクワクするような給食を提供できればと思っています。

12月23日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜 クリスマスおはなし給食 〜
★チョコかけパン
★お花畑のサラダ
★クリスマスあったかスープ
★牛乳

クリスマスおはなし給食で2学期の給食を締めくくりました。「パンダのポンポン クリスマスあったかスープ」という本を丸ごと給食にしました。
『スーパー・チョコレート』は、パンにコーティングチョコレートをつけた「チョコかけパン」にしました。
『お花畑のサラダ』は花野菜(ブロッコリーとカリフラワー)を使ったサラダにしました。
『クリスマスあったかスープ』は寒い季節にピッタリなクラムチャウダーに本のタイトルを名づけました。


2枚目の写真は「チョコかけパン」を調理しているところです。今日の給食室はチョコレートの甘い香りでいっぱいでした。

給食時間、本を片手に各教室を回りました。子どもたちはもぐもぐおいしそうに食べていました。
おはなし給食をきっかけに、紹介した本に教室を見てを持ってくれたらうれしいです。

12月22日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜 冬至給食 〜
★けんちんうどん
★切干大根とひじきのツナ和え
★冬至もち
★牛乳

今日は冬至です。冬至に「ん」がつくものを食べると幸運を呼び込めるという言い伝えがあります。
今日の給食のけんちんうどんには「だいこん」「にんじん」「うどん」を、冬至もちには「なんきん(かぼちゃ)」を使いました。
2枚目、3枚目の写真は「冬至もち」を調理している様子です。
蒸したかぼちゃを白玉粉、上新粉に加えてこねて作る「冬至もち」はうっすらと黄色に仕上がりました。

けんちんうどんは大きな釜で煮込んで出しています。だしのきいたつゆをすったうどんは柔らかくおいしかったようです。どのクラスも、ぱくぱくおいしそうに食べていました。

今学期の給食も残すところあと1日です。
安全でおいしい給食を出すことができるよう、給食室一同頑張ります!

12月21日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★冬野菜のカレーライス
★とら豆とわかめのサラダ
★おかしな目玉焼き
★牛乳

今日は12月のお誕生日給食でした。今月のデザートは「おかしな目玉焼き」です。
トレイの上部に置かれている「目玉焼き」のような食べ物は「おかしな目玉焼き」です。黄身は黄桃、白身はカルピスゼリーで作りました。

1年生の中には、初めて食べる子どもも多く(中には保育園での喫食経験がある子どもも若干名いましたが)これはいったい何なんだろうと不思議そうな面持ちで食べていました。
甘いカルピスゼリーとさわやかな黄桃缶の味の相性がよく、子どもたちはぱくぱく食べていました。

冬野菜のカレーライスは名前の通り、具に冬野菜を入れました。れんこんは切ってから少し油をまぶしてオーブンで焼きました。一手間かけたことで、子どもたちの喫食時間になっても、れんこんのシャキシャキ感が残りよかったです。大根は軟らかくなるまで下茹でしました。
お蕎麦屋さんのカレーのような味に仕上がり、ごはんに合う味になりました。

12月20日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚(ホキ)のみそ田楽
★はくさいのゆず風味
★のっぺい汁
★牛乳

今日は和食給食でした。
主菜は油で揚げた「ホキ」という白身魚に、田楽みそをかけた「魚のみそ田楽」でした。
大きな釜でじっくりと煮詰めて作った田楽みそは甘く、淡白な味のホキにピッタリ。
1年生の中には、魚にみそがかかっていることに違和感があり、最初はなかなか手が出なかったけれど、一口食べたら思っていた味と違いおいしかったようで、ぱくぱく食べた子どももいました。
手間をかけて作っただけに、「みそがおいしい」「ごはんにつけて食べたい」など、田楽みそは好評でした。

はくさいのゆず風味は、ゆずの果汁と果皮を少しだけドレッシングに加えて調理しました。さわやかなゆずの風味は、小学生にも食べやすかったようです。
1年生に「ゆず」と言ってもピンとこない感じでしたが、
「明後日『冬至』の日にお風呂に入れる黄色の果物だよ。」
と話すとわかったようで、うなずいている子どももいました。

12月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごま入り玄米ごはん
★さばのにんにく醤油焼き
★昆布の炒り煮
★豆腐だんご汁
★牛乳

今日は和食給食でした。
今日のごはんは「発芽玄米」を加えて炊き、白ごまを混ぜました。玄米のつぶつぶ感とごまの食感が合わさり、食べやすいごはんでした。

さばはにんにく醤油に漬け込んでこんがり焼きました。奥戸の子どもたちはさばが好きな子どもが多く、今日もほとんどのクラスのバット(さばを入れた容器)が空っぽでした。

右側の写真は「とうふ団子汁」の完成直後の釜の中を写したものです。豆腐と白玉粉をこねて調理した特製白玉だんごがたっぷり入った汁はです。かつおぶしで取っただしのうまさが際立ったおいしいおつゆでした。
子どもたちももぐもぐおいしそうに食べていました。

12月16日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜 2年生リクエスト給食 〜
★揚げパン
★肉団子と白菜のスープ
★アップルポンチ
★牛乳

今日は2年生のリクエスト給食でした。主食の1位は「揚げパン」、デザートの1位は「フルーツポンチ」でした。
揚げパンは「きなこ味」を、フルーツポンチは、りんご缶と手作りアップルゼリーを合わせた「アップルポンチ」を出しました。
写真2枚目は、揚げパンを調理している様子、3枚目はアップルポンチを調理している様子です。

2年生の教室をのぞくと、子どもたちが拍手で迎えてくれました。リクエスト給食がうれしかったことを、口には出せないので拍手で表現してくれました。子どもたちの喜んでいる様子がとてもかわいく嬉しかったです。

揚げパンもアップルポンチも砂糖を控えめにして調理したことで、甘いものが苦手な子どもも「おいしいかった!」と満面の笑みで報告してくれました。

来月はさくら学級のリクエスト給食が登場します。

12月15日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★ししゃもの甘露煮
★はくさいのごまあえ
★いなか汁
★牛乳

・今日は「ごま」を使った料理を2つ出しました。
「ごまごまごはん」は、白いりごまと黒いりごまがごはんにかかっています。
「はくさいのごまあえ」は白すりごまをたっぷり使った和え物です。子どもたちには、粒のごまの味と、すりごまの味や風味の違いを意識して食べてほしいと伝えました。

・給食では普段「信州みそ(米みそ)」を使っていますが、今日の「いなか汁」には「麦みそ」を使いました。いつものみそとの味や香りの違いに気づいた子どももいたようです。ほんのりと甘い優しい味になりました。

12月14日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★きんときごはん
★きつねのたからぶくろ
★豚汁
★牛乳

2枚目、3枚目の写真は「きつねのたからぶくろ」を調理しているところです。
鶏ひき肉に5種類の食材を混ぜてこねたものを油揚げの中に入れ、スパゲティーで袋とじにし、釜でことこと煮ました。
「きつねのたからぶくろ」は、都内の中学生が考えた和食の献立を給食用にアレンジしたものです。鶏ひき肉の中に入っているものは、にんじん、玉ねぎ、たけのこ、干ししいたけ、しらたきです。野菜は千切りまたは薄切りにしているので、食べ応えがあります。

給食時間、給食室の釜の中の写真を各教室に持参して、「きつねのたからぶくろ」について話しました。

子どもたちはもぐもぐとおいしそうに食べていました。

12月13日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜 長崎の郷土料理給食 〜
★ごはん
★長崎てんぷら
★浦上そぼろ
★ヒカド
★牛乳

今日は長崎県の郷土料理を出しました。
『長崎てんぷら』は小麦粉に砂糖や卵を加えた衣をつけてカリッと揚げた、フリッターに似た食感の天ぷらです。味がついているのでそのまま食べられます。

『浦上そぼろ』のそぼろの語源はポルトガル語の『ソブラード』 余りものという意味です。 ポルトガルの宣教師が肉を食べる習慣がなかった日本人に、野菜と一緒に肉を料理することを教えました。 浦上地域のクリスチャンから伝わったとされるところから、「浦上そぼろ」という料理名が残っているそうです。
野菜があまり得意ではない子どもも食べやすかったようで「おかわりしたよ〜」と嬉しそうに報告してくれました。

『ヒカド』はポルトガル語で「細かく刻む」を意味する言葉です。その名前の通り、肉、魚、野菜を細かく刻んで煮込んだ料理です。本場ではさつまいもをすりおろして使うようですが、給食ではさいの目にカットして使いました。さつまいもの甘みと、だしの味が合わさって、美味しいおつゆになりました。

12月10日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★韓国風すき焼き丼
★冬野菜のナムル
★わかめスープ
★牛乳

今日の給食、どの料理にも野菜がたっぷり使われています。その量なんと90キロ!!
「韓国風すき焼き丼」にはたまねぎ、にんじん、にらが入っています。
「冬野菜のナムル」には、奥戸産のこまつなと、はくさい、もやしを使っています。
「わかめスープ」には、だいこんとにんじんが使われています。
今が旬の冬野菜をたっぷり使った「韓国料理」を子どもたちはもぐもぐとおいしそうに食べていました。

12月9日に給食です。

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★柏パン
★スパニッシュオムレツ
★いんげん豆のポタージュ
★紅まどんな
★牛乳

今日のデザートは「紅まどんな」という愛媛県で生まれた「柑橘」を出しました。
「紅まどんな」はトロンと溶けるゼリーのような食感が特徴です。11月末から12月の短い期間しか出回らない、八百屋さん一押しの果物です。
今日の「紅まどんな」は、さわやかな甘さと濃厚なうま味がつまっていて、子どもたちはとても美味しそうに食べていました。



12月8日に給食です。

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ほっけの塩焼き
★七彩きんぴら
★根菜呉汁
★牛乳

今日は今月最初の和食給食でした。
白いごはんに合うようメニューということで、脂ののったほっけを塩焼きにして出しました。ふんわりとおいしく焼きあがったほっけは、魚が苦手な子どもにも食べやすかったようです。ぱくぱく食べていました。
皮までおいしいと食べている姿は微笑ましかったです。

12月7日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★こまつなチャーハン
★はるさめスープ
★チーズいももち
★牛乳

「チーズいももち」は蒸して熱いうちにマッシュしたじゃがいもにでんぷんを入れて混ぜ、そこにさいころ状のチーズを混ぜて丸い小判型に成型し、油で揚げた料理です。
チーズは、じゃがいもに入れた時に溶けているので、チーズが入っているようには見えないのですが、一口食べるとチーズの香りが口の中に広がります。
きれいなきつね色にこんがりと揚がった「チーズいももち」は子どもたちに大人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて