3月14日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜 6年生リクエスト給食第1弾 〜
★二色揚げパン
★米粉のシーフードチャウダー
★まめまめサラダ
★牛乳

今年度の給食も残すところ今日を入れて7回になりました。
今週は1日おきに6年生のリクエスト給食を実施します。
卒業を控えた6年生に、主食、主菜、副菜、デザートの中からそれぞれ1品ずつリクエストしてもらいました。給食で食べたものの中からという制約付きではありましたが、いろいろな料理が書かれていました。
その中でもパンのメニューで1番多かったのが「あげパン」です。

今日はいつも食べているパンの半分の大きさのコッペパンをパン屋さんに作ってもらい、2種類の味のあげパンを出しました。
2番目左手の写真は、中学年のあげパンです。20gのコッペパンをココア味に、30gのコッペパンをきなこ味にしました。

3枚目の写真はシーフードチャウダーにルーを入れているところです。米粉を使ったルーは、とてもさっぱりしていて、あげパンとの相性もよかったです。どのクラスもよく食べていました。

3月11日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜 東北復興応援給食 〜
★ごはん
★笹かまぼこの木の葉焼き
★ひきないり
★せんべい汁
★牛乳

東日本大震災から11年たちました。2011年3月11日、あの日も今日と同じ金曜日でした。多くの人がお亡くなりになり、11年たった今でもまだ避難生活をされている方がいます。

今日の給食は震災の被害が大きかった、岩手県、宮城県、福島県の復興を応援するメニューです。
せんべい汁には、岩手県二戸市で作られた「かやきせんべい」を使いました。
笹かまぼこは宮城県仙台市の名産です。
「ひきないり」は福島県の郷土料理です。
東北地方が1日でも早く復興するように、応援する気持ちを込めた給食です。

3月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜 東京都平和の日給食 〜
★大根とそぼろの混ぜごはん
★焼きししゃも
★すいとん汁
★ふかしいも
★牛乳

今日は「東京都平和の日」です。今から77年前の昭和20年3月10日未明、東京はアメリカ軍による大きな空爆を受けました。東京大空襲です。今スカイツリーがある地域を中心に東京は一夜にして多くの命が失われ、いたるところが焼け野原になりました。
今日の給食は、戦時中の食事を取り入れた献立です。
戦争中は米が不足し、だいこんなどの野菜や雑穀を入れてかさを増したご飯が食べられていました。
すいとんも今日給食で子どもたちが食べた、卵を練りこんだ栄養満点のすいとんとは異なり、汁ばかりで名も知らぬ葉が浮いているようなものだったそうです。
今日子どもたちが食べた「ふかしいも」は、「紅はるか」という甘みの強いさつまいもを蒸かしたものですが、戦時中のさつまいもはどうだったのでしょうか?

給食を通して、「平和」について考える日になればいいなと思います。

3月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★くろざとうパン
★とうふハンバーグ
★若草ポテト
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

子どもたちにはなじみのある「ハンバーグ」ですが、給食では今年度初登場!
とうふハンバーグは、絞り豆腐に豚ひき肉と、じっくり炒めた玉ねぎを混ぜ合わせて作ります。
ひき肉を粘りが出るまでしっかり混ぜることがおいしさのポイント。
冷めてもソフトな口当たりのハンバーグは子どもたちに大人気でした。

若草ポテトは粉ふきいもにパセリを振ったもの。今日は鹿児島県産のじゃがいもを使いました。ホクホクっとしたおいしいじゃがいもで、残菜は0
どのクラスもよく食べていました。

3月8日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★とら豆とわかめのあえ物
★いもだんご汁
★牛乳

今日3月8日は「さばの日」です。多くの人にさばについて興味、関心をもってもらい、日本人が古くから恩恵を受けているさばへの感謝を示すとともに、さばについて深く考える日とすることを目的として制定されました。

給食では「さばのみそ煮風」を出しました。「風」がついている理由は、オーブンで焼き煮にしているからです。鉄板にさばを並べ、煮汁をかけて上からホイルをかけ、最初は低温でじっくり火を通し、仕上げにホイルを外して少し焦げ目がつく程度に加熱します。
大きな釜で大量に煮ると、皮がくっついたり、煮崩れる心配がありますが、この調理法は、味がしっかり染み込み、ほんのり香ばしくおいしく食べられます。

青魚が苦手な子どもが増えていると耳にしますが、奥戸の子どもたちはさばが大好き!
どのクラスもほぼ空っぽでした。

3月7日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★家常豆腐
★バンバンジーサラダ
★はるか ➡ せとか
★牛乳

今日の給食、献立表は「はるかみかん」となっていますが、「せとかみかん」に変更しました。はるかみかんはさわやかな甘さが特徴ですが、せとかみかんは甘みと酸味のバランスがとれた、ジューシーでみずみずしいのが特徴です。

給食時間の放送で、「外の皮は薄くて少しむきにくいけれどきちんとむいて食べましょう」と話しました。小学生には剥きづらい皮でしたが、きれいに剥いて食べていました。

3月4日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜 3月お誕生日給食 〜
★スパゲティーミートソース
★グリーンサラダ
★チーズケーキ
★牛乳


今日は3月生まれのお誕生日給食でした。
今年のお誕生日給食は今日が最後です。奥戸小学校の子どもたち全員にお誕生日のカードが届いたことになります。
お誕生日のカードには
「給食をもりもり食べて元気に毎日をすごしてくださいね 給食室より」
と書かれています。
給食室では調理員さんが、みんなが健やかに過ごせるように、大きく成長できるように心を込めて給食を作っているという話を給食時間にしました。

3月3日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜 ひなまつり給食 〜
★ちらし寿司
★菜の花のおかか和え
★野菜の炊き合わせ
★ももゼリー
★牛乳

今日3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長をお祝いする行事です。
ひな祭りの伝統的なお祝いの料理「ちらし寿司」を給食でも出しました。
酢めしに、かんぴょう、干ししいたけ、高野豆腐を煮たものを混ぜて、その上に穴子、炒りたまご、にんじんとさやいんげんを飾っています。(2枚目の写真)
デザートは「桃の節句」にちなみ「ももゼリー」を作りました。カップに白桃缶を入れ、そこへ桃100%のジュースで作ったゼリー液を流しいれます。
給食室は桃のいい香りで満たされていました。

お昼休みに「桃のゼリーがおいしかったです」と嬉しい報告を受けました。

3月2日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★とびうおメンチ
★こまつなと大根のおかか和え
★うち豆汁
★牛乳

「とびうおメンチ」はお肉の代わりにとびうおのすり身を使ったメンチカツです。
とびうおは白身で、癖がなく食べやすい魚です。そのため、お肉のメンチカツの中に魚が入っていると勘違いした子どもがいました。
2枚目、3枚目の写真はメンチカツを調理しているところです。

身が柔らかく、成型担当の調理さんたちは苦心していましたが、その甲斐あってか、口当たりもよく、どのクラスもほぼ完食でした。
「おいしかったです〜♪」と、うれしい声が聞かれました。

3月1日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★大豆のふりかけ
★みそバター肉じゃが
★キャベツのシャキシャキ和え
★牛乳

今日から3月です。
3月最初の献立は「和食献立」です。
今日のふりかけは、炒り大豆をミキサーで荒く砕き、油で炒めて味付けし、ごま、かつお節、青のりを加えて作りました。
炒り大豆の香ばしさが食欲を増進させてくれます。
和食なので味が濃いように思われがちですが、今日は減塩メニューです。(1食あたりの食塩相当量は1.7gでした。)
肉じゃがはみそ味で、仕上げに無塩バターを加えてコクをプラスしました。
大きな釜でじっくり煮た肉じゃがは、全校で800g(約3.5人分)残っただけでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて