7月13日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのカレー風味焼き
★七彩きんぴら
★豆腐のみそ汁
★牛乳

今日は「和食献立」です。
給食時間、低学年を中心に教室を巡回し、「箸を持つ反対側の手で食器を持つまたは支えるようにしましょう」と、話しをしました。
また、「椅子に寄りかからないようにして、背中をしっかり伸ばして食べましょう」と話すと、みんな姿勢を正し、食べ始めました。そのしぐさがとても素敵でした。
「七彩きんぴら」には、じゃがいも、ごぼう、にんじん、さつまあげ、こんにゃく、さやいんげん、ごまの7種類の食べ物が使われていること、今日のさばは、味わって食べると「カレー」の良い風味がすることを伝えました。
昼休みの時間に、調理さんに「今日の給食おいしかったです」と話している声が職員室まで聞こえてきました。和食を苦手とする子どもが増えていると聞きますが、奥戸っ子は和食好きが多いようです。
今日も給食時間、おいしい笑顔であふれていました。

7月12日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★スパゲッティペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★マーブルケーキ
★牛乳

今日は7月のお誕生日給食です。今月のデザートは”マーブルケーキ”です。
ケーキのカップに白い生地を流しいれ、その上にココア生地をのせて、1つずつ混ぜてマーブル模様にして、オーブンで焼きました。
今回のケーキは、食物アレルギーのある子どもでも食べられるように、卵も乳製品も使わないケーキです。
スパゲッティペスカトーレはトマトを入れてからしっかり加熱して酸味を飛ばしたので、とてもマイルドで子どもが食べやすいソースに仕上がりました。
給食時間に各教室へ顔を出すと、多くの子どもがおいしいポーズをして、「おいしさ」を表現してくれました。

7月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜セレクト給食〜
★えらんであげパン
★シーフードサラダ
★コーンチャウダー
★牛乳

今日は今年度最初の「セレクト給食」でした。
子どもたちは、あげパンのきなこ味もしくはココア味のどちらかを事前に選びました。
(写真は校長先生が検食したものを載せました。子どもたちの食べたあげパンは、きなこ味もしくはココア味です。)
あげパンは、回転釜で揚げます。一度にたくさん入れると油の温度が下がり、出来上がりも油っぽくなってしまうので、少しずつ分けて揚げます。
そうすることで、表面がカリッとしたおいしいあげパンが出来上がります。
教室では、子どもたちが自分の選んだあげパンをおいしそうに食べていました。ココア味を選んだ子の中には、おひげが生えたかのような口回りの子どももいました。
1年生には初めてのあげパンでしたが、紙ナプキンで上手にくるんで食べていました。

7月8日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★キムチチャーハン
★トマトとワンタンの卵スープ
★蒸しとうもろこし
★牛乳

今日の給食は「旬を食べよう」給食です。今が旬の「とうもろこし」を1、2年生は1/4本、3年生以上は1/3本、釜で蒸して出しました。
コロナ禍のため、今年も1年生にとうもろこしの皮むきをお願いできませんでした。その代わりに、調理員さん2人が140本のとうもろこしの皮を頑張ってむきました。
釜で蒸したとうもろこしはつやつやと輝いていました。給食室の中はとうもろこしの甘いおいしい匂いでいっぱいでした。

7月7日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜七夕給食〜
★いわしのかば焼き丼
★七夕汁
★星空ゼリー
★牛乳

今日は七夕給食でした。
「七夕汁」と名づけたすまし汁には、七夕に欠かせない「そうめん」と切り口が星形に見える「オクラ」を入れました。
そうめんののど越しの良さと、おくらの粘り気が合わさって、とてもおいしい「七夕汁」ができました。子どもたちもつるっとしていて食べやすかったようでした。
「星空ゼリー」はぶどうジュースで作ったぶどうゼリーの上に、ナタデココの星を2つのせたものです。夜空に星が2つ。織姫と彦星をイメージして作ったことを教室で子どもたちに話しました。

7月6日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜おまめをたべよう給食〜
★ごはん
★炒り大豆のふりかけ
★肉じゃが
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★牛乳

今日は「おまめをたべよう給食」でした。
1品目は子どもたちの大好きな”ふりかけ”に大豆を使いました。今回使用したのは、節分の時にまく「炒り大豆」です。フードプロセッサーで荒く砕いたものを油でいため、かつお節、青のり、白ごまを加えて味付けした手作りふりかけです。調理中の給食室は、香ばしい香りに包まれていました。
2品目は”ひよこ豆入り海藻サラダ”です。ひよこ豆を水で戻してゆでてから調味料で煮たものをサラダに入れます。
ひよこ豆は「くり豆」ともいわれるほどホクホクしたおいしい豆です。
豆は使っていませんが”肉じゃが”が子どもたちには大人気でした!
昼休みに「今日の給食とてもおいしかったです」と職員室に伝えに来てくれた子どももいました。

7月5日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜中国の料理〜
★回鍋肉丼
★えだまめ拌三絲
★乳ない豆腐
★牛乳

今日は中国の料理を給食で出しました。
「回鍋肉」「拌三絲」と紙に書き、高学年の教室でを中心に教室を回り料理についての説明をしました。
「回鍋肉」は文字だけ見ると鍋の中で肉が回っていると思われそうだけれど、一度茹でた豚肉をを再び鍋に戻して調理することからついた名前だということを話しました。
「拌三絲」は糸のように細く切った野菜を和えたものだということを話しました。
日本の回鍋肉は豚肉とキャベツのみそ炒めだけれど、本場中国ではキャベツは使わないと話すと、子どもたちが驚いた表情で反応してくれました。
給食の回鍋肉は豆板醤を控えめにし、赤みそと八丁みそをブレンドして調理しました。コクのある味に仕上がったため、子どもたちは苦手な野菜が入っていてもパクパク食べていました。

7月2日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜半夏生給食〜
★たこめし
★シシャモとちくわの二色揚げ
(ししゃも・・カレー風味 ちくわ・・青のり風味)
★具だくさんみそ汁
★冷凍みかん
★牛乳

今日7月2日は「半夏生」です。関西を中心に「たこ」を食べるという風習があります。
半夏生とは、季節の移り変わりを表す雑節のひとつです。
夏至から11日目ごろのことを言い、関西では、農家の人はこの日までに「田植えを終える」目安にしていたそうです。
なぜ「たこ」を食べるのかというと、たこには吸盤がたくさんついています。田植えの後の根がしっかり根付くようにという願いを込めて、この季節の旬である「たこ」を食べたそうです。
給食でも「たこめし」を出しました。お米の上に昆布を敷き、その上にたこと針しょうがを散らして炊きました。
2番目の左側の写真は炊飯前の釜の中のもの、右側のものは炊飯後の釜の中です。
しょうがの風味が効いていたため、低学年の子どもたちには苦手な味かなと危惧していたのですが、どの学年もよく食べていました。

6月28日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜インドネシア料理〜
★ナシゴレン
★ガドガド
★ピサンゴレン
★牛乳

今日はインドネシア料理です。
写真はピサンゴレン(バナナのフリッター)を調理しているところです。
青く熟す前のバナナを使うのがポイントです。火を通すことで未熟のバナナが甘くトロっとしておいしくなります。
今日はパウダーシュガーを全体にかけて白くおめかしした”ピサンゴレン”です。
火の通った”バナナ”を食べることが初めての子どももいましたが、思いのほかおいしかったようで教室をのぞくとおいしいポーズで迎えてくれました。
ナシゴレンはインドネシアの焼き飯です。「ナシ」はごはんを「ゴレン」は炒める、揚げるを意味する言葉だそうです。
えびがたっぷり入ったエスニック風味の焼き飯ですが、子どもたちの味覚にマッチしたようでよく食べていました。
給食を通して、様々な国の料理を味わってほしいと思います。

7月1日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★みそラーメン
★だいこんときゅうりの中華和え
★フルーツヨーグルト
★牛乳

今日は子どもたちの大好きな「ラーメン」給食です。今日の梅雨寒な天候にぴったりな、体が温まる「みそラーメン」でした。
今日のみそラーメンは、鶏ガラととんこつでスープをとり、2種類のみそをブレンドして作りました。仕上げに練りごまをたっぷりいれてさらにコクを出しています。
給食のみそラーメンはスープまでしっかり飲み干しても大丈夫!塩分も控えめです。
教室では、子どもたちのおいしい笑顔があふれていました。

6月30日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★こまったさんのコロッケパン
★白いんげん豆のスープ
★すいか
★牛乳

・今日は「おはなし給食」でした。『こまったさんのコロッケ』でこまったさんが作ったツナカレーコロッケを柏型のパンにはさんで出しました。
ほんのりカレー風味のコロッケはケチャップベースの手作りソースとの相性も良く、子どもたちはおいしそうに食べていました。
・デザートのすいかは1個を1/48にカットして提供しました。
今日は千葉県産のとても立派なすいかだったため、カットするのも大変な作業でした。
中心から48分割したため、全員が真ん中の甘い部分が食べられました。

6月29日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★高野豆腐のそぼろ丼
★三色ごま和え
★もずく入りかきたま汁
★牛乳

高野豆腐のそぼろ丼のそぼろは、水で戻した高野豆腐を細かくみじん切りにして、鶏そぼろと一緒に煮て作りました。
うまみをたっぷり吸った高野豆腐のそぼろはご飯にとても合い、子どもたちもおいしそうに食べていました。

6月25日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★トマトクリームスパゲティー
★ひよこ豆のサラダ
★あじさいゼリー
★乳酸菌飲料

あじさいゼリーは、グレープゼリーとカルピスゼリーをさいの目にカットして作ります。
写真はゼリーをカットしているところです。
校長室前の赤いあじさいよりは色が濃くなってしまいましたがきれいなあじさいゼリーが出来上がりました。

6月24日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★キスの磯辺揚げ
★豚肉と春雨の炒め物
★呉汁
★牛乳

今日の給食は今が旬の「キス」を磯辺揚げにしました。キスは産卵前の初夏から夏がおいしいといわれています。
キスは沿岸の浅い砂地に生息していることから「岸にいる魚」を表す「キシゴ」と呼ばれていたそうです。「キス」はその音変化だといわれています。
給食の時間に「鱚」と書いた紙を教室で見せました。その時に
・今が旬の魚だということ
・「キシゴ」が「キスゴ」になって「キス」と呼ばれるようになったこと
・ふわっとした優しい食感の魚なのでしっかり味わって食べてほしい
ということを伝えました。
昼休みに「給食おいしかったです。特にお魚がおいしかった」と報告してくれる子どももいました。
旬の味覚を給食を通して覚えてほしいと思います。

6月23日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★こまツナコーンパン
★シーフードチャウダー
★冷凍みかん
★牛乳

こまツナコーンパンは「こまつな」「ツナ」「コーン」を混ぜてノンエッグのマヨネーズで味つけしたものを食パンに塗ってトーストします。
最初の写真は、食パンにソースを塗っているところです。最初に1人分のソース量を計算し、1鉄板ごとに必要なソースをボールに入れて計量し、食パンに塗ります。
ソースがついていないところがないように、1枚ずつ丁寧に塗ります。
2枚目の写真はオーブンで焼きあがったトーストです。
夏のこまつなは色も濃く栄養たっぷりです。奥戸の農家さんから納品された”地産地消”の「こまつな」です。
給食時間中、教室をのぞくとおいしいポーズをしてくれる子どもがたくさん!
手のかかったメニューですが、とてもよく食べていました。

6月22日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さわらの照り焼き
★キャベツのごま和え
★豆腐とわかめの味噌汁
★牛乳

今日は和食献立の日です。
給食時間に低学年の教室を巡回したときに、箸を持っている反対側の手について話しました。
「お箸を持つ反対の手で食器をきちんと持っていますか?」
「お尻の下に隠れていませんか?」
食器を持って食べていた子は胸を張り、そうでなかった子はハッとした表情で姿勢を正していました。
どの子も良い姿勢で給食を食べることができました。

6月21日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★カレーライス
★ツナサラダ
★サイダーポンチ
★牛乳

今日は6年生のリクエスト給食でした。
6年1組に1位「サイダーポンチ」、6年2組の1位「カレーライス」です。
ちなみに6年生全体での1位は「サイダーポンチ」でした。
「サイダーポンチ」は、通常出す「フルーツポンチ」と違って、名前の通り「サイダー」が入っているため、しゅわしゅわっとするところが人気のようです。
カレーライスは、優しい味です。カレー粉の使用を控え、あめ色になるまで炒めた玉ねぎを加えた、甘さの中にもきりっとした辛さが際立つカレーライスです。
教室を回ると、子どもたちのおいしい笑顔がいっぱいあふれていました。

6月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ミルクパン
★さけのポテトグラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

さけのポテトグラタンは、じゃがいもの上にさけの入ったクリームソースをかけ、パセリとチーズをかけてオーブンで焼いて調理します。手のかかるメニューです。
パンにグラタンを詰めた”特製グラタンパン”にして食べている子どももいました。
グラタンには「いんげん豆」、スープには「レンズ豆」を使用した”おまめをたべよう”給食でしたが、食べやすかったようでどのクラスもよく食べていました。

6月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★あんかけやきそば
★豆入りわかめサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

今が旬の「ブルーベリー」で特製ソースを作り、ヨーグルトに混ぜていただきました。
優しい甘さのブルーベリーソースは、ヨーグルトとの相性も良く、子どもたちもおいしそうに食べていました。ブルーベリーの実はなじみが薄いようで、「これは何ですか?」と聞いてくる子どももいました。「ブルーベリーの実だよ」と伝えるとパクっと口にして、おいしい笑顔を見せてくれました。

6月16日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★たまごとじ丼
★こまつなのおろし和え
★ごま豚汁
★牛乳

おろし和えに使ったこまつなは、奥戸の農家さんから購入しています。
夏のこまつなは、育ちが早く、香りもよく、おいしさが増すそうです。
今日の小松菜は濃い緑色をしていて、栄養満点でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて