9月30日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 ハリーポッターと秘密の部屋より〜
★ツイストパン
★シェパーズパイ
★百味ビーンズサラダ
★牛乳

今月のおはなし給食は「ハリーポッターと秘密の部屋」よりホグワーツ魔法魔術学校での食事で出た「シェパーズパイ」です。
パイという名前がついていますが、ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いた「ミートグラタン」に似た料理です。
2枚目の写真は、シェパーズパイを調理しているところです。

給食時間に各教室を回り、本の表紙を見せ、「シェパーズパイ」が登場するシーンの一節を子どもたちの前で読み聞かせました。
来月は読書月間です。今日の給食が「ハリーポッター」を読むきっかけになればいいなと思います。


9月29日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ハヤシライス
★ツナ入りポテトサラダ
★なし
★牛乳

給食のハヤシライスはルウから手作りです。小麦粉をバターとサラダ油で茶色になるまで丁寧にじっくり炒めて作る「ブラウンルウ」が味の決め手です。
市販のデミグラスソースを使わなくても、丁寧に野菜を炒めて、じっくりと煮込むことで、とてもおいしい「ハヤシライス」が出来上がりました。
給食の時間、どのクラスも無言で黙々とハヤシライスを食べていました。子どもたちの後姿は「おいしい!」と書かれているかのようでした。

なしは「あきづき」という品種で、とても瑞々しく甘いなしでした。
9月2日に使用したなしは「幸水」でしたが、今日の「あきづき」は、「新高×豊水」と「幸水」の交雑により誕生した品種だそうです。今が旬の品種です。
甘くて瑞々しいなしは子どもたちに大人気でした。

9月28日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★あじフライ丼
★呉汁
★プルーン → 柿
★牛乳

今日の給食は、献立表ではデザートが「プルーン」になっていましたが、天候不順のためプルーンの入荷がなく、急遽「柿」に変更しました。
プルーンは来年までお預けです。
果物は旬の時期が短いものも多く、給食で提供するタイミングが難しいこともあります。例年では、プルーンは今が旬で多く出回っている時期なのですが・・・残念です。
9月末に「柿」はまだ早生で甘みが薄いのではないかと心配でしたが、甘い柿が八百屋さんより納品されました。皮の部分がところどころ緑色をしていても、最近の柿は甘く熟しているようです。
子どもたちもおいしそうに頬張っていました。

下の写真は、「あじフライ丼」を調理しているところです。今日は、身の厚いおいしい「あじ」が納品されました。あじフライにするには、とっておきのサイズでした。
給食室でパン粉をつけてカラッと揚げてから、片面にソースをつけて配缶します、
給食室でソースをつけて提供するのは、教室で均一にソースをかけるのが難しいためです。
添えのキャベツは、あじフライにつけて残ったソースと混ぜ合わせてごはんに盛りつけます。シンプルな茹でキャベツより子どもたちは食べやすいようです。
ウスターソースにしょうゆとさとう、みりんを加えて作った特製ソースは、ご飯との相性も良く、子どもたちもおいしそうに黙々と食べていました。


9月27日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★なすとトマトのスパゲッティ
★コーンサラダ
★米粉のアップルケーキ
★牛乳

今日は8,9月のお誕生日給食でした。
デザートは米粉を使ったアップルケーキ。小麦粉で作るケーキよりもっちりしているのが特徴です。
「食べたらいつものケーキと違ってしっとりしていたよ」と的確な感想を聞かせてくれた子どもがいました。

スパゲティーは夏から秋にかけておいしい「なす」と、トマトをたっぷり使って作りました。「なす」を苦手とする子どももいるので、少しでも食べやすいようになすをオーブンで焼いてからソースに入れました。
焼いたなすは食感もよく、苦手な子どもにも食べやすく仕上がっていました。
子どもたちにも食べやすかったようで、「今日のスパゲティー、おいしかった〜」と元気に声をかけてきてくれました。

9月24日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ミネラルふりかけ
★みそバター肉じゃが
★こまつなと人参の甘辛和え
★牛乳

ごはんにかけてある茶色の食品は給食室で手作りした「ミネラルふりかけ」です。見た目は地味ですが、昆布・しらす干し・かつおぶし・ごま・青のりを使ったミネラル満点のふりかけです。昆布を三温糖、みりん、しょうゆで煮てから乾煎りしたその他の食品と混ぜ合わせて作っています。手間をかけて作るふりかけは子どもたちに大人気です。
素材のうま味を感じることができる程度の塩分で調理しています。

今月の肉じゃがは「みそバター味」です。仕上げにバターを入れることで風味もよく、薄味でもおいしく食べられます。
「バターの香りがしたよ。おいしかった〜」と笑顔で話しかけてくれた1年生がいました。しっかり味わって食べているんだなとうれしく思いました。

9月22日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★ししゃものごま焼き
★どさんこ汁
★牛乳

毎月ししゃもを給食で出すようになり今回で4回目になりました。今月はししゃもにごまをたっぷりつけてオーブンで焼いた「ししゃものごま焼き」にしました。
ししゃもの頭の部分のほろ苦さが“ごま”で食べやすくなるため、1年生も食缶が空っぽでした。
「今日のししゃも、おいしかったです。」と言いに来てくれる子どももいました。

9月21日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜十五夜給食〜
★秋のきのこうどん
★お揚げのサラダ
★お月見団子
★牛乳

今日は十五夜です。一年で一番月が美しく見える日です。
給食ではすりごまを混ぜ込んだ「お月見団子」を出しました。
白玉粉と上新粉を混ぜて水を加え、こねます。こねた生地は計量して1個分の重さを出します。今日は全部で1100個の団子を作りました。
丸めた団子はゆでてから特製みたらしだれとからめてカップに盛りつけ配缶しました。
(2枚目、3枚目の写真は団子を成型しゆでて配缶している様子です。)

お団子は子どもたちに人気でした。特に「みたらしだれ」がおいしかったようです。
塩味を控えた甘いたれは、すりごまの入った団子との相性も良く、どのクラスもよく食べていました。

9月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜栃木県の郷土料理給食〜
★下野ごはん
★いもフライ
★湯葉入りおひたし
★かみなり汁
★牛乳

来週から6年生が日光移動教室に出かける予定されてだったため、今日は栃木県の郷土料理を給食で提供しました。(残念ながら日光移動教室は延期になりましたが)

・下野ごはんはかんぴょうの生産が日本一の下野市の郷土料理で、五目ごはんにかんぴょうが入っていることが特徴です。
・いもフライは佐野市の名物で、一口大に切ったじゃがいもを串にさしてフライにしたものです。
・湯葉入りおひたしは、日光の名産品「湯葉」をおひたしに入れました。給食時間に各教室を回り「湯葉」についてお話をしました。
・かみなり汁は、栃木県がかみなりの多いことが由来となっています。豆腐をごま油で炒める時に、雷のような音がすることから「かみなり汁」ともいいます。

栃木県の郷土料理は奥戸小学校の子どもたちに合ったようで、よく食べていました。
下野ごはんには「かんぴょう」「干ししいたけ」と子どもが食べなれていない食品が入っていたのですが、「今日の給食おいしかった〜」と何人もの子どもが給食終了後声をかけてきました。

9月16日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★きなこ豆乳トースト
★ポークビーンズ
★キャロットソースサラダ
★牛乳

今日は昨日に引き続き「おまめを食べよう給食」です。
主食の「きなこ豆乳トースト」は大豆から作られた「きなこ」と「豆乳」を使ったフレンチトーストです。きなこの香ばしい香りが給食室いっぱいに広がっていました。
給食を食べた子どもが「ピーナッツみたいな味がしたよ」と言っていました。

主菜の「ポークビーンズ」は白いんげん豆をたっぷり使い、仕上げに生クリーム、粉チーズを入れた濃厚な味わいが特徴の料理です。
昨日は「ひよこ豆」と「レンズ豆」を使いましたが、今日は別の豆(白いんげん豆)を使うことで豆にはいろいろな種類があること、それぞれ食べた時の食感が違うことを感じてくれればいいなと思います。


9月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★チキンライス
★魚とひよこ豆の米粉グラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

今日は「おまめを食べよう給食」です。
グラタンには「ひよこ豆」、スープには「レンズ豆」を使いました。
ひよこ豆は別名「くり豆」と呼ばれるほどホクホクした食感の豆です。グラタンとの相性も良く、おいしく仕上がりました。
スープに使った「レンズ豆」は、カメラなどに使われているレンズがこの豆と形が似ているため「レンズ」と名前がつけられたそうです。鉄分を多く含んだ豆で、扱いやすく、豆が苦手な子どもでも食べやすいという特徴があります。

写真は、チキンライスを調理しているところです。トマトジュースなどの調味料を入れて炊いたご飯と、鶏肉や玉ねぎを炒めて味つけした具を釜の中で丁寧に混ぜ合わせます。
今日は5回に分けて調理員さんが混ぜ合わせました。
チキンライスはやさしい赤い色をしたおいしいごはんになりました。

9月14日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごまふりごはん
★魚の酢豚風
★もやしの甘酢かけ
★牛乳

 今日の給食は、本来は豚肉を使うところ、魚を使って調理した「魚の酢豚風」です。今日は宮城県で獲れた「もうかさめ」を使いました。もうかさめは食感が鶏肉にも似ていて食べやすいのが特徴です。
 コロッと角切りにして素揚げにしたじゃがいもが入っているのも特徴の一つです。甘酸っぱい味によく合います。
 酸味を抑えたせいか、食べやすかったようで1年生もよく食べていました。昼休みに廊下で「今日の給食もおいしかった〜」と元気に話しかけてくれました。

9月13日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜タイの料理給食〜
★ガパオライス
★ヤムウンセン風サラダ
★パイナップル
★牛乳

今日の給食は「タイ料理」を給食風にアレンジしたものを出しました。
ガパオライスはタイでは「ホーリーバジル」というハーブを使って作りますが、日本では入手しづらいため、かわりに「スイートバジル」を使いました。
タイ料理のお店では、半熟に焼いた目玉焼きがガパオライスにのっていることが多いのですが、給食では目玉焼きの代わりにスクランブルエッグを混ぜました。
”ナンプラー”という調味料をほんの少し使っただけなのですが、給食室の中はエスニックなおいしい香りでいっぱいでした。
ガパオライスは、下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いてから野菜や卵と混ぜて調理したので子どもたちも食べやすかったようです。
ヤムウンセン風サラダはドレッシングに少しだけ唐辛子を加えました。本場の「ヤムウンセン」ほどは辛くないのですが、ピリッとした辛さが食欲を増進させてくれたようで、どのクラスもよく食べていました。

9月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜5年生リクエスト給食〜
★しょうゆラーメン
★かみかみ3兄弟
★サイダーポンチ
★牛乳

今日は5年生のリクエスト給食でした。
主食の1位が「ラーメン」デザートの1位が「サイダーポンチ」です。
今日のラーメンは奥戸の子どもたちが大好きな「しょうゆラーメン」です。
奥戸小のしょうゆラーメンのおいしさの秘訣は、「豚骨」「鶏ガラ」「かつおぶし」「煮干し」の4種類を合わせて取った「特製スープ」にあります。どのクラスもおいしそうに食べていました。

写真は「かみかみ3兄弟」の紹介です。揚げたさつまいもと大豆にオーブンで焼いたかえり煮干しを特製だれでからめた料理です。たれは、みたらし団子のたれに似た味ですが、隠し味に牛乳を入れています。調理直後はそれぞれの味が主張しているのですが、子どもたちが教室で食べる頃にはまろやかな味に変わります。
しっかり噛んで食べることができる、給食ならではのメニューです。

9月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2

・・・・・献立・・・・・
〜重陽(ちょうよう)の節句献立
★菊の香りごはん
★ツナ入りたまごやき
★とうがんのそぼろ煮
★牛乳

今日9月9日は「五節句」の1つ「重陽の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれています。
この日は、菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を飾ったりして健康で長生きできるように祈ります。
今ではほかの節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日)と比べるとあまり実施されていないようです。
今日は「重陽の節句」にちなみ、菊の花を飾った「菊の香りごはん」を出しました。
教室へは食用菊と「重陽」という文字を書いた紙を持参し、「重陽の節句」についての話をしました。
「菊の花」には食べられるものがあること、今日のご飯の上に飾ってある黄色い花が「菊」であることを話しました。
「どんな味か、まずは一口食べてみましょう」と伝えました。また、今日使用した菊の花は「食用」で栽培されたものなので食べられるけれど、お花屋さんや、庭先に生えている菊は観賞用だから食べられないと伝えました。


9月8日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さけの塩こうじ焼き
★茎わかめにきんぴら
★豆腐のみそ汁
★牛乳

今日は「和食献立」です。朝納品されたさけを、おろししょうが、しょうゆ、酒、塩こうじに漬け込みこんがりと焼きました。塩こうじを使用しているのでやさしい味に仕上がっています。
今日の「さけ」は脂がのっていてとても美味しかったです。
魚の苦手な子どもが増えているという話を耳にしますが、奥戸小の子どもたちは「魚」もよく食べます。「さば」や「さけ」のような脂がのった魚を好む傾向があります。
秋から冬にかけて、おいしい魚が出回る季節です。給食を通して様々な「魚」の味を覚えてほしいと思います。

9月7日の献立です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
世界ともだちプロジェクト“ドイツ”の料理
★ズッキーニのグラタン
★カルトッフェルザラート(南ドイツ風ポテトサラダ)
★アイントプフ(具だくさんのスープ)
★牛乳

今日は「世界ともだちプロジェクト」の国の一つである「ドイツ」の料理を給食で出しました。
主菜の「ズッキーニのグラタン」はドイツ料理の「ゲフュルデズッキーニ」というズッキーニの上にミートソースとチーズをのせて焼く料理を給食用にアレンジしました。
ズッキーニが苦手な子どもでも食べやすいように、薄く切ったものをオーブンで焼いてからミートソースの中に混ぜて調理したところ、やはり食べやすかったようでよく食べていました。
「カルトッフェルザラート」はドレッシングにベーコンやバジルが入って酸味のきいたポテトサラダです。大人の味のサラダなので、好き嫌いが分かれるかなと心配だったのですが、こってりとしたグラタンとの相性も良く、思いのほかよく食べていました。
「アイントプフ」は具だくさんのスープです。今日は9種類の具が入っていました。特にドイツ料理には欠かせない”ウインナー”が入っていたため、子どもたちには食べやすかったようです。

9月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまつなチャーハン
★チーズポテトの包み揚げ
★はるさめスープ
★牛乳

一見春巻きに見えるものが、「チーズポテトの包み揚げ」です。
ゆでて熱いうちにマッシュしたじゃがいもにチーズ、牛乳、塩こしょうを加えてまとめたものを春巻きの皮にくるんで油で揚げた、子どもたちの大好きなメニューです。
写真は、チーズポテトを成型しているところと、油で揚げているところです。
給食では、全体量から1人分の量を計算し、低・中・高学年と3段階に分けて成型します。
手間のかかるメニューですが、見た目もきれいなきつね色にからっと揚がっていて、さくっとした食感とチーズの風味いっぱいのポテトが食欲を増進させてくれたようで、お昼休みに「今日の給食すごくおいしかったです」と子どもから声をかけられました。

9月3日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★えだまめゆかりごはん
★さばのごまだれ焼き
★とうがんのみそ汁
★冷凍みかん
★牛乳

今日のみそ汁の具は今が旬の「とうがん」を使いました。最近は見かける機会が少ないようで、とうがんを知らない子どももいます。給食時間に「とうがん」を片手に各教室を回りました。
全部で18キロ使ったこと、暑い季節に食べるとよい野菜であること、給食では1年で2回しか出ない珍しい野菜であることなどを話しました。とうがんを見る子どもたちの目は興味津々でした。
旬のとうがんを使ったみそ汁は、かつおだしがよく合い、吸い口に使用したオクラとの相性も良く、子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。

9月2日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★キーマカレーライス
★シーフードサラダ
★なし(幸水)&巨峰
★牛乳

長い夏休みも終わり、2学期の給食が始まりました。
どの学年も「黙食」のルールを守り、とても静かな中、カトラリーが食器に当たる音だけが廊下に響いていました。
教室をのぞくと、黙々と給食を食べている姿が見受けられました。
フルーツは今が旬の「梨」と「巨峰」を出しました。瑞々しい甘さが特徴の「幸水」は、子どもたちも食べやすかったようです。
「食欲の秋」という言葉があるように、2学期は旬のおいしい食べ物が出回る季節です。給食を通して「旬のおいしさ」を子どもたちに伝えていければと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて