10月12日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ジャージャー麺
★こまつなと人参の甘辛和え
★もちもち青のりポテト
★牛乳

2枚目の写真は「もちもち青のりポテト」を調理しているところです。
ゆでたじゃがいもに、でんぷんと塩こしょう、青のりを加えてしっかりこねてもち生地を作ります。
低学年、中学年、高学年とそれぞれの1人分を計量して成型します。
今日は最初に丸める人と、円形に形を整える人とに分けれて、作業しました。
2枚目左下の写真は、「もちもち青のりポテト」の中心の温度を測定しているところです。

ジャージャー麺はの見た目が焦げ茶色なのは、隠し味に八丁みそを使用しているからです。八丁みその旨味が、ジャージャー麺のみそだれの味をより味わい深くしてくれます。
「今日は肉みそがおいしかった〜」と話しかけてきた子どももいました。


10月11日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★ごはん
★ひじき入りのり佃煮
★ししゃものカレー風味揚げ
★豆腐団子のスープ
★牛乳

今日はおはなし給食の3日目です。
絵本「14ひきのあさごはん」より、『きのこもはいって、とくべつおいしい おとうさんのスープ』を作りました。給食ではさらに、白玉粉と豆腐を合わせてこねて作った手作りの豆腐団子を入れました。
子どもたちはもちもちとした団子が大好きです。きのこを苦手とする子どももいますが、お団子につられてよく食べていました。

今月は「ししゃも」を子どもたちの好きなカレー味にしました。小麦粉と水を合わせた「ドロ」にカレー粉を入れて衣を作り、ししゃもにつけてカラッと油で揚げています。
カレーの風味でししゃもの苦みが緩和されるようで、1年生もほとんどの子どもが食べられました。初めてししゃもを出した時は食べられなかった子どもも、半年経ち食べられるようになっていました。

ごはんの左上にのっている黒色のものが「ひじき入りのり佃煮」です。給食室で手作りしているのり佃煮は塩分控えめでとても食べやすいです。
7月の献立表にひじきの入っていないバージョンの「のり佃煮」のレシピが掲載されています。手軽に作れるので是非お試しください。

10月8日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★いなりごはん
★おうさまのたまごやき
★さつまいも汁
★牛乳

今日の給食は、おはなし給食の2日目です。
「おしゃべりなたまごやき」より「おうさまのたまごやき」を出しました。
給食時間に「おしゃべりなたまごやき」の本を持って各教室で本の紹介をしました。
王さまシリーズは40年以上前から読み継がれている本です。

給食のたまごやきはおうさまの好きな「甘いたまごやき」と違って鶏肉・玉ねぎ・にんじん・干ししいたけ・ひじきが入った栄養満点のたまごやきです。
オーブンでじっくり焼いたたまごやきは厚みがあってとてもジューシーで、子どもたちはおいしそうに食べていました。

10月7日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜目の愛護デー & おはなし給食〜
★サーモンフライサンド
★りっちゃんサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

◆10月10日は「目の愛護デー」です。一足早く、今日は目に良い食べ物を給食に使いました。
サーモンフライサンドのサーモン(さけ)の赤色の色素は、「アスタキサンチン」といいます。「アスタキサンチン」は目の疲労回復に効果があります。
ブルーベリーヨーグルトのブルーベリーには「アントシアニン」という色素が含まれています。「アントシアニン」も目の疲労回復に効果があります。

◆今月は読書月間です。今月最初のおはなし給食は絵本「サラダでげんき」でりっちゃんが病気のお母さんに作ってあげた「りっちゃんサラダ」を出しました。キャベツ、きゅうり、トマト、かつおぶし、ハム、とうもろこし、さとう、にんじん、こんぶ、油、塩、酢が入っています。

ブルーベリーヨーグルトは手作りのブルーベリーソースをヨーグルトに混ぜたものです。甘さ控えめでブルーベリーのおいしい香りがいっぱいの素敵なデザートに仕上がりました。
給食終了後、6年生の児童が、「今日の給食おいしかったです。」と、調理員さんに声をかけている姿を見てとてもうれしく思いました。

10月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★カレーピラフ きのこソースかけ
★ツナサラダ
★なし
★牛乳

今日は「にっこり梨」というかわいい名前の梨を八百屋さんが納品してくれました。
「日光」と「梨(り)」をかけて「にっこり梨」と命名された梨だそうです。
2枚目の写真が「にっこり梨」です。
普段給食で使う梨と比べるとずいぶん大きなサイズだったため、給食時間にこの写真を持って各クラス回りました。
今日の梨はとても大きくて、1個を8等分していることを話しました。
次に、梨には「幸水」「豊水などのいろいろな名前があり、今日の梨は「にっこり梨」というかわいい名前だということを話しました。
にっこり梨は、大変甘くて瑞々しく、子どもたちはおいしそうに食べていました。


10月5日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまつなふりかけごはん
★れんこんのつくね焼き
★はくさいのおかか和え
★豆乳入りみそ汁
★牛乳

2枚目の写真は「れんこんのつくね焼き」を調理しているところです。
小判型に成型したつくねをこんがりきつね色になるまでオーブンで焼きます。各クラスのバットに盛りつけをしてからたれをかけます。
手間をかけて作った「れんこんのつくね焼き」ですが、子どもたちはおいしそうに食べていました。

掃除の時間、すれ違った子どもから「今日の給食もおいしかったです。」と声をかけられました。

奥戸は昔「れんこん」の産地だったそうです。学校の郷土資料室にれんこんを掘るときに使用した貴重な道具が展示されています。子どもたちが資料室を見学したときに「れんこん」のことを心に留めてくれたらいいなと思います。

10月4日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★豆腐の中華風煮
★バンバンジーサラダ
★牛乳

「野菜がおいしい!」「サラダおかわりしました〜」と嬉しそうに報告してくれた1年生。
今日の「バンバンジーサラダ」にはなんと「切り干し大根」が入っていました。切り干し大根の歯ごたえの良さがサラダをよりいっそう美味しくしてくれたようです。
ごまをたっぷりかけてドレッシングと混ぜているので、コクもあり、子どもたちも美味しかったようで、よく食べていました。

今日から10月の給食がスタートしました。秋の味覚のおいしさを可能な限り子どもたちに伝えていきます。

9月30日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 ハリーポッターと秘密の部屋より〜
★ツイストパン
★シェパーズパイ
★百味ビーンズサラダ
★牛乳

今月のおはなし給食は「ハリーポッターと秘密の部屋」よりホグワーツ魔法魔術学校での食事で出た「シェパーズパイ」です。
パイという名前がついていますが、ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いた「ミートグラタン」に似た料理です。
2枚目の写真は、シェパーズパイを調理しているところです。

給食時間に各教室を回り、本の表紙を見せ、「シェパーズパイ」が登場するシーンの一節を子どもたちの前で読み聞かせました。
来月は読書月間です。今日の給食が「ハリーポッター」を読むきっかけになればいいなと思います。


9月29日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ハヤシライス
★ツナ入りポテトサラダ
★なし
★牛乳

給食のハヤシライスはルウから手作りです。小麦粉をバターとサラダ油で茶色になるまで丁寧にじっくり炒めて作る「ブラウンルウ」が味の決め手です。
市販のデミグラスソースを使わなくても、丁寧に野菜を炒めて、じっくりと煮込むことで、とてもおいしい「ハヤシライス」が出来上がりました。
給食の時間、どのクラスも無言で黙々とハヤシライスを食べていました。子どもたちの後姿は「おいしい!」と書かれているかのようでした。

なしは「あきづき」という品種で、とても瑞々しく甘いなしでした。
9月2日に使用したなしは「幸水」でしたが、今日の「あきづき」は、「新高×豊水」と「幸水」の交雑により誕生した品種だそうです。今が旬の品種です。
甘くて瑞々しいなしは子どもたちに大人気でした。

9月28日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★あじフライ丼
★呉汁
★プルーン → 柿
★牛乳

今日の給食は、献立表ではデザートが「プルーン」になっていましたが、天候不順のためプルーンの入荷がなく、急遽「柿」に変更しました。
プルーンは来年までお預けです。
果物は旬の時期が短いものも多く、給食で提供するタイミングが難しいこともあります。例年では、プルーンは今が旬で多く出回っている時期なのですが・・・残念です。
9月末に「柿」はまだ早生で甘みが薄いのではないかと心配でしたが、甘い柿が八百屋さんより納品されました。皮の部分がところどころ緑色をしていても、最近の柿は甘く熟しているようです。
子どもたちもおいしそうに頬張っていました。

下の写真は、「あじフライ丼」を調理しているところです。今日は、身の厚いおいしい「あじ」が納品されました。あじフライにするには、とっておきのサイズでした。
給食室でパン粉をつけてカラッと揚げてから、片面にソースをつけて配缶します、
給食室でソースをつけて提供するのは、教室で均一にソースをかけるのが難しいためです。
添えのキャベツは、あじフライにつけて残ったソースと混ぜ合わせてごはんに盛りつけます。シンプルな茹でキャベツより子どもたちは食べやすいようです。
ウスターソースにしょうゆとさとう、みりんを加えて作った特製ソースは、ご飯との相性も良く、子どもたちもおいしそうに黙々と食べていました。


9月27日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★なすとトマトのスパゲッティ
★コーンサラダ
★米粉のアップルケーキ
★牛乳

今日は8,9月のお誕生日給食でした。
デザートは米粉を使ったアップルケーキ。小麦粉で作るケーキよりもっちりしているのが特徴です。
「食べたらいつものケーキと違ってしっとりしていたよ」と的確な感想を聞かせてくれた子どもがいました。

スパゲティーは夏から秋にかけておいしい「なす」と、トマトをたっぷり使って作りました。「なす」を苦手とする子どももいるので、少しでも食べやすいようになすをオーブンで焼いてからソースに入れました。
焼いたなすは食感もよく、苦手な子どもにも食べやすく仕上がっていました。
子どもたちにも食べやすかったようで、「今日のスパゲティー、おいしかった〜」と元気に声をかけてきてくれました。

9月24日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ミネラルふりかけ
★みそバター肉じゃが
★こまつなと人参の甘辛和え
★牛乳

ごはんにかけてある茶色の食品は給食室で手作りした「ミネラルふりかけ」です。見た目は地味ですが、昆布・しらす干し・かつおぶし・ごま・青のりを使ったミネラル満点のふりかけです。昆布を三温糖、みりん、しょうゆで煮てから乾煎りしたその他の食品と混ぜ合わせて作っています。手間をかけて作るふりかけは子どもたちに大人気です。
素材のうま味を感じることができる程度の塩分で調理しています。

今月の肉じゃがは「みそバター味」です。仕上げにバターを入れることで風味もよく、薄味でもおいしく食べられます。
「バターの香りがしたよ。おいしかった〜」と笑顔で話しかけてくれた1年生がいました。しっかり味わって食べているんだなとうれしく思いました。

9月22日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★ししゃものごま焼き
★どさんこ汁
★牛乳

毎月ししゃもを給食で出すようになり今回で4回目になりました。今月はししゃもにごまをたっぷりつけてオーブンで焼いた「ししゃものごま焼き」にしました。
ししゃもの頭の部分のほろ苦さが“ごま”で食べやすくなるため、1年生も食缶が空っぽでした。
「今日のししゃも、おいしかったです。」と言いに来てくれる子どももいました。

9月21日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜十五夜給食〜
★秋のきのこうどん
★お揚げのサラダ
★お月見団子
★牛乳

今日は十五夜です。一年で一番月が美しく見える日です。
給食ではすりごまを混ぜ込んだ「お月見団子」を出しました。
白玉粉と上新粉を混ぜて水を加え、こねます。こねた生地は計量して1個分の重さを出します。今日は全部で1100個の団子を作りました。
丸めた団子はゆでてから特製みたらしだれとからめてカップに盛りつけ配缶しました。
(2枚目、3枚目の写真は団子を成型しゆでて配缶している様子です。)

お団子は子どもたちに人気でした。特に「みたらしだれ」がおいしかったようです。
塩味を控えた甘いたれは、すりごまの入った団子との相性も良く、どのクラスもよく食べていました。

9月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜栃木県の郷土料理給食〜
★下野ごはん
★いもフライ
★湯葉入りおひたし
★かみなり汁
★牛乳

来週から6年生が日光移動教室に出かける予定されてだったため、今日は栃木県の郷土料理を給食で提供しました。(残念ながら日光移動教室は延期になりましたが)

・下野ごはんはかんぴょうの生産が日本一の下野市の郷土料理で、五目ごはんにかんぴょうが入っていることが特徴です。
・いもフライは佐野市の名物で、一口大に切ったじゃがいもを串にさしてフライにしたものです。
・湯葉入りおひたしは、日光の名産品「湯葉」をおひたしに入れました。給食時間に各教室を回り「湯葉」についてお話をしました。
・かみなり汁は、栃木県がかみなりの多いことが由来となっています。豆腐をごま油で炒める時に、雷のような音がすることから「かみなり汁」ともいいます。

栃木県の郷土料理は奥戸小学校の子どもたちに合ったようで、よく食べていました。
下野ごはんには「かんぴょう」「干ししいたけ」と子どもが食べなれていない食品が入っていたのですが、「今日の給食おいしかった〜」と何人もの子どもが給食終了後声をかけてきました。

9月16日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★きなこ豆乳トースト
★ポークビーンズ
★キャロットソースサラダ
★牛乳

今日は昨日に引き続き「おまめを食べよう給食」です。
主食の「きなこ豆乳トースト」は大豆から作られた「きなこ」と「豆乳」を使ったフレンチトーストです。きなこの香ばしい香りが給食室いっぱいに広がっていました。
給食を食べた子どもが「ピーナッツみたいな味がしたよ」と言っていました。

主菜の「ポークビーンズ」は白いんげん豆をたっぷり使い、仕上げに生クリーム、粉チーズを入れた濃厚な味わいが特徴の料理です。
昨日は「ひよこ豆」と「レンズ豆」を使いましたが、今日は別の豆(白いんげん豆)を使うことで豆にはいろいろな種類があること、それぞれ食べた時の食感が違うことを感じてくれればいいなと思います。


9月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★チキンライス
★魚とひよこ豆の米粉グラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

今日は「おまめを食べよう給食」です。
グラタンには「ひよこ豆」、スープには「レンズ豆」を使いました。
ひよこ豆は別名「くり豆」と呼ばれるほどホクホクした食感の豆です。グラタンとの相性も良く、おいしく仕上がりました。
スープに使った「レンズ豆」は、カメラなどに使われているレンズがこの豆と形が似ているため「レンズ」と名前がつけられたそうです。鉄分を多く含んだ豆で、扱いやすく、豆が苦手な子どもでも食べやすいという特徴があります。

写真は、チキンライスを調理しているところです。トマトジュースなどの調味料を入れて炊いたご飯と、鶏肉や玉ねぎを炒めて味つけした具を釜の中で丁寧に混ぜ合わせます。
今日は5回に分けて調理員さんが混ぜ合わせました。
チキンライスはやさしい赤い色をしたおいしいごはんになりました。

9月14日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごまふりごはん
★魚の酢豚風
★もやしの甘酢かけ
★牛乳

 今日の給食は、本来は豚肉を使うところ、魚を使って調理した「魚の酢豚風」です。今日は宮城県で獲れた「もうかさめ」を使いました。もうかさめは食感が鶏肉にも似ていて食べやすいのが特徴です。
 コロッと角切りにして素揚げにしたじゃがいもが入っているのも特徴の一つです。甘酸っぱい味によく合います。
 酸味を抑えたせいか、食べやすかったようで1年生もよく食べていました。昼休みに廊下で「今日の給食もおいしかった〜」と元気に話しかけてくれました。

9月13日の給食です

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜タイの料理給食〜
★ガパオライス
★ヤムウンセン風サラダ
★パイナップル
★牛乳

今日の給食は「タイ料理」を給食風にアレンジしたものを出しました。
ガパオライスはタイでは「ホーリーバジル」というハーブを使って作りますが、日本では入手しづらいため、かわりに「スイートバジル」を使いました。
タイ料理のお店では、半熟に焼いた目玉焼きがガパオライスにのっていることが多いのですが、給食では目玉焼きの代わりにスクランブルエッグを混ぜました。
”ナンプラー”という調味料をほんの少し使っただけなのですが、給食室の中はエスニックなおいしい香りでいっぱいでした。
ガパオライスは、下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いてから野菜や卵と混ぜて調理したので子どもたちも食べやすかったようです。
ヤムウンセン風サラダはドレッシングに少しだけ唐辛子を加えました。本場の「ヤムウンセン」ほどは辛くないのですが、ピリッとした辛さが食欲を増進させてくれたようで、どのクラスもよく食べていました。

9月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜5年生リクエスト給食〜
★しょうゆラーメン
★かみかみ3兄弟
★サイダーポンチ
★牛乳

今日は5年生のリクエスト給食でした。
主食の1位が「ラーメン」デザートの1位が「サイダーポンチ」です。
今日のラーメンは奥戸の子どもたちが大好きな「しょうゆラーメン」です。
奥戸小のしょうゆラーメンのおいしさの秘訣は、「豚骨」「鶏ガラ」「かつおぶし」「煮干し」の4種類を合わせて取った「特製スープ」にあります。どのクラスもおいしそうに食べていました。

写真は「かみかみ3兄弟」の紹介です。揚げたさつまいもと大豆にオーブンで焼いたかえり煮干しを特製だれでからめた料理です。たれは、みたらし団子のたれに似た味ですが、隠し味に牛乳を入れています。調理直後はそれぞれの味が主張しているのですが、子どもたちが教室で食べる頃にはまろやかな味に変わります。
しっかり噛んで食べることができる、給食ならではのメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて