3年生  お祝いのかざり作り

もうすぐ卒業を迎える6年生に向けて、お祝いの飾りを作りました。折り紙を切って、様々な模様を作り、クラッカーの壁面にしました。6年生が教室に向かう階段に飾っているので、毎日見てくれていると嬉しいです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生に向けての準備をしています

画像1 画像1
今、1年生は新入生を迎える準備を進めています。

入学式のアトラクションでは、奥戸小学校の1年間の様子や、楽しさについてメッセージや歌で伝える予定です。
その他にも、アサガオの種のプレゼントの準備をしたり、新入生にしてあげたいことを作文に書いたりしました。
自分たちが先輩になることを心待ちにしているようです。優しい2年生として活躍する日が今からとても楽しみです。

2年生

画像1 画像1
 2年生最後の図工の単元は、「かぶってへんしん」です。魔法の水で、ちぎったお花紙をお面の土台に貼り付けていきます。もも色、水色、黄色、白色の4色を思い思いに使い、楽しいお面を作ります。出来上がったら、みんなでお面をかぶって披露しあう予定です。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3月14日(月)に、卒業式の予行練習が行われました。
卒業式当日、5年生は在校生代表として、例年ですと体育館で6年生と式に参加しますが、今回は、入退場(音楽隊のみ)と門出の言葉(全員)以外は、教室でzoomでの参加となります。
本日の予行練習では、音楽隊は、練習の成果を発揮することができました。また、門出の言葉では、代表児童が大きな声でしっかりと思いを伝えることができました。
本番も、この調子で6年生をしっかり送り出してほしいと思います。

4年生 バリアフリー調査隊について

画像1 画像1
バリアフリー調査隊では、バリアフリーの意味を知ったり、点字や手話の体験、高齢者体験などさまざまな体験をしたりして、いろいろな人が移動や生活をしやすい街にするにはどんな工夫をしたらいいか考えて、話し合いました。今後、iPadで作ったスライドを使って発表していく予定です。

さくら学級6年生 集中しています

画像1 画像1
6年生は、卒業アルバムに載る文集を絶賛執筆中です。
何十年も先に残る大切なものと伝えると、いつも以上に丁寧な字で、一言も話さず集中して書いています。
構想を考えるところからペン書きまで、長い時間をかけて一生ものを作っています。
完成が待ち遠しいです。

2年生 ただいま練習中

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった6年生に演奏のプレゼントをします。そのためにただいま練習中です!
合奏は自分のペースで演奏するのではなく、周りの友達の音をよく聞きながら行うのでとても難しいです。
気持ちが伝わるように頑張ります。

長縄週間

 2月に入ってから始まった、長縄週間。
 5年生は、どちらのクラスも「高学年として絶対に3分間で200回超えをしたい!」と強い意思をもち、練習に励んでいます。
間を空けず、一定のリズムで、回し手は跳ぶ人のタイミングを見て、などなど、どの子も一生懸命練習しています。
 すばらしいのは、失敗した友達に「大丈夫だよ」「ドンマイ」と温かい声掛けができているところ。チームワークはバッチリです。
 さあ、どちらのクラスも、目標の200回超えが達成できるでしょうか。結果はどうぞ、お楽しみに。

チューリップの芽が出てきました

画像1 画像1
冬休み前に、チューリップの球根を植えました。

休み時間に水やりや世話をし、何度も様子を見に行っています。
芽が出た時には嬉しそうに笑顔いっぱいで報告をしてくれました。

3月頃から花が咲くようですが、今からとても楽しみです。

毎日世話をしている植物が育つと嬉しいですね。
チューリップと一緒に優しい気持ちも育っているなと思ったできごとでした。

2年 はじめてのカッターナイフ(図工)

画像1 画像1
図工ではカッターナイフを使い、「まどのあるたてもの」の作品を作りました。初回の授業では、図工の塚越先生から、直々にカッターの上手な使い方について教わりました。刃の角度や、安全な手の添え方を意識し、楽しみながら作品を作ることができ大満足の子供たちでした。

学校や地域の消防設備調べ

社会の授業で、火事から身を守るための設備や取り組みについて学習をしています。学校の中を探検し、どんな消防設備がどこにあるのか調べました。また、身の回りの地域にもたくさんの消防設備があり、火事に備えていることを確かめました。学校の周りだけでなく、登下校の道に消火栓や消火器がいくつもあることを発見していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今月の歌「世界に一つだけの花」について

2月の今月の歌は「世界に一つだけの花」です。

2月17日に音楽集会がある関係で、集会委員がサビの部分の振付を考えてくれました。

そのため、現在各クラスで振付をつけながら歌う練習をしています。


とても良い振付なので、お時間がある時にぜひお子さんに見せてもらってください。

【図工 1年生】はことはこをくみあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の「はことはこを組み合わせて」の授業が終わりました。

家から持ち寄った空き箱を主材料に想像を広げ、つくりたいものをつくる題材です。

大きなロボット、たてもの、のりもの、タワー、動物、アスレチック、仕掛けのある遊べるもの(ガチャガチャなど)…、一人一人のこだわりが伝わる個性的な作品がたくさん生まれました。

授業の最後には、友達の作品を鑑賞し、「○○さんの作品の、△△なところがすてきだと思います」と、友達の工夫を見付けることも上手にできていました。

今日お休みしたお子さんにも作品を完成してもらえるように、予定を考えています。

【図工室より】連合展覧会が開催中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、葛飾区連合展覧会の作品展示に行ってきました。
<1/22−27(最終日は正午まで) テクノプラザかつしかにて>

区内小学校50校から、図工・書写・家庭科作品の力作が展示されています。
小学生とは思えないほど堂々とした書道作品、緻密に仕上がっている家庭科作品、のびのびと思いを表している図工作品など、見応えがありました。

他校の作品を鑑賞しながら「この題材は本校の子供たちも挑戦してみたいだろうな」「私も教材研究してみよう」と図工専科としても色々思いを馳せるひと時でした。


※保護者の皆様へ※
感染予防のため、体調の優れない場合は鑑賞をご遠慮ください。会場入口にて検温消毒を実施しています。また、混雑時は入場をお待ちいただく場合があります。ご協力をお願いいたします。

4年 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日の席書会で「元気な子」を一文字一文字を集中して書きました。
作品を教室前に掲示しています。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で「そなエリア東京」と「水の科学館」を見学しました。
地震体験や地震に対する備え、水の不思議、くらしの中の水の使われ方などについて、学校で普段学べないことを学ぶことができました。

【図工室より】本年もありがとうございました

画像1 画像1
 本日の5年生の授業をもって本年の図工(授業)を終えました。
 2学期は、運動会・学芸会・日光移動教室などの大きな行事が続いたので、子供たちも専科授業の度に頭を切り替えるのが大変だったかもしれません。
 そのような状況の中でも、『自分の思いを形に表す』ことや、『安易に妥協せず、よりよい表現を探る』ことに果敢に挑む姿が多く見られ、大変嬉しく思いました。

 保護者の皆様には、絵具補充・材料集め・服装準備など、様々な場面でご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。
 また、工作材料を寄付しようとお持ちくださった方、ありがとうございました。
図工室前にそっと置いてくださった皆様、この場を借りてお礼申し上げます。

 いよいよ冬休みが始まりますね。
どうぞ、ご家族皆様でよいお年をお迎えくださいませ。

 3学期、元気な姿の子供たちと会えることを楽しみにしています!!

【図工 1年生】

画像1 画像1
1年生が、学芸会に飾る『ガクゲイカイジュウ』の絵を描きました。
学芸会に現れるおしゃれな怪獣、それがガクゲイカイジュウです。

動物のような形の怪獣、モノの形をした怪獣、完全にオリジナルな形の怪獣…。
「こんな怪獣が学芸会に来てくれたら楽しいな」と思う形を想像して描き、明るい色で彩りました。
学芸会当日、東門・正門の『立て看板』や、体育館を出た先の掲示板で、皆様をお待ちしております。
(※装飾ですので、個人の記名はありません。ご了承ください)

6年 学芸会 ストンプに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンスに続き、学芸会でも6年生は新しい演目に挑戦します。その名も「Okudo Stomp(奥戸ストンプ)」。身の回りの道具や手拍子、全身を駆使してリズムを奏でます。セリフは一切ありません。身振り手振りで6年生のこれまでの生活を振り返ります。どんな劇になるかは、まだわかりません!(笑)。本番をお楽しみに。

1年 生活科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)、秋晴れに恵まれる中、南奥戸公園に生活科見学に行ってきました。落ち葉や木の実などの秋を探したり、仲良くクラス遊びをしたり、園内の遊具で遊んだりして、大満足の一日となりました。おうちの方につくってもらったお弁当を食べながら、「やっぱり外で食べるお弁当はおいしい!」とうれしそうに言っていた子供たちです。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて