4年生 バリアフリー調査隊について

画像1 画像1
バリアフリー調査隊では、バリアフリーの意味を知ったり、点字や手話の体験、高齢者体験などさまざまな体験をしたりして、いろいろな人が移動や生活をしやすい街にするにはどんな工夫をしたらいいか考えて、話し合いました。今後、iPadで作ったスライドを使って発表していく予定です。

さくら学級6年生 集中しています

画像1 画像1
6年生は、卒業アルバムに載る文集を絶賛執筆中です。
何十年も先に残る大切なものと伝えると、いつも以上に丁寧な字で、一言も話さず集中して書いています。
構想を考えるところからペン書きまで、長い時間をかけて一生ものを作っています。
完成が待ち遠しいです。

2年生 ただいま練習中

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった6年生に演奏のプレゼントをします。そのためにただいま練習中です!
合奏は自分のペースで演奏するのではなく、周りの友達の音をよく聞きながら行うのでとても難しいです。
気持ちが伝わるように頑張ります。

長縄週間

 2月に入ってから始まった、長縄週間。
 5年生は、どちらのクラスも「高学年として絶対に3分間で200回超えをしたい!」と強い意思をもち、練習に励んでいます。
間を空けず、一定のリズムで、回し手は跳ぶ人のタイミングを見て、などなど、どの子も一生懸命練習しています。
 すばらしいのは、失敗した友達に「大丈夫だよ」「ドンマイ」と温かい声掛けができているところ。チームワークはバッチリです。
 さあ、どちらのクラスも、目標の200回超えが達成できるでしょうか。結果はどうぞ、お楽しみに。

チューリップの芽が出てきました

画像1 画像1
冬休み前に、チューリップの球根を植えました。

休み時間に水やりや世話をし、何度も様子を見に行っています。
芽が出た時には嬉しそうに笑顔いっぱいで報告をしてくれました。

3月頃から花が咲くようですが、今からとても楽しみです。

毎日世話をしている植物が育つと嬉しいですね。
チューリップと一緒に優しい気持ちも育っているなと思ったできごとでした。

2年 はじめてのカッターナイフ(図工)

画像1 画像1
図工ではカッターナイフを使い、「まどのあるたてもの」の作品を作りました。初回の授業では、図工の塚越先生から、直々にカッターの上手な使い方について教わりました。刃の角度や、安全な手の添え方を意識し、楽しみながら作品を作ることができ大満足の子供たちでした。

学校や地域の消防設備調べ

社会の授業で、火事から身を守るための設備や取り組みについて学習をしています。学校の中を探検し、どんな消防設備がどこにあるのか調べました。また、身の回りの地域にもたくさんの消防設備があり、火事に備えていることを確かめました。学校の周りだけでなく、登下校の道に消火栓や消火器がいくつもあることを発見していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今月の歌「世界に一つだけの花」について

2月の今月の歌は「世界に一つだけの花」です。

2月17日に音楽集会がある関係で、集会委員がサビの部分の振付を考えてくれました。

そのため、現在各クラスで振付をつけながら歌う練習をしています。


とても良い振付なので、お時間がある時にぜひお子さんに見せてもらってください。

【図工 1年生】はことはこをくみあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の「はことはこを組み合わせて」の授業が終わりました。

家から持ち寄った空き箱を主材料に想像を広げ、つくりたいものをつくる題材です。

大きなロボット、たてもの、のりもの、タワー、動物、アスレチック、仕掛けのある遊べるもの(ガチャガチャなど)…、一人一人のこだわりが伝わる個性的な作品がたくさん生まれました。

授業の最後には、友達の作品を鑑賞し、「○○さんの作品の、△△なところがすてきだと思います」と、友達の工夫を見付けることも上手にできていました。

今日お休みしたお子さんにも作品を完成してもらえるように、予定を考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて