2年生 運動会後

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。子供たちは保護者の方々の姿を見つけるとパッと表情が明るくなり、練習以上のパフォーマンスをすることができました。
教室に戻ると「緊張したけどすごく頑張った!」という声が多く上がりました。
また、愛情のたっぷり詰まったお弁当のご準備もありがとうございました。黙食ですが、あまりの嬉しさににこにこしながら食べる姿が見られました。

さくら学級 図工『いろいろならべて』

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、画用紙を持って体育館に行きました。
「好きに並べていいよ!」「一人で作ってもいいし、友達と協力してもいいよ!」と話すと、一人で黙々と作る子、お互いに声を掛け合って作品を作る子、一人で作っていたらいつの間にか他の友達と合体して大きな作品になる子など様々です。子供たちの柔軟な発想で作られたものは、どれも個性いっぱい、その場限りの作品です。
最後にはギャラリーに行って上からみんなの作品を見てみました。「おおー!」と声を上げながら、楽しく鑑賞しました。

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
小学校生活最後の運動会に向けて、6年生は毎日ダンスの練習に励んでいます。
振り付けが難しい所も多く、個人で努力したり友達と協力したりしながらここまで練習してきました。
本番では、これまでの努力が成果となって現れるように、最後まで頑張ります!

5年 運動会に向けて

画像1 画像1
2年ぶりの運動会。どの児童も本番に向けて、踊ったり走ったり一生懸命練習に励んでいます。今年の表現は、ご存じ『南中ソーラン〜奥戸ver.』。大漁の喜びを体全体で表現します。
どうぞ、お楽しみに!

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月は、秋のもみじ読書月間です。先日、図書委員による本の読み聞かせが1年生〜3年生、さくら学級でありました。
今回もコロナ禍のため、距離を保ちながら本を読んだり、書画カメラを使ってテレビに投影して読んだりしました。この日に向けて、図書委員は、何度も本を読む練習をしました。読んでもらった子供たちから大きな拍手が送られ、図書委員も喜んでいました。

2年生は「さんぽ」の練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカが得意な2年生。
少し難易度が高い「さんぽ」を鍵盤ハーモニカで練習しています。

2学期が終わる頃にはある程度弾けるようになっていると思うので、ぜひ楽しみにしていてください。

4年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週の土曜日が運動会の本番です。
この1ヵ月間、運動会に向けてみんなで力を合わせて取り組んできました。
本番で練習の成果を発揮できるように、みんなの心を一つにしてがんばります。

3年運動会の練習

画像1 画像1
運動会本番まで、あと5日!今日は入場から退場まで、ダンスの通し練習を行いました。フラフープを回しながら列をそろえるのが難しいですが、まっすぐにそろうように頑張っています。本番では、一生懸命にフラフープを回して踊る姿をぜひご覧ください。

2年 運動会練習

画像1 画像1
いよいよ運動会本番まで一週間と少し。2年生は、校庭でダンスの振りや立ち位置の確認、入場の仕方を練習しています。テーマは「絆」です。心を一つに合わせて、本番は元気いっぱいに踊りを披露します。

造形クラブでは凧の絵を描きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の造形クラブは、凧用の和紙に好きな絵を描きました。
4月初回のクラブで、「一年間でどんなことがしたい?」とアンケートを採ったところ、「凧」と答えた児童が多かったからです。
年末年始に飾られることを伝えたため、お正月にちなんだ絵やおめでたい絵が多く見られました。
わずか数十分の活動時間で、色鮮やかな作品が次々できあがりました。
今後は、骨組みをつけて完成させ、立石の仲見世商店街さんの「手作り凧コンテスト」に応募する予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて