1年生図工 ならべてつんで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の図工では、お家から持ってきた沢山の『ペットボトルのふた』を使いました。
「みんなのアイデアと、このふただけで、どんなことができそう?」「ならべられるよ」「つむこともできそうだよ」。
まずは一人一人で試す時間。だんだんその輪が広がって、仲間と楽しむ時間へ変わっていきました。
大きな迷路になったり、高いタワーになったり…。

ふりかえりカードには、「いろいろなかたちができることがわかりました」「ぜんいんでちからをあわせられてよかった」「またやりたいです」等の感想が多く見られました。

ペットボトルのふた集めのご協力、ありがとうございました!

4年  国語の新聞づくりについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「みんなで新聞を作ろう」では、グループで新聞づくりをしました。どんなことを記事にしたいか、記事の内容はどうするか、新聞の割り付けはどうするかなど一つ一つ丁寧に話し合いました。
 そのおかげで、学校やクラスで起きたことがたくさん書かれた楽しい新聞ができそうです!完成が今から楽しみです。

1年  6月の行事

初めての体力テスト がんばりました!
6月2日(水)、全校で体力テストを行いました。1年生は、6年生に付き添ってもらって順に行っていきました。この日、挑戦したのは、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目です。優しいお兄さん、お姉さんに囲まれ、うれしそうにはりきって臨んでいました。また、改めて学級ごとに6年生にお世話になりながら、シャトルラン、握力、上体起こしも行いました。シャトルランでは、あきらめずに最後まで走る姿がたいへん立派でした。50m走も、まっすぐ走るのが上手になりました。

プール楽しみにしています!
今までとは違った大きなプールに入ります。緊張している子もいますが、楽しく安全に入れるようにしたいと思っています。
着替えの仕方、並び方、体操の仕方、バディー(人数確認)のやり方、入り方等を学び、準備を進めています。養護教諭から、着替えの時の注意事項についての話も改めて聞きました。入れる日が待ち遠しいです。(6月21日記事作成)

6.21 からだのお話(保健指導)

画像1 画像1
6月21日 1年生へ、養護教諭から、からだのお話をしました。
おとこのことおんなのこのちがいについて、
「プライベートゾーン」という言葉を使って説明しました。

1年生はふざけることなくみんな、真剣に聞いてくれました。
ご家庭でも、体をたいせつにするお話について聞いてみてください。

さくら学級 夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
さくら学級で育てているトマトやキュウリが大きくなってきました。
子供たちも成長をよく見て、「大きくなってる!」と喜んでいます。
水やりや雑草抜きを頑張っている証ですね。
これからも楽しみです。

4年生 音楽

画像1 画像1
4年生は、「サウンド・オブ・ミュージック」を鑑賞しています。


「ドレミの歌」や「私のお気に入り」など名曲が多いので、子ども達も楽しんで見ています。

ほたる読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(月)からほたる読書月間が始まりました。期間中は、一人2冊、本を借りることができます。
16日(水)には、図書委員が1年生〜3年生、さくら学級に本の読み聞かせを行いました。お兄さん、お姉さんの上手な読み聞かせを、食い入るように見ていました。

3年 さなぎに変身

画像1 画像1
 3年生の花壇では、モンシロチョウがキャベツにたくさんの卵を産みつけています。5月に産まれた卵は7匹がさなぎに変身しました。だんだん白くなってきたさなぎもいます。大人のモンシロチョウになって出てくるのが楽しみです。

5年生のリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も感染対策に気を付けながらリコーダーの練習を行っています。

ニコちゃんシールを貰うために、一生懸命頑張っています。

4年 都道府県の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で都道府県について学習しました。学習したことを基に、各自が選んだ都道府県の人口や県庁所在地、有名なものなどについて調べました。調べたことをPowerPointを活用して、発表しています。自分なりに工夫をして発表している姿が見られます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて