4年生 バリアフリー調査隊について

画像1 画像1
バリアフリー調査隊では、バリアフリーの意味を知ったり、点字や手話の体験、高齢者体験などさまざまな体験をしたりして、いろいろな人が移動や生活をしやすい街にするにはどんな工夫をしたらいいか考えて、話し合いました。今後、iPadで作ったスライドを使って発表していく予定です。

さくら学級6年生 集中しています

画像1 画像1
6年生は、卒業アルバムに載る文集を絶賛執筆中です。
何十年も先に残る大切なものと伝えると、いつも以上に丁寧な字で、一言も話さず集中して書いています。
構想を考えるところからペン書きまで、長い時間をかけて一生ものを作っています。
完成が待ち遠しいです。

2年生 ただいま練習中

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった6年生に演奏のプレゼントをします。そのためにただいま練習中です!
合奏は自分のペースで演奏するのではなく、周りの友達の音をよく聞きながら行うのでとても難しいです。
気持ちが伝わるように頑張ります。

長縄週間

 2月に入ってから始まった、長縄週間。
 5年生は、どちらのクラスも「高学年として絶対に3分間で200回超えをしたい!」と強い意思をもち、練習に励んでいます。
間を空けず、一定のリズムで、回し手は跳ぶ人のタイミングを見て、などなど、どの子も一生懸命練習しています。
 すばらしいのは、失敗した友達に「大丈夫だよ」「ドンマイ」と温かい声掛けができているところ。チームワークはバッチリです。
 さあ、どちらのクラスも、目標の200回超えが達成できるでしょうか。結果はどうぞ、お楽しみに。

チューリップの芽が出てきました

画像1 画像1
冬休み前に、チューリップの球根を植えました。

休み時間に水やりや世話をし、何度も様子を見に行っています。
芽が出た時には嬉しそうに笑顔いっぱいで報告をしてくれました。

3月頃から花が咲くようですが、今からとても楽しみです。

毎日世話をしている植物が育つと嬉しいですね。
チューリップと一緒に優しい気持ちも育っているなと思ったできごとでした。

2年 はじめてのカッターナイフ(図工)

画像1 画像1
図工ではカッターナイフを使い、「まどのあるたてもの」の作品を作りました。初回の授業では、図工の塚越先生から、直々にカッターの上手な使い方について教わりました。刃の角度や、安全な手の添え方を意識し、楽しみながら作品を作ることができ大満足の子供たちでした。

学校や地域の消防設備調べ

社会の授業で、火事から身を守るための設備や取り組みについて学習をしています。学校の中を探検し、どんな消防設備がどこにあるのか調べました。また、身の回りの地域にもたくさんの消防設備があり、火事に備えていることを確かめました。学校の周りだけでなく、登下校の道に消火栓や消火器がいくつもあることを発見していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今月の歌「世界に一つだけの花」について

2月の今月の歌は「世界に一つだけの花」です。

2月17日に音楽集会がある関係で、集会委員がサビの部分の振付を考えてくれました。

そのため、現在各クラスで振付をつけながら歌う練習をしています。


とても良い振付なので、お時間がある時にぜひお子さんに見せてもらってください。

【図工 1年生】はことはこをくみあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の「はことはこを組み合わせて」の授業が終わりました。

家から持ち寄った空き箱を主材料に想像を広げ、つくりたいものをつくる題材です。

大きなロボット、たてもの、のりもの、タワー、動物、アスレチック、仕掛けのある遊べるもの(ガチャガチャなど)…、一人一人のこだわりが伝わる個性的な作品がたくさん生まれました。

授業の最後には、友達の作品を鑑賞し、「○○さんの作品の、△△なところがすてきだと思います」と、友達の工夫を見付けることも上手にできていました。

今日お休みしたお子さんにも作品を完成してもらえるように、予定を考えています。

【図工室より】連合展覧会が開催中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、葛飾区連合展覧会の作品展示に行ってきました。
<1/22−27(最終日は正午まで) テクノプラザかつしかにて>

区内小学校50校から、図工・書写・家庭科作品の力作が展示されています。
小学生とは思えないほど堂々とした書道作品、緻密に仕上がっている家庭科作品、のびのびと思いを表している図工作品など、見応えがありました。

他校の作品を鑑賞しながら「この題材は本校の子供たちも挑戦してみたいだろうな」「私も教材研究してみよう」と図工専科としても色々思いを馳せるひと時でした。


※保護者の皆様へ※
感染予防のため、体調の優れない場合は鑑賞をご遠慮ください。会場入口にて検温消毒を実施しています。また、混雑時は入場をお待ちいただく場合があります。ご協力をお願いいたします。

4年 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日の席書会で「元気な子」を一文字一文字を集中して書きました。
作品を教室前に掲示しています。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で「そなエリア東京」と「水の科学館」を見学しました。
地震体験や地震に対する備え、水の不思議、くらしの中の水の使われ方などについて、学校で普段学べないことを学ぶことができました。

【図工室より】本年もありがとうございました

画像1 画像1
 本日の5年生の授業をもって本年の図工(授業)を終えました。
 2学期は、運動会・学芸会・日光移動教室などの大きな行事が続いたので、子供たちも専科授業の度に頭を切り替えるのが大変だったかもしれません。
 そのような状況の中でも、『自分の思いを形に表す』ことや、『安易に妥協せず、よりよい表現を探る』ことに果敢に挑む姿が多く見られ、大変嬉しく思いました。

 保護者の皆様には、絵具補充・材料集め・服装準備など、様々な場面でご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。
 また、工作材料を寄付しようとお持ちくださった方、ありがとうございました。
図工室前にそっと置いてくださった皆様、この場を借りてお礼申し上げます。

 いよいよ冬休みが始まりますね。
どうぞ、ご家族皆様でよいお年をお迎えくださいませ。

 3学期、元気な姿の子供たちと会えることを楽しみにしています!!

【図工 1年生】

画像1 画像1
1年生が、学芸会に飾る『ガクゲイカイジュウ』の絵を描きました。
学芸会に現れるおしゃれな怪獣、それがガクゲイカイジュウです。

動物のような形の怪獣、モノの形をした怪獣、完全にオリジナルな形の怪獣…。
「こんな怪獣が学芸会に来てくれたら楽しいな」と思う形を想像して描き、明るい色で彩りました。
学芸会当日、東門・正門の『立て看板』や、体育館を出た先の掲示板で、皆様をお待ちしております。
(※装飾ですので、個人の記名はありません。ご了承ください)

6年 学芸会 ストンプに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンスに続き、学芸会でも6年生は新しい演目に挑戦します。その名も「Okudo Stomp(奥戸ストンプ)」。身の回りの道具や手拍子、全身を駆使してリズムを奏でます。セリフは一切ありません。身振り手振りで6年生のこれまでの生活を振り返ります。どんな劇になるかは、まだわかりません!(笑)。本番をお楽しみに。

1年 生活科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)、秋晴れに恵まれる中、南奥戸公園に生活科見学に行ってきました。落ち葉や木の実などの秋を探したり、仲良くクラス遊びをしたり、園内の遊具で遊んだりして、大満足の一日となりました。おうちの方につくってもらったお弁当を食べながら、「やっぱり外で食べるお弁当はおいしい!」とうれしそうに言っていた子供たちです。 

5年 学芸会に向けて

画像1 画像1
今年度の学芸会は、感染防止の点でアテレコで行います。
自分の録音されたセリフに合わせて、動作をつけていきます。スピーカーから声が出てくるので、だれが話したかがとても分かりにくいため、子供たちは大きな演技を意識して一生懸命練習に励んでいます。
動きを工夫した今年の演技をぜひお楽しみに。

【図工3年生】のこぎりひいて、ザクザクザク

画像1 画像1
3年生は、のこぎりを使った学習に取り組んでいます。
初めて触る「のこぎり」。最初は怖がっている児童も見られましたが、安全な使い方を学び、練習を重ねるうちにすっかり扱いに慣れ、1メートルの小割をさまざまな形の木切れに切り分けることができています。
最後に木切れをボンドで貼り合わせて自分の好きなものをつくり上げる予定です。
どのような作品に仕上がるか楽しみです。

3年 演劇ワークショップ

画像1 画像1
11月25日(木)に「劇団風の子」さんによる演劇ワークショップを行いました。もっとえらそうな感じにするには?えんま様のお腹の中に入るときはどんな感じ?等、セリフの言い方や動きを大澗さんから40分間たくさんご指導いただきました。本番まであと少し!役になりきってセリフを言えるように頑張ります!
※鬼の絵は当日までお楽しみです。

保健給食委員会発表動画視聴

画像1 画像1
11月17日(水)に保健給食委員会の発表動画を

見てもらいました。

1学期から、奥戸小学校でどのようなけがが多いのかを

委員会の中で話し合い、奥戸小学校で起こるけがを少なくするために

全校のみんなに伝えよう!どうやって伝える?等、話し合ってきました。

テーマは「けがの防止」とし、けがが起こりやすい校庭、教室、廊下などで

実際に起こりそうなけがを劇にして、1年生でもわかるように

伝え方を工夫しました。

委員会の発表を真剣に見ているようすが見られました。

これを機に、けがが減ってくれることを

願います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて