1年 2学期が始まりました!

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
毎日元気いっぱいに登校している様子にたいへんうれしく思っています。
夏期作品展の作品は、どれも個性あふれるものばかりで、夏休み中一生懸命作る姿が目に浮かんできました。互いに興味津々で見合う姿が、とても微笑ましかったです。
2学期、新しく係を決め直し、皆やる気満々で仕事に励む姿が頼もしいです。
学習面では、ずっと憧れていた漢字の学習が始まりました。ノートの学習は、結構難しいのですが、書き方を覚え、集中して丁寧に書こうとがんばっています。ノートを書くのも日に日に早くなっているように感じます。
算数では、「10より大きい数」の学習に取り組んでいます。10のまとまりを意識する力がついてきています。
これから、生活科では、かわいがってきたアサガオの種取りやつるを用いたリースづくりをする予定です。
毎日元気に過ごせるよう、換気や手洗い・うがいに努めながら過ごしていこうと思います。

4年 夏休みの自由研究を発表しました!

画像1 画像1
いよいよ2学期が始まりました!子供たちは体の面でも心の面でもひと回り成長して一層頼もしい姿が見られるようになり、嬉しく思っています。
さて、9月上旬に夏休みの自由研究を展示しました。どの自由研究も独創的で素敵な作品ばかりでした。そこで、クラスでそれぞれの自由研究を全体に向けて発表しました。クラスみんな興味津々で話を聞いたり、作品を見たりして、充実した楽しい時間を過ごしました。

3年 水泳学習が終わりました

 9月11日(土)に今年度最後の水泳学習がありました。2学期に入ってから、雨が続き、なかなかプールに入ることができませんでしたがようやく気温も上がり、水泳学習を行うことができました。伏し浮きやだるま浮きやけ伸びやばた足に取り組みました。検定の後、宝探しに挑戦しました。
プールカードの確認や準備のご協力ありがとうございました。

さくら学級 しゃぼん玉

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に、シャボン玉液を協力して作り、校庭でシャボン玉を飛ばしました。
モールで輪を作り、手を振るだけでシャボン玉ができますが、後ろ向きながら歩いたり、左右に振ったりと、児童自身が飛ばし方の工夫を考えて楽しみました。
屋上まで飛んだシャボン玉もあり、「ばいばーい!」と手を振りました。大人になるとなかなかできない、素敵な思い出になりました。

秋の読書月間に向けて

図書委員会では、秋の読書月間に向けて準備を進めています。
今回は、1学期同様、図書委員による本の読み聞かせをコロナ対策を行いながら行います。(・大型掲示装置を使用する・距離を保って読み聞かせをする等)児童たちは、低学年が楽しめる本を考えながら、選書しています。
2学期も、中休み利用に優先学年を設ける、図書室内の座席間引き利用等対策をとって運営してまいります。

2年生 夏休みの自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに会った子供たちはどの子もキラキラしたいい顔をしていました。各クラスで夏休みの自由研究の発表会をしました。
「すごい」「作ってみたい」という声が上がりました。また、他学年の作品を見に行き、来年度何を作ろうか早くも決めている子がいました。
ご協力ありがとうございました。

パラリンピック開会式−ブルーインパルス

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、24日はパラリンピックの開会式です。
写真は奥戸小学校から撮影した、ブルーインパルスの飛行の様子です。
ちょうど葛飾区の上空でスモークを出していました。
残念ながら現地での観戦はできなくなってしまいましたが、選手の皆さんの頑張りを家から応援できるとよいですね。

夏休みもあと少しです。
充実した夏休みを過ごし、成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。

【図工 1年生】今日で1学期の授業が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室1学期最後の授業は、1年生でした。「きれいないろ いろイロ」として、共用アクリル絵の具で、色が濁らないように気を付けながら思い思いに表しました。
「えのぐバイキングはがっこうのたからもの。こぼさないようにきをつけて」「おみずのだしすぎはもったいないよ」。教わったことをきちんと理解して、声を掛け合いながらとても上手に共用絵の具を使ってくれました。
「かきごこちがきもちよかった」「いろいろないろのえのぐでかくのはたのしかった」等、感想を教えてくれ、元気に帰っていきました!
全力で大きな紙に向かい、一生懸命描いている姿がまぶしかったです。

1学期間、たくさんの経験を通して、たくさんの成長をしたことと思います。

保護者の皆様には、持ち物や着替えのご準備などご協力をいただきまして、ありがとうございました。
どうぞお体に気を付けて、よい夏休みをお過ごしくださいませ。

バドミントンクラブ

画像1 画像1
月に一度のクラブ活動、バドミントンクラブの様子です。
自分たちで準備や体操をし、練習に励んでいます。
暑い中の運動になりますので、適宜水分補給をしながら取り組んでいます。

4年生は、グループで協力しながら旋律を作りました。

画像1 画像1
4年生は、音の動きを意識しながらグループ毎に決めた楽器で旋律を作りました。

旋律を演奏する人と、鈴やカスタネットで伴奏を担当する人に分かれ、それぞれ協力しながら活動を行っていました。

6年 「家庭科 洗濯実習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、家庭科の授業の一環として、「洗濯機を使わない洗濯の仕方」について学習しました。靴下を手洗いする中で、”もみ洗い”や”つまみ洗い”の方法を実践しました。
 これからの夏休み中に、今回学習した洗濯の方法やお家の手伝いを積極的に行ってほしいと思います。

1年 はじめての学校公開

 先日は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 短い時間ではありましたが、やはりおうちの方々に観ていただくのはうれしかったようで、朝から緊張しながらも張り切っている様子でした。
1組、2組とも、国語と算数と音楽の学習を行いました。
 国語では、『小さい「ゃゅょ」』の学習をしました。手拍子をしながら読んだり、丁寧にノートに書いたりしました。
 算数では、『どちらが長い』の学習をしました。具体物を使いながら、長さの比べ方で大切なことを使いながら、みんなで考えました。
 音楽では、歌ったり、リズム打ちをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
また次に観ていただけるときに、さらに成長した姿をお見せできるように頑張ります。

図書「おはなし給食」

ほたる読書月間と給食のタイアップとして、6月30日におはなし給食がありました。
今回は、「こまったさんのコロッケ」の本から、コロッケパンが給食に出ました。

〜「こまった」が口ぐせのこまったさんが、夢の国で、サッカーチームのゴールキーパーになり・・・キャッチしたボールは、なんとじゃがいもや玉ねぎ!他にも色々な材料や道具が集まって、コロッケを作ることになりました。
こまったさんは、ちょっと変わったツナとカレー味のコロッケにちょうせんしました。〜

子供たちは、サクサクのコロッケをほおばりながら美味しくいただきました。
今日のことが、新しい本との出会いに繋がるといいです。

5年タブレット学習

6月に入ってから、本格的にタブレットを使った学習が始まりました。1組も2組も総合や国語、社会など色々な教科で調べ学習を中心に活用しています。総合では、タブレットを使って調べた内容を新聞にまとめ、ICTを活用して発表を行いました。今後もどんどんICTを活用した学習を行っていきます。
画像1 画像1

4年 図画工作 「ほって表す不思議な花」

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の時間に版画をしています。テーマは、「花のお話」です。子供たちは、どんな花にまつわる世界を創ろうかと試行錯誤をしながら、意欲的に取り組んでいます。どんな作品ができるか楽しみです。

1年生図工 ならべてつんで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の図工では、お家から持ってきた沢山の『ペットボトルのふた』を使いました。
「みんなのアイデアと、このふただけで、どんなことができそう?」「ならべられるよ」「つむこともできそうだよ」。
まずは一人一人で試す時間。だんだんその輪が広がって、仲間と楽しむ時間へ変わっていきました。
大きな迷路になったり、高いタワーになったり…。

ふりかえりカードには、「いろいろなかたちができることがわかりました」「ぜんいんでちからをあわせられてよかった」「またやりたいです」等の感想が多く見られました。

ペットボトルのふた集めのご協力、ありがとうございました!

4年  国語の新聞づくりについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「みんなで新聞を作ろう」では、グループで新聞づくりをしました。どんなことを記事にしたいか、記事の内容はどうするか、新聞の割り付けはどうするかなど一つ一つ丁寧に話し合いました。
 そのおかげで、学校やクラスで起きたことがたくさん書かれた楽しい新聞ができそうです!完成が今から楽しみです。

1年  6月の行事

初めての体力テスト がんばりました!
6月2日(水)、全校で体力テストを行いました。1年生は、6年生に付き添ってもらって順に行っていきました。この日、挑戦したのは、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目です。優しいお兄さん、お姉さんに囲まれ、うれしそうにはりきって臨んでいました。また、改めて学級ごとに6年生にお世話になりながら、シャトルラン、握力、上体起こしも行いました。シャトルランでは、あきらめずに最後まで走る姿がたいへん立派でした。50m走も、まっすぐ走るのが上手になりました。

プール楽しみにしています!
今までとは違った大きなプールに入ります。緊張している子もいますが、楽しく安全に入れるようにしたいと思っています。
着替えの仕方、並び方、体操の仕方、バディー(人数確認)のやり方、入り方等を学び、準備を進めています。養護教諭から、着替えの時の注意事項についての話も改めて聞きました。入れる日が待ち遠しいです。(6月21日記事作成)

6.21 からだのお話(保健指導)

画像1 画像1
6月21日 1年生へ、養護教諭から、からだのお話をしました。
おとこのことおんなのこのちがいについて、
「プライベートゾーン」という言葉を使って説明しました。

1年生はふざけることなくみんな、真剣に聞いてくれました。
ご家庭でも、体をたいせつにするお話について聞いてみてください。

さくら学級 夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
さくら学級で育てているトマトやキュウリが大きくなってきました。
子供たちも成長をよく見て、「大きくなってる!」と喜んでいます。
水やりや雑草抜きを頑張っている証ですね。
これからも楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて