【図工室より】連合展覧会が開催中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、葛飾区連合展覧会の作品展示に行ってきました。
<1/22−27(最終日は正午まで) テクノプラザかつしかにて>

区内小学校50校から、図工・書写・家庭科作品の力作が展示されています。
小学生とは思えないほど堂々とした書道作品、緻密に仕上がっている家庭科作品、のびのびと思いを表している図工作品など、見応えがありました。

他校の作品を鑑賞しながら「この題材は本校の子供たちも挑戦してみたいだろうな」「私も教材研究してみよう」と図工専科としても色々思いを馳せるひと時でした。


※保護者の皆様へ※
感染予防のため、体調の優れない場合は鑑賞をご遠慮ください。会場入口にて検温消毒を実施しています。また、混雑時は入場をお待ちいただく場合があります。ご協力をお願いいたします。

4年 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日の席書会で「元気な子」を一文字一文字を集中して書きました。
作品を教室前に掲示しています。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で「そなエリア東京」と「水の科学館」を見学しました。
地震体験や地震に対する備え、水の不思議、くらしの中の水の使われ方などについて、学校で普段学べないことを学ぶことができました。

【図工室より】本年もありがとうございました

画像1 画像1
 本日の5年生の授業をもって本年の図工(授業)を終えました。
 2学期は、運動会・学芸会・日光移動教室などの大きな行事が続いたので、子供たちも専科授業の度に頭を切り替えるのが大変だったかもしれません。
 そのような状況の中でも、『自分の思いを形に表す』ことや、『安易に妥協せず、よりよい表現を探る』ことに果敢に挑む姿が多く見られ、大変嬉しく思いました。

 保護者の皆様には、絵具補充・材料集め・服装準備など、様々な場面でご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。
 また、工作材料を寄付しようとお持ちくださった方、ありがとうございました。
図工室前にそっと置いてくださった皆様、この場を借りてお礼申し上げます。

 いよいよ冬休みが始まりますね。
どうぞ、ご家族皆様でよいお年をお迎えくださいませ。

 3学期、元気な姿の子供たちと会えることを楽しみにしています!!

【図工 1年生】

画像1 画像1
1年生が、学芸会に飾る『ガクゲイカイジュウ』の絵を描きました。
学芸会に現れるおしゃれな怪獣、それがガクゲイカイジュウです。

動物のような形の怪獣、モノの形をした怪獣、完全にオリジナルな形の怪獣…。
「こんな怪獣が学芸会に来てくれたら楽しいな」と思う形を想像して描き、明るい色で彩りました。
学芸会当日、東門・正門の『立て看板』や、体育館を出た先の掲示板で、皆様をお待ちしております。
(※装飾ですので、個人の記名はありません。ご了承ください)

6年 学芸会 ストンプに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンスに続き、学芸会でも6年生は新しい演目に挑戦します。その名も「Okudo Stomp(奥戸ストンプ)」。身の回りの道具や手拍子、全身を駆使してリズムを奏でます。セリフは一切ありません。身振り手振りで6年生のこれまでの生活を振り返ります。どんな劇になるかは、まだわかりません!(笑)。本番をお楽しみに。

1年 生活科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)、秋晴れに恵まれる中、南奥戸公園に生活科見学に行ってきました。落ち葉や木の実などの秋を探したり、仲良くクラス遊びをしたり、園内の遊具で遊んだりして、大満足の一日となりました。おうちの方につくってもらったお弁当を食べながら、「やっぱり外で食べるお弁当はおいしい!」とうれしそうに言っていた子供たちです。 

5年 学芸会に向けて

画像1 画像1
今年度の学芸会は、感染防止の点でアテレコで行います。
自分の録音されたセリフに合わせて、動作をつけていきます。スピーカーから声が出てくるので、だれが話したかがとても分かりにくいため、子供たちは大きな演技を意識して一生懸命練習に励んでいます。
動きを工夫した今年の演技をぜひお楽しみに。

【図工3年生】のこぎりひいて、ザクザクザク

画像1 画像1
3年生は、のこぎりを使った学習に取り組んでいます。
初めて触る「のこぎり」。最初は怖がっている児童も見られましたが、安全な使い方を学び、練習を重ねるうちにすっかり扱いに慣れ、1メートルの小割をさまざまな形の木切れに切り分けることができています。
最後に木切れをボンドで貼り合わせて自分の好きなものをつくり上げる予定です。
どのような作品に仕上がるか楽しみです。

3年 演劇ワークショップ

画像1 画像1
11月25日(木)に「劇団風の子」さんによる演劇ワークショップを行いました。もっとえらそうな感じにするには?えんま様のお腹の中に入るときはどんな感じ?等、セリフの言い方や動きを大澗さんから40分間たくさんご指導いただきました。本番まであと少し!役になりきってセリフを言えるように頑張ります!
※鬼の絵は当日までお楽しみです。

保健給食委員会発表動画視聴

画像1 画像1
11月17日(水)に保健給食委員会の発表動画を

見てもらいました。

1学期から、奥戸小学校でどのようなけがが多いのかを

委員会の中で話し合い、奥戸小学校で起こるけがを少なくするために

全校のみんなに伝えよう!どうやって伝える?等、話し合ってきました。

テーマは「けがの防止」とし、けがが起こりやすい校庭、教室、廊下などで

実際に起こりそうなけがを劇にして、1年生でもわかるように

伝え方を工夫しました。

委員会の発表を真剣に見ているようすが見られました。

これを機に、けがが減ってくれることを

願います。

4年生 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「桃次郎の冒険」をします。今週の学芸会本番に向けて、毎日練習をがんばっています。楽しみにしていてください。

おはなし給食

奥戸小学校では、給食の時間に、本に出てくる食べ物を実際に給食のメニューとして提供する「おはなし給食」が毎月あります。
毎回、栄養士の鈴木先生が各クラスを回り、本のあらすじについて説明してくださっています。今日は、「3びきのくま」の本より、3びきのくまのスープが給食に出ました。おはなし給食の後には、図書室で本を借りる子が増えるようです。今後も本を読むきっかけになってくれたら嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生は、ボディパーカッションを頑張っています。

今週はいよいよ学芸会です。
6年生は、演技中にボディパーカッションを披露します。

叩く場所は、自分のすね、膝、腿、お腹、胸です。

音に注目して聴いてください。

2年生 サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、南葛SCの選手にサッカーの楽しさを教えてもらいました。ボールと仲良くなるように、レベル1からレベル6までの技に挑戦しました。選手がやっていると、とても簡単そうに見えますが、自分でやってみると「難しい!でも楽しい!」と何度もチャレンジしている姿が見られました。最後は、選手がボールを放している間だけ動ける「だるまさんが転んだ」をしました。全員が協力してゴールすることができました。
あっという間の90分でした。

11.16 ユニセフ学習会

画像1 画像1
ユニセフ学習会を行いました。
今年度は、はじめてのオンライン開催です。

画面の向こうにいるユニセフ協会の方から、世界の子供たちについてどの学級も真剣に話を聞いていました。
世界の子供たちが生活で使用している蚊帳や水がめ運びの体験もしました。
蚊帳は中に入ると涼しく感じるようです。
貴重な話を聞いて、自分たちにできることを考えました。

17日、18日、19日と3日間、ユニセフ募金がありますので、可能な範囲でご協力いただければと思います。

2年生 全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にも恵まれて、徒歩で「緑地公園」まで行きました。
初めての遠足で行きはルンルンで歩きました。到着して、「けやきグループ」に分かれてオリエンテーションを楽しみました。4,5年生と一緒に公園内を歩き回ってミッションをクリアしました。その後、公園内の遊具で遊び、お待かねのお弁当タイムです。みんな同じ方向を向いて静かに食べました。
行きはルンルンでしたが、帰りは遊び疲れて気力で帰ってきました。全員無事に帰ってくることができました。朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。

さくら学級 遠足に向けて

画像1 画像1
全校遠足の1週間前になりました。
さくら学級は、遠足に向けて交通ルールの守り方や公園での遊び方を、前もって体験的に確認するために、西井堀公園へ行きました。
行き帰りは高学年が低学年の隣になり、歩くスピードを一緒にしたり「もう少しだよ。」と励ましたりしている姿は頼もしかったです。
公園では遊具で遊んだりみんなで鬼ごっこをしたりして楽しみました。
来週の全校遠足も楽しみです。天気がいいことを願います。

2年生 運動会後

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。子供たちは保護者の方々の姿を見つけるとパッと表情が明るくなり、練習以上のパフォーマンスをすることができました。
教室に戻ると「緊張したけどすごく頑張った!」という声が多く上がりました。
また、愛情のたっぷり詰まったお弁当のご準備もありがとうございました。黙食ですが、あまりの嬉しさににこにこしながら食べる姿が見られました。

さくら学級 図工『いろいろならべて』

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、画用紙を持って体育館に行きました。
「好きに並べていいよ!」「一人で作ってもいいし、友達と協力してもいいよ!」と話すと、一人で黙々と作る子、お互いに声を掛け合って作品を作る子、一人で作っていたらいつの間にか他の友達と合体して大きな作品になる子など様々です。子供たちの柔軟な発想で作られたものは、どれも個性いっぱい、その場限りの作品です。
最後にはギャラリーに行って上からみんなの作品を見てみました。「おおー!」と声を上げながら、楽しく鑑賞しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

top 気象警報発令時の 対応について

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて