研究取り組み(令和5年度)

アスタリスク青問いを創る授業による学びのサイクルの構築

問いを創る授業

本校では「問いを創る授業」という内容に取り組んでおります。
詳細は以下に掲載しております、各教科の資料をご覧ください。

【国語科】問いを創る授業
【数学科】問いを創る授業
【社会科】問いを創る授業
【英語科】問いを創る授業
【理科】問いを創る授業
【音楽】問いを創る授業
【保健】問いを創る授業

11月10日(金)研究授業発表会を行いました。

11月2日(木)に葛飾区教育委員会研究指定校として研究授業発表会を行いました。
 以下に研究授業発表会の詳細資料を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

 ・研究授業発表会 リーフレット
 ・研究授業発表会 講演資料
 ・研究授業発表会 謝辞

11月2日(木)研究授業発表会を行います。

本校は来たる11月2日(木)に葛飾区教育委員会研究指定校としての研究授業発表会を行います。
 詳細につきましては、こちら研究発表(最終案内)でご確認ください。

11月1日(水) 授業者:山中先生 2年生「動物のからだのつくりとはたらき」

「動物のからだ」について勉強したあとで、「感覚器官」と「運動器官」について調べ学習を行いました。
動物の感覚器官の学習だけでなく、検索や引用、要約、著作権、発表のための整理などについても学びます。

画像1画像2画像3

9月16日(水)校内研修会  講師:立正大学 鹿嶋真弓教授

今までの研究の振り返りをふまえて、発表会に向けてご指導いただきました。
「問いを創る授業への道」子供たちが自ら学びに向かう姿勢を引き出すための取組をご確認ください。

6月7日(水)「問いを創る授業」への道  授業者:高島先生・佐藤(翔)先生・天童先生

葛飾区の教育相談部会の研修会で、3人の先生が「問いを創る授業」を発表しました。
テーマは、問いを創る授業の中で行われる話し合い学習が、仲間同志の信頼感を育てることにつながるという授業でした。
その後、目々澤校長が本校の校内適応教室“アイリスルーム”の説明をおこないました。
問いを創る授業への道(6月7日)

0607研究授業10607研究授業20607研究授業3

6月29日(木)〜7月10日(月) 読書週間

本校では、「学習センター」(=学校図書室)の活用も盛んです。もっと学校図書館や本が身近になるように、読書週間を企画しています。
この写真は、学校図書館司書の倉田先生の取組みを紹介しています。

学校図書館取り組み

5月16日(火)「問いを創る授業」への道 授業者:高島先生

高島先生が『問いを創る授業』を行いました。
以下に研究授業の詳細資料を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

「問いを創る授業」への道

0516研究授業10516研究授業20516研究授業内容

4月25日(火)、26日(水) ひらめき体験教室

話し合い学習、協働学習には、仲間と話すこと、相談することが楽しいことだという体験が欠かせません。
鹿嶋先生から紹介された「ひらめき体験教室」に、1年生から3年生までのタテ割りのグループで、挑戦しています。

ひらめき体験教室1ひらめき体験教室2

研究取り組み(令和4年度 以前)

アスタリスク青令和4年度 研究取り組みはこちら

校内研修会報告

アスタリスク青令和4年度校内研修会報告書
 アスタリスク青令和3年度校内研修会報告書