研究取り組み(令和5年度)
問いを創る授業本校では「問いを創る授業」という内容に取り組んでおります。詳細は以下に掲載しております、各教科の資料をご覧ください。 ・【国語科】問いを創る授業 ・【数学科】問いを創る授業 ・【社会科】問いを創る授業 ・【英語科】問いを創る授業 ・【理科】問いを創る授業 ・【音楽】問いを創る授業 ・【保健】問いを創る授業 |
11月10日(金)研究授業発表会を行いました。
|
11月2日(木)研究授業発表会を行います。
|
11月1日(水) 授業者:山中先生 2年生「動物のからだのつくりとはたらき」「動物のからだ」について勉強したあとで、「感覚器官」と「運動器官」について調べ学習を行いました。動物の感覚器官の学習だけでなく、検索や引用、要約、著作権、発表のための整理などについても学びます。 |
9月16日(水)校内研修会 講師:立正大学 鹿嶋真弓教授今までの研究の振り返りをふまえて、発表会に向けてご指導いただきました。「問いを創る授業への道」子供たちが自ら学びに向かう姿勢を引き出すための取組をご確認ください。 |
6月7日(水)「問いを創る授業」への道 授業者:高島先生・佐藤(翔)先生・天童先生葛飾区の教育相談部会の研修会で、3人の先生が「問いを創る授業」を発表しました。テーマは、問いを創る授業の中で行われる話し合い学習が、仲間同志の信頼感を育てることにつながるという授業でした。 その後、目々澤校長が本校の校内適応教室“アイリスルーム”の説明をおこないました。 問いを創る授業への道(6月7日) |
6月29日(木)〜7月10日(月) 読書週間本校では、「学習センター」(=学校図書室)の活用も盛んです。もっと学校図書館や本が身近になるように、読書週間を企画しています。この写真は、学校図書館司書の倉田先生の取組みを紹介しています。 |
5月16日(火)「問いを創る授業」への道 授業者:高島先生高島先生が『問いを創る授業』を行いました。以下に研究授業の詳細資料を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。 「問いを創る授業」への道 |
4月25日(火)、26日(水) ひらめき体験教室話し合い学習、協働学習には、仲間と話すこと、相談することが楽しいことだという体験が欠かせません。鹿嶋先生から紹介された「ひらめき体験教室」に、1年生から3年生までのタテ割りのグループで、挑戦しています。 |
研究取り組み(令和4年度 以前)
令和4年度 研究取り組みはこちら |