2月10日(木)の給食牛乳 マカロニサラダ ワンタンスープ 今日は、一足早いバレンタイン献立です。チョコレートにまつわる話をご紹介します。チョコレートを最初に発見したのは歴史の教科書に登場する“コロンブス”と言われています。当初はチョコの原料であるカカオのままで、砂糖などで味の調整をしていませんでした。そのため苦く、飲み物として薬のように飲まれていました。ほかにも、チョコレートを食べたり香りを嗅いだりすると、集中力や記憶力が高まるということが、人の脳波や学習実験から実証されているそうです。 2月9日(水)の給食牛乳 白身魚の梅マヨ焼き 鶏肉と大豆の甘辛 にゅうめん 2月8日(火)の給食牛乳 焼きししゃも すまし汁 はるみ(オレンジ) 今日の果物の「はるみ」は、ポンカンと清見オレンジをかけ合わせて作られたオレンジです。 甘くて果汁がたっぷりな大粒の果肉は、ポンカン系の爽やかな味わいと、外の皮が柔らかく、手で簡単に皮がむけ、内皮ごとパクパク食べられます。 2月7日(月)の給食牛乳 いかのネギ塩焼き 春雨と野菜の炒め物 呉汁 2月4日(金)の給食牛乳 卵焼き みそ汁 パインアップル 2月3日(木)の給食牛乳 きなこ豆 豚汁 今日は節分です。節分にはなぜ豆まきをするのでしょうか。節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日と言われています。昔の日本では、春が一年のはじまりとされ、大切にされていたため、春が始まる前日、冬と春を分ける日を節分と呼ぶようになりました。悪いものを追い払い、良いものを呼び込むために、豆まきをします。豆まきには、炒った豆を使用します。それは、豆まきの後芽が出てこないようにするためだそうです。 2月2日(水)の給食牛乳 鶏肉の梅風味焼き 五目豆 みそ汁 2月1日(火)の給食
セルフフィッシュバーガー
牛乳 スパゲティサラダ セサミポタージュ 1月31日(月)の給食牛乳 いかのスペイン風ソースかけ 中華スープ りんご 1月28日(金)の給食牛乳 のっぺい汁 ポッポ焼き 今日は、新潟県の郷土料理です。 イタリアン焼きそばは、焼きそばにミートソースをかけた新潟名物のB級グルメです。発祥は、東京の浅草“もんじゃ焼き屋”でソース焼きそばが流行っていたり、喫茶店でナポリタンが流行っていたりして、これにもとに、“フォークで食べるやきそば”を発案したそうです。現在は、フォークではなく箸で食べられている所もあるそうです。 また、新潟の郷土料理の代表格「のっぺ」は、里芋、コンニャク、人参、シイタケなどを、薄い醤油味のダシで煮たものです。家庭それぞれで味や作り方が異なります。 ぽっぽ焼きは、縁日や出店でよく見られる長細い、もちもちした蒸しパンのようなものです。蒸しているわけではなく、焼き機で焼いたものです。諸説ありますが、その湯気が出る様子が蒸気機関車に似ていることから「ぽっぽ」、「蒸気パン」などと呼ばれています。どれも新潟の郷土料理ですおいしくいただきましょう 1月27日(木)の給食牛乳 海藻サラダ フルーツヨーグルト 今日は平成10年代によく出た献立になります。平成では、献立がとても豊富になり韓国料理やイタリア料理、フランス料理のメニューが取り入れられるなど、国際的な献立が提供されるようになりました。 また、食育を意識して昔ながらの郷土料理、行事食なども提供されています。地産地消が推進され、地元の野菜を取り入れる学校も増えてきました。 平成初期のころ、給食でご飯が出るように変化してからよく給食で出るようになったカレーライスです。長年定番のメニューですが、お肉や野菜の種類を変えるなどして様々な味が楽しめます。 1月26日(水)の給食牛乳 白菜のクリーム煮 はたはたのからあげ バナナ 今日の給食は、昭和50年代によく出た献立を参考に組み立てました。 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の小学校において、貧困児童におにぎり、塩じゃけ、菜の漬物などが無償で支給されたのが始まりです。時代とともに栄養バランスを考えた、教育の一環として給食が提供されるように変わりました。 昭和50年代の給食は、洋風なソフトめんのスパゲッティなどがメニューに出るようになり初めました。コッペパンが主流だったパンのバリエーションも増え、お米も出るようになりました。飲み物も脱脂粉乳から牛乳に切り替わりました。 1月25日(火)の給食牛乳 チキンチキンごぼう 野菜みそ炒め けんちょう汁 今日の給食は山口県の郷土料理です。チキンチキンごぼうは、鶏のから揚げ・ごぼう・枝豆に、甘辛のたれをからめた料理で、山口県で一番人気の給食メニューだそうです。発祥は、約20数年前に、山口市で小学校の先生と保護者の方が共同で作ったメニューで学校から他の学校、家庭へと広がっていきました。「チキンチキン」とチキンを二度、繰り返すのはなぜかというと、レシピを提案した人の「思いつき」だそうです。 けんちょう汁は、けんちん汁を山口県ではけんちょう汁と呼んでいるそうです。 1月24日(月)の給食牛乳 みそポテト つみっこ汁 今週は全国学校給食週間です。 今日は埼玉県の郷土料理を紹介します。 かてめしの「糧」にはかさを増すという意味があるそうで、米が貴重だった頃、米のかさ増しをするため野菜の煮物をご飯に混ぜたのがはじまりだそうです。 また、つみっこ汁の「つみっこ」とは、『つみとる』を言い表した本庄地方の方言です。小麦粉を水で練ったものを手でつみとるようにちぎって鍋に入れたことから、「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。 1月21日(金)の給食牛乳 じゃがいものハニーマスタードあえ オレンジかん 1月20日(木)の給食牛乳 ししゃものもみじ揚げ 五目スープ 冷凍ミカン 今日は、餃子丼です。生徒の皆さんは、ご飯の上に餃子が乗っているのを想像していたようです。餃子の中身丼でしたが、たくさん食べてくれました。 1月19日(水)の給食牛乳 魚の照り焼き 野菜のゴマ醤油煮 ふぶき汁 1月18日(火)の給食牛乳 ハンガリアンシチュー グリーンサラダ 1月17日(月)の給食
たまご炒飯
牛乳 シュウマイ 中華風焼きししゃも こまつなと卵の中華スープ 1月14日(金)の献立牛乳 フレンチサラダ 菊花みかん 今日の「エビクリームライス」は足立区ではとても有名な献立です。キャロットライスに、エビの入ったホワイトシチューをかけて食べます。にんじんにはビタミンAが多く含まれ、牛乳にはカルシウムが豊富に含まれているので、おいしく栄養満点の一品です。 また、今日のみかんは、「はれひめ」という品種です。酸味が少なく、みかんとオレンジのような風味で、果汁が豊富なみかんです。 |
|