10月19日(火)の給食青菜ご飯 牛乳 いかの竜田揚げ 糸寒天のサラダ つみれ汁 今日のサラダで使用する糸寒天は「伊豆諸島産」の糸寒天を使用しました。寒天は、テングサと呼ばれる海藻から作られます。糸寒天の製造過程で塩素系漂白剤で白くする寒天がありますが、本日使用したものは無漂白・無添加のものです。原料や製造時期、天候によって、寒天の色が多少ベージュ色っぽくなることがありますが、水に戻したり、煮溶かすと透明になります。 10月18日(月)の給食牛乳 ミモザサラダ わかめスープ プルコギは本来、牛肉で作る料理ですが、今日は豚肉で作ってみました。豚肉には、疲労回復に良いビタミンB1が含まれています。また、ミモザサラダは和え物の中に卵が入り、見た目がミモザの花のように見えることから名づけられました。 10月14日(木)の給食牛乳 みそ汁 アセロラかん みそカツは愛知県の郷土料理です。愛知県名古屋市の有名な食べ物と知られている「みそかつ」や「みそ煮込み」、「手羽先」など味付けの濃いものが多いです。この味の濃さは旨みの強さと言われています。旨みの強い食べ物は、くり返し食べているうちにクセになるという魅力を持っています。 10月13日(水)の給食牛乳 キャベツのクリーム煮 アップルパイ 10月12日(水)の給食手作りふりかけ 牛乳 魚の塩こうじ焼き 野菜のからし醤油煮 豚汁 10月11日(月)の給食カレーうどん 牛乳 野菜のゴマ醤油煮 キャラメルポテト 今日は、リクエスト給食です。カレーライス・カレーうどん同率でリクエストされていました。「カレーうどん」は、蕎麦屋さんが初めて作ったといわれています。今日は、豚肉や玉ねぎ、にんじん、小松菜などの野菜をたくさん使ってカレーうどんを作りました。かつお節で取っただし汁で材料を煮て、カレー粉と醤油で味付けしています。最後に水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつけました。10月になっても暑い日が続いていますが、寒い日でも負けない体をつくるためにしっかり食べましょう。 10月8日(金)の給食牛乳 小松菜のキッシュ ABCスープ 小松菜は東京都が発祥の地で、東京都江戸川区小松川の近くで栽培されたことから、「小松菜」という名前になったと言われています。小松菜は、カルシウム、ビタミンA、鉄などの栄養がたっぷりです。ほうれんそうと比べると、鉄はやや少ないものの、カルシウムは約5倍で、野菜の中ではトップクラスです。よく噛んで食べましょう。 10月7日(木)の給食牛乳 魚の韓国風焼き シルバーサラダ 野菜の味噌椀 今日のシルバーサラダの名前の由来は、お年寄りが食べるサラダという意味ではなく、春雨をマヨネーズで味付けしたサラダで、できあがったときに銀色に光って見えたことからこの名前がついたと言われていますが、諸説あるようです 10月6日(水)の給食チョコサンド 牛乳 ポトフ風 ひじきサラダ グレープかん 今日は、コッペパンを半分にしてはちみつレモントーストを作りました。食パンと違い、パンの端までクリームが塗れたので味がしっかり染みておいしくできました。 10月5日(火)の給食牛乳 スンドゥブチゲ 米粉チヂミ くだもの 梨 今日の梨は栃木県産の「にっこり」です。にっこりは「新高」に「豊水」を交配して生まれた赤梨です。名前の由来は、栃木県の観光地として知られる日光と、梨の中国語リー」を掛け合わせてつけられたそうです。現在ではその名が示す通り、栃木県の特産梨の一つとして扱われています。 10月4日(月)の給食牛乳 ビーフンスープ マーラーカオ 10月1日(金)の給食牛乳 バンサンスー 中華スープ 9月30日(木)の給食牛乳 魚のオイネーズソース焼き 小松菜としめじの煮びたし みそ汁 今日の魚のオイネーズソース焼きは、オイスターソース、マヨネーズ、牛乳、キャベツを混ぜて作ったソースをたらにかけて焼きました。魚を変えて鮭や白身魚などアレンジしてみてもおいしいて思います。 9月29日(水)の給食牛乳 ポークビーンズ きのこ入り温野菜サラダ バナナ 揚げパンは、昔からずっと給食の人気メニューですが、油や砂糖をいつもの給食より多く使うことになります。今日、家庭でおやつを食べる場合は、甘いものや油をたくさん使ったものを食べ過ぎないよう気を付けてください。 9月28日(火)の給食牛乳 マゼドアンサラダ 中華風ドーナツ 今日の給食は中華風のごまドーナツです。材料を練って、油で揚げると、膨らんで割れてきます。その形が笑っているように見えるので、別名「開口笑」といいます。縁起のよいお菓子だそうです。 生地の表面についた白ごまが、中華風の風味を出していると思います。本場ではラードも入れるそうです。さくっとおいしく揚がりました。 9月24日(金)の給食牛乳 焼きししゃも 若芽スープ りんご 9月22日(水)の給食牛乳 ペンネアラビアータ 肉団子スープ 9月21日(月)の給食親子丼 ジョア ごぼうサラダ みたらしお月見団子 十五夜は、一年のなかで一番きれいなまんまるの満月が見える日のことを言います。2021年の十五夜は、9月21日です。十五夜は別名、中秋の名月や芋の名月とよび、たくさんのおいしい食べものが食べられることへの「ありがとう」の気持ちと、これからもおいしい食べ物が食べられますように…という「願い」を込めてお供えするお月見が伝えられたといわれています。 今日のお団子は調理員が一つ一つ丁寧に丸めて作ってくださいました。おいしくいただきましょう 9月17日(金)の給食牛乳 ツナサラダ 大学いも さつまいもには、エネルギーのもとになるでんぷんがたっぷり入っています。そして、そのでんぷんを甘い糖にかえるアミラーゼという酵素が入っているので、保存しておくとだんだん甘さが増してきます。さらに、調理の際は60〜75度の温度でじっくりと加熱することで、さつまいもの持つ甘味を最大限に引き出すことができます。 今日は、じっくりと時間をかけて揚げたため、甘さを感じながら食べてください! 9月16日(木)の給食牛乳 春雨サラダ コーンスープ オレンジかん 気温や湿度の変化が大きいとバテ気味になりがちです。豚肉に含まれるビタミンB1、B2 や、鉄分が豊富なこまつなを使ったスタミナたっぷりのどんぶりです。また、にんにくやねぎ、玉ねぎなどに含まれるアリシンという成分にはビタミンB1の吸収率を高めてくれます。スタミナがつく食べ物で元気を取り戻しましょう! |
|