TOP

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
冷やしわかめきつねうどん
牛乳
ツナサラダ
大学いも


さつまいもには、エネルギーのもとになるでんぷんがたっぷり入っています。そして、そのでんぷんを甘い糖にかえるアミラーゼという酵素が入っているので、保存しておくとだんだん甘さが増してきます。さらに、調理の際は60〜75度の温度でじっくりと加熱することで、さつまいもの持つ甘味を最大限に引き出すことができます。
今日は、じっくりと時間をかけて揚げたため、甘さを感じながら食べてください!

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
小松菜スタミナ丼
牛乳
春雨サラダ
コーンスープ
オレンジかん

気温や湿度の変化が大きいとバテ気味になりがちです。豚肉に含まれるビタミンB1、B2 や、鉄分が豊富なこまつなを使ったスタミナたっぷりのどんぶりです。また、にんにくやねぎ、玉ねぎなどに含まれるアリシンという成分にはビタミンB1の吸収率を高めてくれます。スタミナがつく食べ物で元気を取り戻しましょう!

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
丸パン
牛乳
ポテトオムレツ
大根サラダ
ミネストローネ

ミネストローネは、おもにトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によってさまざまですが田舎の家庭料理といえます。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味を表す言葉だそうです。 給食では、大豆の入ったミネストローネです。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
三色丼
牛乳
いなか汁
角切りりんごヨーグルト

三色丼のお肉と卵はご飯の上に乗せるのではなく、混ぜ込んで配缶しました。お肉の味付けがご飯に染み込んでいるので、とてもおいしく食べれました。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
★鳥取県郷土料理★
どんどろけめし
牛乳
揚げししゃも
いもこん煮
ひよこ豆のからあげ

今日のどんどろけ飯は鳥取県の郷土料理で、炒めた豆腐が入った混ぜご飯です。豆腐を炒めるときに鳴るバリバリという音が、雷に似ていることから、鳥取の方言で雷を意味する「どんどろけ」という名前になりました。豆腐には栄養がたくさん入っているので、おいしくいただきましょう。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
にんじんご飯
牛乳
おから入りメンチカツ
ゆでキャベツ
さつま汁

今日は校長先生リクエストのメンチカツです。メンチカツは手作りで、ひとつひとつ丁寧に作っています。また、おからを混ぜて入れてあるのでふわふわとした食感で優しいメンチカツになりました。食缶の中もカラッポで、よく食べていてとてもうれしいです。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲティ
牛乳
カラフルサラダ
フルーツポンチ

今日のスパゲティに使用した、「なす」、どこで生まれた野菜でしょうか?
1.日本  2.中国  3.インド
なすには、目の疲れをとってくれる栄養素がたくさん入っています。残さず食べましょう。

答えは 3.インドでした。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
マーガリントースト
牛乳
魚のケチャップ煮
野菜スープ

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
しょうゆつけめん
牛乳
青のりポテト
つぶつぶオレンジかん

初の試みで、つけめんをしてみました。いつもとは違って、つけめん風に食べるとひと味違ったおいしさを感じられるかも!

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
魚のピリカラ
パリパリ海藻サラダ
どさんこ汁

どさんこは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。どさんこ汁とは、北海道の名産がたくさん入っているスープのことをいいます。どさんこ汁は、バターを使っているためコクがあり 、油分が入っているので冷めにくく、北海道の給食では定番のメニューになっています 。

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
コーンサラダ
ひよこ豆と野菜のスープ


9月2日の献立

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
魚の塩焼き
即席漬
すいとん汁

9月1日が防災の日ということで、炊き出しで出されるすいとん汁にしました。
すいとんとは、小麦粉の生地を丸めて汁で煮た日本料理です。すいとん汁を食べて防災意識を高めましょう。

7月20日(火)の給食

画像1 画像1
セレクト給食
夏野菜カレー
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
りんごシャーベット OR フローズンヨーグルト

本日は給食最終日です。アイスのセレクトをしました。
生徒にはりんごシャーベットが人気で、先生方は、フローズンヨーグルトが人気でした。
明日から夏休みに入りますが、規則正しい生活を送れるよう1日3食しっかり意識して食べるよう心がけましょう。

7月19日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
じゃこ入り卵焼き
野菜のゴマ醤油煮
五目スープ

ごまの成分の約半分は脂質です。しかも、ごまの脂質はリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸でできています。不飽和脂肪酸には免疫力を高めたり、コレステロール値を下げる働きがあります。つまり、ごまの油は血液のサラサラにする働きがあります。
ごま小さな一粒に、栄養がぎっしり入っています。おいしく食べましょう。

7月16日(金)の給食

画像1 画像1
もろこしじゃこの混ぜご飯
牛乳
ほっけの塩焼き
大豆の磯煮
みそ汁

とうもろこしにはビタミンB1・B2、ビタミンE、そしてミネラルに分類されるカリウム、亜鉛、鉄などの栄養素がたくさん含まれています。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えて体を疲れにくくする作用があり、ビタミンB2は皮膚や粘膜を健康な状態に維持し、不足すると口内炎などになりやすくなります。とうもろこしは夏野菜なので、旬の時期においしくいただきましょう。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1
★セレクト給食★
焼きそばパン OR ホットドック
牛乳
トマト入りポトフ
ホワイトポンチ


本日はセレクト給食でした。焼きそばとホットドックどちらも同じぐらいの人気でした。
焼きそばを選んだ人数は205人、ホットドックを選んだ人数は223人と偏りなく、人気で、どちらもおいしく出来上がりました。

7月14日(水)の給食

画像1 画像1
盛岡じゃじゃ麺
牛乳
ポテトサラダ
おからバナナケーキ

おからは豆腐を作る時に大豆から豆乳を搾って残ったものです。“搾りかす”の意味では印象が悪いことから、初夏に咲く白い花(卯の花)で呼ばれるようになりました。
おからには、たんぱく質やマグネシウム、カルシウム、ビタミンB2などがたっぷり含まれています。特に食物繊維が非常に多いため、お通じの対策になるだけでなく、満腹感が得やすく食べ過ぎを防げるため、ヘルシーに仕上げることができます。

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
ぶどうパン
牛乳
イスケンデルケバブ
ビーンズサラダ
人参のポタージュ

トルコ料理は、中国料理、フランス料理に並ぶ、『世界三大料理』の一つです。トルコの人々の先祖は遊牧民であったため、羊肉や、羊の乳ちちのヨーグルトやチーズが大好きです。ほかにもトマトの生産量は世界第3位、ヨーグルトの消費量が世界1位ともいわれています。
本日のイスケンデルケバブには、トマトソースと、ヨーグルトを使用した献立になります。本来であれば、羊肉を使用するのですが、鶏肉を使用しました。ヨーグルトの酸味がお肉とよく合い、食べやすく、本場の味に少し近づけた気がします。ケバブはトルコ語で焼くという意味になります。

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
大豆入りわかめご飯
牛乳
豚肉と豆腐のキムチ炒め
チーズポテトの包み揚げ

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
こんにゃくのおかか煮
ココア豆

冷やし中華の汁は、かつお節と昆布でとっただしが決め手ですだしの味をしっかり効かせることで、おいしく減塩ができます。
だしのうまみ成分である、かつお節・煮干しの「イノシン酸」こんぶの「グルタミン酸」干ししいたけの「グアニル酸」が、人間の味覚五味の一つ「うま味」となります。ほかには「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」となります。
うま味を味わって食べましょう
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30