11月19日の給食

画像1 画像1
ホットドッグ
かぼちゃサラダ
にんたまじゃスープ
牛乳

★ホットドッグは熱いソーセージをパンにはさむと言う工夫はドイツからアメリカへやってきた移民たちによって伝えられたと考えられています。
ホットドッグはソーセージとパンがとてもあっていてにんたまじゃスープはクリーミーでおいしかったです。

給食委員会 A.

11月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
納豆
ぶりの照り焼き
豆腐だんご汁
牛乳

★豆腐だんご汁は色とりどりの野菜とお団子が入っていておいしかったです。

給食委員会 М.

11月のたてわり班活動は「たてわり製作」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(水)の5時間目のたてわり班活動では、たてわり班で90周年に向けた製作「ガーランドづくり」を行いました。6年生は図工の授業で事前に作品をつくり、当日は低学年を中心にサポートする役として徹しました。

「教えるのが難しい。」「時間内にグループ全員が終わらなかった。」
感想はさまざまでしたが、6年生として班員をまとめ、活動する子供たちはとても立派でした。

11月17日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ブロッコリーサラダ
りんごカスタードパイ
牛乳

★中世ヨーロッパにりんごカスタードパイあり、当時は保存食として活躍していました。

給食委員会 S.

11月14日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
きびなごサラダ
ポトフ
オレンジ
牛乳

★ポトフはフランスの家庭料理の一つです。フランス語でpot-au-feu、potは鍋、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になります。
お肉がとてもやわらかく、おいしくて、体が温まる味でした。

給食委員会 М.

夜の学校「ナイトすくーる」NO4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの様子です。

夜の学校「ナイトすくーる」NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの様子です。

夜の学校「ナイトすくーる」 NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの様子です。

夜の学校「ナイトすくーる」NO1

画像1 画像1
 10月18日(土)の午後、絆会の方、そして6年生の保護者の皆様、先生方にご協力いただき、6年生が夜の学校「ナイトすくーる」を行いました。

 5人から6人でペアになり、夜の学校を回りました。体育館では、救護体験として担架づくり、レクリエーションとしてバケツリレーを行いました。学校内は真っ暗な中、お化け屋敷や校長先生の怖い話など盛りだくさんでした。

 子供たちにとって忘れられない小学校生活の思い出となったと思います。ご協力をいただいた絆会の皆様、そして6年生の保護者の皆様ありがとうございました。

11月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
コーンコロッケ
こんぶあえ
みそ汁
牛乳

★コーンコロッケは明治時代に西洋料理店「東洋食」で考案されたかにクリームコロッケをベースに昭和の洋食ブームに乗ってコーンを加えることで一般家庭にも普及したと考えられています。
みそ汁は味が濃くておいしかったです。

給食委員会 О.

11月12日の給食

画像1 画像1
えびクリームライス
ジェノバサラダ
ショコラボール
牛乳

★今日の給食にはショコラボールが出ました。チョコレートには美肌効果や疲労回復効果などがあります。
牛乳と相性が良くてとてもおいしかったです。

給食委員会 Y

11月11日の給食

画像1 画像1
担々麺
じゃが豆から揚げ
コーンのナムル
牛乳

★担々麺は中国発祥で栄養素はたんぱく質、脂質が豊富です。
担々麵の具材がいろいろ入っていておいしかったです。

給食委員会 О.

11月10日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
焼きししゃも
おでん汁
りんご
牛乳

★おでんの煮卵がおいしかったです。

給食委員会

11月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまのごま揚げ
ゆずふうみあえ
みそ汁
牛乳

★みそ汁の始まりは鎌倉時代の「一汁一菜」からはじまりました。
一汁一菜とはご飯、みそ汁(一汁)、おかず(一菜)からなる日本の基本的な食事の形を表します。

給食委員会 М.

5年生 稲刈り&脱穀体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(木)に稲刈り&脱穀体験をしました。5月に植えた稲はぐんぐん伸びて、収穫ができるまで成長しました。今回は、5時間目に稲刈り。6時間目に脱穀をしました。子供たちは、自分で育てた稲を自分で刈り取り、ミーティングルームの近くに干しました。「たくさんの束になった!」「たくさん採れた!」など楽しそうな声がたくさん聞こえました。刈り取った稲は乾燥させて、自宅に持ち帰ります。
 6時間目は、脱穀の体験です。今回はパルシステムの方が持ってきてくれた長野県産のコシヒカリで体験をしました。まず、稲から穂を取り、ボウルに入れて、野球ボールを入れてゴリゴリと擂ります。そうすると、もみ殻と玄米に分かれるので、息を吹きかけて、もみ殻を飛ばします。子供たちは、「すごい!玄米だ!」「分かれてる!」など夢中で脱穀したので、時間を忘れて作業していました。
 日常生活で口にしているお米。農家の方々の作業の大変さや育てる過程などを知り、お米を大切に食べる心をいつまでももっていてほしいです。

【1年生】算数 かたちあそび

 空き箱やラップの芯などを使って、建物やタワー、すべり台などを作りました。箱の形、ボールの形など立体図形の特徴を生かして作り、楽しく活動できました。空き箱をご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の給食

画像1 画像1
こまつなクリーミーうどん
さつまいものからあげ
フルーツヨーグルト
牛乳

★かきあげは江戸時代に天ぷら料理として庶民の間で広まったとされており、具材を細かく切って衣と混ぜ合わせ、かき混ぜて揚げる調理法が由来とされています。
 うどんはクリーミーですごくおいしかったです。

給食委員会 О.

11月5日の給食

画像1 画像1
りんごジャムサンド
マカロニグラタン
カラフル豆スープ
ジョア

★りんごジャムサンドはもちもちしていてりんごとよく合っていました。
 マカロニグラタンはクリーミーでとてもおいしかったです。

給食委員会 A.

葛飾区少年の主張大会に参加しました

画像1 画像1
 10月18日(土)の午後に東柴又小学校で行われた葛飾区少年の主張大会柴又地区予選会に本校の6年生が3人出場しました。
 少年の主張は夏休み中の課題として6年生全員が取り組みました。3人は短い練習期間で、堂々と話をすることができ、とても立派でした。

保護者の皆様、地域の皆様へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、延期し、運動会は、明日実施します。

シートをかけましたが、 校庭の状態があまりにもひどく、 開催は安全上も含め、実施が不可能という判断に至りました。

昨日から、また朝早くから 学校のためにお手伝いをいただいた保護者の皆様、 まことにありがとうございます。

校長 工藤洋巳

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30