このサイトでは保護者・生徒への連絡、学校での生徒の様子を配信していきます。★印のあるカテゴリは、IDとパスワードが必要になります。

9月29日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会朝礼で、生徒会役員から「自殺予防について」と「SNSの使い方」についてスライドを使って話がありました。相談しやすい環境づくりなどが自殺予防には大切であることや、SNS上で相手をブロックすることで発生するトラブルがあることについてわかりやすく説明してくれました。また、保健給食委員会からは「ハンカチ・ティッシュ・爪切り」の大切さについて、動画を使って呼びかけがありました。

9月26日(金)3年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業で、重さの異なる2つの球を斜面で転がしたときの運動エネルギーと速さや質量の関係を調べました。斜面の角度を変えたり垂直方向の高さを変化させたりしてデータを取り、関係について考察しました。

9月25日(木)2年生「一度は受けたいお金と人生の授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャリア教育の一環で、ゲストティーチャーを招いて2年生対象に「一度は受けたいお金と人生の授業」を実施しました。ライフプランを考えながら、お金が人生にどう関わってくるのかを学びました。

9月25日(木) 1年生英語体験プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がTGGで英語体験プログラムを行いました。英語でのコミュニケーションを通して、様々なことを学んで帰ってきました。英語の学習を深めるきっかけとなってほしいと思います。

9月24日(水)生徒委員会・中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期最後の生徒委員会・中央委員会が行われました。各委員会で前期の反省と後期に取り組んでほしいことについて話し合い、中央委員会で共有しました。半年間、お疲れさまでした。

9月20日(土)葛飾教育の日 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業地区公開講座を実施しました。2時間目に道徳科の授業を公開し、3時間目に意見交換会を行いました。授業では生徒が、意見交換会では大人同士が活発な意見交流をしました。

9月19日(金)3年生実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日で2学期中間考査が終わり、1・2年生は通常授業が再開しました。答案返却をする教科や学習内容を進める教科がありますが、みんな集中して取り組んでいます。3年生は進路選択の参考とするために実力テストを実施しました。こちらも集中しています。

9月18日(木)連合陸上壮行会&学習発表会スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2
中間考査終了後に、連合陸上競技大会の壮行会と学習発表会のスローガン発表がありました。連合陸上競技大会壮行会では、選抜された選手一人一人の種目と名前が紹介され、代表選手から意気込みが発表されました。学習発表会スローガン発表では、実行委員長からスローガンに込められた意味とスローガン作成に携わった実行委員の紹介がありました。

9月18日(木)2学期中間考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期中間考査2日目です。今日は、国語、英語、理科の3教科がありました。努力してきたものを最大限発揮しようと頑張っています。

9月17日(水)2学期中間考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期中間考査が始まりました。1日目は社会と数学がありました。皆、真剣に取り組んでいました。

9月16日(火)明日から中間考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日が中間考査1日目です。皆、真剣に授業に取り組んでいます。

9月12日(金)小学校との交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松上小学校との連携の一貫で、交流授業を実施しています。様々な教科で行っていきますが、今日は数学の授業で行いました。

9月11日(木)3年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後日予定されている幼稚園児との交流時に使用する名札を作っています。園児が喜びそうなデザインを考え、作成しています。今から当日が楽しみです。

9月10日(水)連合陸上競技大会 校内記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(木)に行われる葛飾区中学校連合陸上競技大会に出場する選手を選出するために、校内記録会を実施しました。夏休みから練習してきた成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。

9月9日(火)生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新たな生徒会役員を選出するための立会演説会が実施されました。立候補者、応援弁士が立派な態度で考えや思いを述べました。また、聞く側の態度も素晴らしく、演説会後の投票も厳かな雰囲気で行われました。

9月5日(金)2年生移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室2日目は雨が降っていて、予定していた登山は中止となりました。そのため、雨天コースとして計画していた「土合駅」の見学に行きました。「日本一のモグラ駅」と呼ばれるこの駅は、462段の階段を降りなければホームに辿り着くことができず、ホームに着いたときには歓声が上がりました。

9月4日(木)2年生移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなかみ移動教室が始まりました。1日目は、一ノ倉沢へのハイキングです。山の中にある水場を見たときには歓声が上がり、しばらく雪解け水と触れ合いました。

9月3日(水)よむYOMUデイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週水曜日は、生徒の読解力、言語能力、情報活用力、論理的思考力を育成することを目的として、
よむYOMUワークシートに取り組みます。皆、真剣に考えています。

9月2日(火)授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の授業が始まりました。教え合い活動を活発にするなど、落ち着いた雰囲気で学習しています。

9月1日(月)2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。「笑顔・元気・思いやり」に溢れる学校づくりのために、「チーム新小岩・新中家族」で様々なことに真剣に取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31